2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号
住友金属鉱山は、低品位のニッケルからニッケルを採取するのに、HPALと呼ばれる高温高圧下で硫酸を掛けてニッケルを抽出するという手法を世界に先駆けて商業化に成功しました。現在、住友金属鉱山では、ニッケルの約十分の一の量のコバルトが付随しているんですが、そのコバルトをHPALによって回収しています。今後、HPALの動向でコバルトの市況も変わってくると思われます。 最後は、リチウムです。
住友金属鉱山は、低品位のニッケルからニッケルを採取するのに、HPALと呼ばれる高温高圧下で硫酸を掛けてニッケルを抽出するという手法を世界に先駆けて商業化に成功しました。現在、住友金属鉱山では、ニッケルの約十分の一の量のコバルトが付随しているんですが、そのコバルトをHPALによって回収しています。今後、HPALの動向でコバルトの市況も変わってくると思われます。 最後は、リチウムです。
NGL、ナチュラル・ガス・リクイド、日本語で天然ガス液と訳していますけれども、これは高温高圧の地下深いところではガス状なんだけれども、常温常圧の地上に出てくると液体になる、簡単に言うとそういうものでございます。したがって、この非在来型のNGLが、二〇一七年三百二万BDから二〇二〇年に四百四十三万、百四十万BD増産されている。これは、シェールガスの増産に伴って当然増えてくる数字なわけですね。
例えば、蒸気を高温高圧にしてCO2排出を抑える超超臨界圧発電を途上国で導入することは、世界の環境改善に大きく貢献します。 日本がやらなければ、質の低い石炭火力発電所が各国で増えてしまうだけという現実もあります。しかも、この技術については、我が国のオペレーション能力は世界でも指折りです。中国も着手し始めていますが、単に製造できるということと運営できるということは大きく違います。
さらに、次世代の技術、これも御指摘ありました技術でございますけれども、通常よりもさらに深い地層からより高温高圧の蒸気を取り出すことで発電出力を飛躍的に高める、超臨界地熱発電というふうに呼んでいますけれども、これについても開発に着手しているところでございます。 今後とも、地熱発電のさらなる導入拡大に向け、これらの技術開発を強化してまいりたいというふうに考えております。
バイオマス原料をガス化して液体燃料化する技術、バイオマス・ツー・リキッドという技術でございますとか、あるいは高温高圧の熱水中で熱分解して液体燃料化する技術、こういったようなものが今盛んに研究されているというふうに聞いております。
もう一回この資料①を見ていただきますと、例えば一五年度のテーマ十三、マッハ五以上の極超音速飛行が可能なエンジン実現に資する技術、一六年度のテーマ十八、高温・高圧環境下で用いられる金属の表面処理が挙げられております。 さらに、この制度を来年の概算要求で百十億円要求した理由を渡辺防衛装備庁長官が毎日のインタビューでこう述べております。
結局は中身なんでありますけれども、TTCLというタイのプラント大手がありますけれども、最新の排ガス処理装置を導入して、蒸気を高温高圧にすることで二酸化炭素発生も抑える超超臨界圧技術を採用する計画の発電所ですらも、いわゆる石炭発電所イコール公害ということで、住民の皆さんの猛烈な反対をいただいたようであります。
○田中政府特別補佐人 使用済み燃料の場合には、運転中の原子炉の燃料が置かれている環境と違いまして、高温高圧といったような環境ではございません。使用済み燃料の場合には、ある程度冷却が進んでいますので、常温以下に保たれた大気圧のプールの中にありますので、一番問題になりますのは、冠水状態が乾いてしまうというか、水の水位が下がってしまうということであります。
○田中政府特別補佐人 原子炉の場合には、圧力容器とか格納容器とかがありますけれども、結局、圧力容器は高温高圧を保つために必要な設備であります。
それから、破損の要因が地震ではないかということでございますけれども、これはまだ、よく調べてみる必要がございますが、これまでのいろいろなデータで検討している中では、炉心が損傷することによって、格納容器、さらには、もう少し言いますと圧力容器そのものでありますけれども、非常に高温高圧の状態になって破損したのではないかということが言われております。
そうしますと、相当の高温高圧状態に格納容器の下部がさらされることになりますので、それによる影響も十分考えなくちゃいけないだろうというふうに考えているところでございます。
今回使用しておりますのは、原子炉のような高温高圧状態での配管ではなくて、汚染水、常温状態の圧力もそれほど高くない液体を移送するための配管としてポリエチレン管を使うということでございます。
