2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号
最後に、高田教授の言葉を紹介します。 長期的には、毒がしみ出し、回り回って人に入る、影響が数十年、あるいは世代を超えて出るところが怖いところだと。生産の末端から上流まで含めて全部変えていかないと、二〇三〇年までにシフトチェンジをしようという合意を形成し、一斉に変える方向にかじを切らないと未来は変えられない。
最後に、高田教授の言葉を紹介します。 長期的には、毒がしみ出し、回り回って人に入る、影響が数十年、あるいは世代を超えて出るところが怖いところだと。生産の末端から上流まで含めて全部変えていかないと、二〇三〇年までにシフトチェンジをしようという合意を形成し、一斉に変える方向にかじを切らないと未来は変えられない。
資料四は、先ほど紹介した東京農工大の高田教授からまた提供いただいた図なんですけれども、今度はタイトルに、マイクロプラスチックは食物連鎖を通した添加剤の運び屋になるというタイトルが付いております。 紫外線吸収剤や難燃剤など、添加剤を練り込んだマイクロプラスチックを動物プランクトンが食べると。
もっと低い換算係数、ここでは高田教授の四分の一を取り上げさせていただいております。 さて、茂木経済産業大臣、この生活支援チームが四倍から十倍にでっち上げた数字で避難区域の見直し作業を行っていたことを果たして御存じでいらっしゃいましたでしょうか。
例えば五十二年度の災害科学委託研究の報告書ですか、粉じん作業の有害性に関する評価研究ということで北海道の北里大学の高田教授の発表した部分とかあるいは労働省の関係されております早稲田の荻原義一教授の出しております五十九年度のじん肺審議会粉じん作業部会による港湾荷役に関する作業環境調査の問題とか、こういう部分についてたくさんの報告が出されておりまして、環境調査についても個人のサンプラー方式を採用して併用
私が知っている限りでも、東大をこの間やめた平野教授もそうだし、京都の平場教授もそうだし、高田教授から始まって、名立る先生というものはほとんどこれは間違っているというふうに言い出したんだけれども、これについてどうだね。最高裁はどう考えますか。
この点については、その問題について大阪市立大学の刑事訴訟法専攻の高田教授が、そういうことは県警察の感覚を疑う、犯罪者予防更生法、執行猶予者保護観察法などの法律がある中で、そういうふうなことが行なわれているということは信じられないことだ、人権感覚の上から、人権擁護の点から見ても、非常に疑義があるという談話を発表しておられるようでございます。