運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-08-02 第149回国会 衆議院 予算委員会 第1号

私が聞いたところによりますと、このような大規模食中毒につながる黄色ブドウ球菌大量発生は、二十五度以上三十度、そのような高温状態が四、五時間続かなければ発生しない、そういうふうにお聞きをしております。  食中毒発生からもう一カ月以上たっておるわけでございますけれども、一体、製造過程のどこでこの黄色ブドウ球菌が大量に発生したのか、汚染原因は特定をされているのか、厚生大臣、いかがですか。

北側一雄

1986-11-27 第107回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

と同時に、ソ連の原子炉の場合は黒鉛減速材としてあるわけでございますが、黒鉛温度自身が七百度以上という非常に高温状態で運転されておりますので、これがさらに加熱されますと水とか空気とかの反応でいろいろな爆発が起こるということでございまして、現在のところでは第二の爆発水素爆発とか黒鉛の燃焼とか、そういう化学爆発であろうというふうに推定されております。

佐々木壽康

1982-04-20 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

そういう意味におきまして、都道府県が育成管理しております母樹につきましては、植物防疫所ウイルス病の検定を行いまして、あわせて都道府県段階におけるウイルス無毒化施設の整備、それから農業協同組合連合会においてウイルス汚染防止管理施設——都道府県段階におきます無毒化施設と申しますのは、ある程度高温状態で栽培することによってウイルスを死滅させるという施設でございます。

小島和義

1981-10-29 第95回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

しかし、坑内のメタン、COガスの濃度は低下せず、火災による高温状態も続き、救出活動ができず、また災害拡大のおそれも生じてきたため、ついに二十一日、注水により鎮静化を図ることが決断され、坑内残存者家族全員の同意を得て、私どもが現地入りしていた二十三日午後一時三十分、注水が開始されました。まことに痛哭のきわみであります。  

岡田利春

  • 1