運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1980-03-19 第91回国会 衆議院 商工委員会 第8号

同時に、現行の公定歩合を一応十三%に据え置きながらも、新たに選択的高率適用制度を設けて三%引き上げて、実質的には公定歩合が一六%となりました。またプライムレートの方も一七・七五%から〇・七五%上げて一八・五%になったわけでありますが、これを受けるような形で、今回日銀公定歩合を一・七五%引き上げて九%にするということをきょうから実施するということであります。

上坂昇

1963-06-14 第43回国会 衆議院 商工委員会 第37号

公定歩合引き下げの問題にいたしましても、あるいはまた高率適用制度の問題にいたしましても、日銀との信用取引がないために、直接的にはこれらの相互銀行とか信用金庫には関係を及ぼさない、こういうプラスの面というものはないのに対して、非常に負担が重くなるところのいわゆる公社債の引き受けであるとか、あるいはまた最近報道されておる都市銀行と地方銀行との協調融資の問題であるとか、中小企業金融に対して非常に窮屈になる

中村重光

1963-02-28 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

山際参考人 金利の低下の問題と関連いたしまして、例の高率適用の問題は、私は、全然関係はないとは考えておりませんが、高率適用制度の昨年の新方式採用にもかかわらず残しました理由のものは、何がしかでも銀行のオーバー・ローン体制是正にそのことが役立つことを願って実は設けましたものでございます。

山際正道

1963-01-29 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

日本銀行においては、昨年十月の公定歩合引き下げに際し、高率適用制度改正を行なうとともに、今後の金融調節手段としては、債券売買を一そう弾力的に行ない、これにより、市中金融機関日本銀行借り入れに過度に依存する姿を是正する方針を決定したのであります。」こういうふうに述べております。今のところは売買じゃなくて買々だから、売りの方はないと思います。

堀昌雄

1962-11-12 第41回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

この際において金融引き締め措置緩和いたしましても、この面から特に景気を刺激し、物価、国際収支等の面に再び問題を生ずるようなおそれはないものと判断されるに至りましたので、本行といたしましては、先般、輸出前貸手形を除く公定歩合日歩一厘引き下げ高率適用制度緩和準備預金制度準備率引き下げ等の一連の緩和措置を実施いたした次第でございます。  

山際正道

1962-04-12 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

これはむしろ通貨発行血自体を規制した結果でなしに、公定歩合引き上げ、あるいは準備預金制度強化する、高率適用制度強化するというような、金融政策あるいは窓口規制を実行いたしております、そういうようなこと、あるいは輸入面におきまして輸入担保率引き上げたというような、金融政策面影響通貨面に現われてきているのではあるまいか。

大月高

1957-03-23 第26回国会 参議院 予算委員会 第15号

かく考えましたがゆえに相矛盾するがごとく思われまするけれども、やむを得ざる地ならしといたしまして、高率適用範囲の拡大をいたし、同時にまたこれがあるいは緩和印象を与えることも申されましたが、同時に、また将来何どきでもこの公定歩合引き上げ等による金融操作は、日本銀行としてはその実行の用意ありという意思を、この高率適用制度改正という確かな土台の上にそれを表明いたしておるんでありまするから、将来に対するこれも

山際正道

1957-03-23 第26回国会 参議院 予算委員会 第15号

たとえば、本来預金にしておくはずのものをコール市場に放出するとか、あるいは社債を買うのを見送って、しばらくコール市場で遊ばせるというようなことが行われがちであったのでありますけれども、こういう好ましからざる秩序というものは、今回の措置によりまして、漸次そのあるべき姿に帰りつつあるということが申し上げられると思うのでありまして、この点が今回の高率適用制度の及ぼす一つ影響として、私の最も重要視しておる

山際正道

1957-03-23 第26回国会 参議院 予算委員会 第15号

しかもなお、この際、この国庫収支引き揚げ超過のために生ずる金融圧迫は、その程度では緩和できませんので、根本的にここに、高率適用制度緩和をはかったわけなのでございますが、大体、日銀信用のワクをいじりますということは、その影響する範囲、そのもちます意味、そのことの与える世間の印象等、いろいろ複雑に考慮を要する点でありますので、私といたしましては、ただいま御指摘のごとく、その点は非常に慎重に考えまして

山際正道

1956-08-11 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第47号

一つの例として、高率適用制度についてお話しがありましたが、これも決して、大蔵省と日本銀行で見解の相違があるということはありません。ただこの高率適用というようなことを大きく取り扱って、いかにも金融を引き締めるかのような心理的影響を与えることは、適当でないだろう、こういうふうな批評は持ちます。持ちますが、高率適用制度は、私がおった当時でありますが、非常に日本銀行貸し出しがたくさんある。

一萬田尚登

1956-08-10 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第46号

いわゆる高率適用制度問題自体の是非と申しますよりは、この高率適用があるかどうかということは、申すまでもなく日本銀行市中銀行に対する貸出金額によって左右せられる問題でありまするし、さらに市中銀行の一般に対する貸出金額によりまして、間接的にはきまって参ると申しますか、左右せられて参る問題であります。

東條猛猪

1956-04-12 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

東條政府委員 むしろ横錢委員お話でありますれば、高率適用制度お話かと思いますが、それは逆に二銭よりはむしろ高くなるわけであります。もっとも今行われておりますのは、先ほど来申し上げておりますように、貿易関係を除きますれば、二銭の適用があるわけでございまして二銭以下の貿易関係でないものはちょっと私申し上げかねます。ないと思います。

東條猛猪

1955-01-22 第21回国会 衆議院 本会議 第7号

このことはまた、日本銀行中心とする金融調節方式の問題と相関連するものでありまして、従来の日本銀行金利政策はもつぱら高率適用制度中心といたしまして運営されて参りましたのを改め、今後は中央銀行本来の正常な金利政策をとるようにいたすとともに、公開市場操作その他の金融調節方式をも取り上げるように進めて参りますとともに、また日本銀行法その他の金融に関する諸制度整備ということも慎重に検討いたしたいと

一萬田尚登

1955-01-22 第21回国会 参議院 本会議 第5号

このことはまた、日本銀行中心とする金融調節方式の問題と相関連するものでありまして、従来の日本銀行金利政策が、もつぱら高率適用制度中心として運営されて参りましたのを改め、今後は中央銀行本来の正常な金利政策をとるようにいたすとともに、公開市場操作その他の金融調節方式をも取り上げるように進めて参りますことといたしまして、また日本銀行法その他金融に関する諸制度整備ということも慎重に検討をいたしたいと

一萬田尚登

1954-10-12 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第5号

これに対しまして、私どもといたしましては、一番影響を受けたところの産業に対する市中銀行融資に対しまする日本銀行高率適用制度適用を若干緩和いたしましたのと、それから少し技術的な話になりまするが、第二次高率適用制度或る方式でこれは出すのでございますが、それに対して、一定の調整率をかけておるのでございます。

井上敏夫

  • 1
  • 2