運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-03-16 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

この放送は、実は御存じのとおり高等学校全国放送、これによって当時文部省中心としてこの全国放送制度として認められて以来、たびたび当委員会においても御質問に答えて、私どもとしてはこの高等学校講座を終えた人々の意欲を尊重し、NHKとしてはこれに次ぐ何らかの措置をとりたいということは、もう十年来申し上げております。

前田義徳

1969-02-28 第61回国会 衆議院 文教委員会 第5号

具体的に申し上げますと、高等学校教育のためには、たとえばNHK高等学校通信教育番組というものが高等学校制度の中に入っておりまして、現在七十三、通信制の課程を持つ高等学校がこれを利用している状態でありますし、それともう一つ東京12チャンネルによる高等学校講座というものもございまして、これは科学技術学園工業高等学校が利用しているというふうに、高等学校のほうではこれを制度化されているという現状でございますが

福原匡彦

1962-04-11 第40回国会 衆議院 逓信委員会 第20号

にわたりまして学校放送をしている経験から申しましても、それからまた現在の教育の実情から考えましても、少なくとも義務教育はほとんど完全に行なわれておりますが、高等学校教育につきましては、定時制にも行けない方々が、私どもの想像では、全国で今日すでに三十万以上おられるということを考えまして、この新しい教育法に基づいて、NHKが新たに学校法人を作ることを援助し、この学校法人を土台として、実質的に今までの高等学校講座

前田義徳

1962-03-13 第40回国会 参議院 逓信委員会 第12号

参考人前田義徳君) これは前回の臨時国会で、学校教育法の新しい法律ができまして、広域通信学校を設置することができることを中心に考えまして、昭和三十七年度予算で御審議いただきたいと考えておりますが、東京広域通信高等学校を作りまして、その教育方法としては、ラジオ、テレビを通じて通信高等学校講座を拡充強化する予定でおります。

前田義徳

1955-07-04 第22回国会 衆議院 文教委員会 第22号

しますか、あるいは特殊の領域としての教育という問題が非常に重要である、日本の再建は教育から始まるのだ、そういうような趣旨におきまして、教育を一般の人に理解してもらうのだ、そういう番組、たとえば家庭と学校のような番組、それから青少年を対象とした直接の教育番組、たとえばさっき春日局長が申しましたように、学校放送番組、あるいは科学の啓蒙をする「やさしい科学」、それからまた学校に行けない青少年のための番組高等学校講座

川上行蔵

1954-03-22 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第15号

それで来年度におきましては、高等学校講座というのを拡充いたしまして、ただいま二十八年度におきましては、日曜日を除きまして、毎日これらについて二十分の放送をいたしておるのでございます。来年度はこれを二十五分増しまして毎日四十五分、これらの方々のために送りたい。英語、国語、数学、社会あるいは理科というよなものを組み入れて、やるという計画をいたしております。  

岡部重信

  • 1