運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-03-25 第94回国会 衆議院 文教委員会 第6号

中西(績)委員「それを聞いてません、上越兵庫を聞いているわけです」と呼ぶ)上越教育大学については、五十六年度から学部学生受け入れをいたしておるわけでございますが、その創設を契機といたしまして、上越市にございます新潟大学教育学部高田分校新潟市へ移転統合するということで進めてまいっております。  

宮地貫一

1978-05-11 第84回国会 参議院 文教委員会 第11号

それからまた上越大学の方は、恐らく私はあの高田分校をやっぱり新潟大学統合するという前提条件が、きっかけがあったかもしれぬと思いますけれども、学部をまず発足させて――学部の充実どころじゃないですよ。できてからまだ卒業しない三年目にはもう大学院を置こうというのがこの構想でしょう。これ、世の中で常識的にそうだとみんなの胸に落ちる問題でしょうかね。なぜこんなにまで無理をしなければならないのか。

宮之原貞光

1978-04-14 第84回国会 衆議院 文教委員会 第14号

○大原(亨)委員 新潟大学自体高田分校は、これは同じように小学校中学校教諭を養成するわけでしょう。広島の場合は、教育学部の千田町の本部校舎におきましては主として高等学校教諭を養成する、後期中等教育教員を養成する、そしてそこから分校の形で東雲分校ができて小学校中学校教員を養成する。こういう形のものはないわけですね。  

大原亨

1967-04-22 第55回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

そういうふうな非常に地形的にも特殊なところでありますから、生徒が、新潟大学高田分校へ入るよりも東京へ出てきてしまう。東京のほうはアルバイトもあるし、かえって楽だということになります。たとえば、高田から新潟まで参りますには、キロメートルとして、距離が百四十三キロメートルあるのです。ところが、隣県の富山を経て金沢へ行き、金沢から福井まで行きましても、キロメートルにすれば百三十六・五キロメートルです。

猪俣浩三

1960-12-15 第37回国会 参議院 文教委員会 第2号

その実地調査を行ないました大学が、第二表にございますように、北海道学芸大学につきましては本校札幌分校函館分校旭川分校釧路分校岩見沢分校、それから弘前大準教育学部につきましては本校野辺地分校、それから新潟大学教育学部につきましては本校高田分校、長岡分校、それから愛知学芸大学につきましては本校と岡崎の分校と名古屋の分校大阪学芸大学につきましては本校と天王寺の分校、池田の分校、平野の分校

小林行雄

1956-06-02 第24回国会 衆議院 文教委員会 第45号

九九号)  一五九 同(田中龍夫紹介)(第一九〇〇   号)  一六〇 広島大学教育学部三原分校存置に関す   る請願赤城宗徳紹介)(第一九三七号)  一六一 同(高橋禎一紹介)(第一九三八   号)  一六二 同(重政誠之紹介)(第一九三九   号)  一六三 同(高村坂彦君紹介)(第一九四〇   号)  一六四 同(熊谷憲一紹介)(第一九六五   号)  一六五 新潟大学教育学部高田分校

会議録情報

1956-04-24 第24回国会 衆議院 文教委員会 第30号

参法第八号)  盲学校、ろう学校及び養護学校への就学奨励に  関する法律の一部を改正する法律案参議院提  出、参法第九号) 同月十七日  広島大学教育学部三原分校存置に関する請願(  赤城宗徳紹介)(第一九三七号)  同(高橋禎一紹介)(第一九三八号)  同(重政誠之紹介)(第一九三九号)  同(高村坂彦君紹介)(第一九四〇号)  同(熊谷憲一紹介)(第一九六五号)  新潟大学教育学部高田分校

会議録情報

1955-07-29 第22回国会 衆議院 文教委員会 第31号

第二小学校岳分校へき地教育振興法適    用の請願中嶋太郎紹介)(第三三一七    号) 七七八 久田小学校瀬分校へき地教育振興法適    用の請願中嶋太郎紹介)(第三三一八    号) 七七九 梅谷小学校へき地教育振興法適用の請    願(中嶋太郎紹介)(第三三一九号) 七八〇 旭小中学校へき地教育振興法適用の    請願中嶋太郎紹介)(第三三二〇号) 七八一 長与小学校岡分校及び高田分校

会議録情報

1955-07-05 第22回国会 衆議院 文教委員会 第23号

請願中嶋太郎紹介)(第三三一六号)  第二小学校岳分校へき地教育振興法適用の請  願(中嶋太郎紹介)(第三三一七号)  久田小学校瀬分校へき地教育振興法適用の請  願(中嶋太郎紹介)(第三三一八号)  梅谷小学校へき地教育振興法適用請願(中  嶋太郎紹介)(第三三一九号)  旭小中学校へき地教育振興法適用請願(  中嶋太郎紹介)(第三三二〇号)  長与小学校岡分校及び高田分校

会議録情報

1952-05-27 第13回国会 参議院 文部委員会 第37号

それからこれが長岡分校、それからこれが高田分校、地域的には非常にいいような廃合をやつて、そうしてこういう地域の特殊性から、どうしても教員養成というのは、教員の配置の面から考えても、やはりその土地出身の人に多く委託しないというと、なかなか運営がうまくない。こういう実情があつて、新潟大学が総合大学として発足しましたときに、このような三つの分校が置かれておつたようであります。

岩間正男

  • 1