○吉井委員 要するに、福島原発の検証等はまだ継続中であって、水素爆発に至る水素の発生から、どこからどうして漏れたのかとか、それが地震動によるものか高温高圧によるものかとか、確定的なことはまだ言えない段階にあるということですが、私がこの問題を聞いたときに、あわせて保安院長の方からは、原発建屋に水素ベントがついているものは今現在ありませんということをお答えいただきました。
三月十六日の質問のときに、私が、水素は少しのすき間でも漏れやすいということで、地震動で溶接部分の腐食したところがひび割れて漏れ出したのか、あるいはメタルガスケットの融点が七百度Cですから高温になってガスケット部分がやられたのか、地震動か高温高圧かとか、そういったものについてどういうふうにしてすき間ができて漏れたのか、こういう問題を質問したのに対して、班目委員長の方から、要するに、地震動か高温高圧かで
先ほど紹介した企業の方は高温高圧で洗浄するんですが、それで飛び散らないように吸引をしてそういう汚染された物質を取り入れるということ、外に出さないという、そういう機器でありましたので私も関心を持って見てきたわけでありますけれども、そういう技術、機器を福島県内で開発しておりますので、そういう企業に対してきちんとした支援をしていただきたいと思います。
それは地震動によって溶接の弱い部分に亀裂が生じたものによるのか、圧力容器の方は当然高温高圧になるわけですけれども、その結果としてフランジその他の材質がだめになったのかとか、これは技術的な要素はあるにしても、まだ検証中なんですよ。中にも入れない、調べることもできないというところですから、決めつけたことは言わない方がいいということを申し上げておきたいと思います。 次に、保安院長に伺っておきます。
そういう意味では、まだ確定的なことは言えない段階だとは思いますけれども、可能性としては、やはりガスケット部分が高温高圧にさらされてリークしたというパスがもちろん考えられます。ただ、例えば四号機みたいなベント配管からの逆流みたいなものはまた別にあるというふうに理解してございます。
つい最近のことでありますが、アメリカエネルギー省は、保有核兵器の安全性と有効性を維持するためとして、高温高圧下でプルトニウムを使用した新型実験を、昨年十一月とことし三月の二回、ニューメキシコ州のサンディア研究所で行ったと発表いたしました。昨年九月のネバダ核実験場での四年ぶりの未臨界核実験に続くものであります。
○参考人(岡芳明君) 放射性物質、特に今、放射性沃素は八日でなくなりますので、運転している状態で地震で止まりますと、沃素はなくなるまでに少し掛かるということ、あるいはほかの放射性物質も半減期は短いものは幾つもありますので、そういう意味では、やはり放射能のリスクという意味では、停止してかなりたってからと運転している状態とは違いますし、それから高温高圧の運転状態とやはり低温の、常温に近い冷却状態とは、やはり
例えば経済産業省、原子力保安院があると言っておりますけれども、例えば原子力発電所の配管というものも、大半は金額の問題でステンレススチールを使っておりますが、これは高温高圧の配管で、ニッケル合金を使う方がはるかに耐久度は高いわけでございますし、あるいは海水と交わるところはチタンを用いれば、これは、先ほどの二百年住宅ではございませんが、百年単位で摩耗していかないと。
高温高圧の下で分解して脱硫して、そうすると合成原油ができるので、そこまで行って初めて使えるのかなと思いますけど。 今お話があったように、これは私が大変魅力を感じていますのは、まず、三つあるんですね、魅力あるのは。 一つは、どこにあるのか。カナダにあるというところであります。つまり、非常に地政学的にも安定したところであります。中東ではない、カナダである。 二つ目に、リザーブが大きい。
高温高圧でいつ爆発事故が起こるかもしれません、これは高レベル廃棄物のことなんですが、高温高圧で自然爆発、こんなことがあるのかどうかというのも非常に我々から見ると不思議な表現であります。それからまた、地球歴史上最大規模の核暴走事故が起きる可能性があると、こういうビラを書いたその人が町長に当選したわけであります。このビラを信用した人はみんな恐ろしいことだと思ったと思います。
一つは、「その物体」、持ち込まれる物体「は五百度近い高温であり八万本もの集中貯蔵では地下での高温高圧状態によっていつ自然爆発事故が起こるか分かりません。」「地層の断裂、地下施設の挫滅によって地球歴史上最大規模の核暴走事故が引き起こる可能性があります。」こういう文書が配られて、「東洋町に死の灰はいらない!」という、非常にわかりやすいPRがされたわけであります。
特に、バイオエタノールの関係では幾つかの手法でやっておりまして、一つは亜臨界水、これは高温高圧状態の水でございますけれども、これを利用して一気に木質バイオマスからのバイオエタノールを精製する技術、それからまた、酵素を利用いたしまして木質バイオマスからバイオエタノールを精製する技術等をやっております。