運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これは、島根県でも、益田市といって、日本一清流を何度も取っている高津川という川があります。支流も含めてダムのない川として有名でして、この高津川地元住民は誇りにしているわけなんですけれども、この支流に当たるところ、益田市の道川というところで風力発電計画が上がっており、今、反対署名が二千名ほど集まっております。

亀井亜紀子

2013-05-09 第183回国会 参議院 総務委員会 第7号

森里海連環高津川流域ふるさと構想という特区があるんですけれども、ここで新しい地方のあるべき姿、持続可能な地域社会をつくるということを考えているんですが、間伐材を利用して同じような計画を作りましょうと考えた場合に、この支援というのは今の対象となるのかどうか、どのようなイメージでこの項目を立てられたのか、お伺いしたいと思います。

亀井亜紀子

2013-05-09 第183回国会 参議院 総務委員会 第7号

亀井亜紀子君 まだ計画が立ち上がっているわけではなくて、宮古でこういうものが始まったというようなことを知ったので、地方公共団体、この高津川特区であれば益田市と津和野町と吉賀町と三自治体が参加していますから、そこが協力して、地元の企業も協力して、同じようなことを計画したときにこのような総務省事業一つ考えられるのではないかしらと思って伺いました。これからの話だと思います。  

亀井亜紀子

2012-03-22 第180回国会 参議院 環境委員会 第2号

この背景について調べたんですけれども、まずこの川は、高津川という川があります、島根県の吉賀町、津和野町、益田市を流れる川で、ダムがありません。清流日本一を獲得したことがあり、昨年の十二月に総合特区にも指定をされました。非常に水のきれいな川でして、今、広域でこの川を中心とした町おこしといいますか、森里海循環の構想を立てております。  

亀井亜紀子

1974-04-04 第72回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

江川それから高津川は、昭和四十七年に大出水で大きな被害を受けたわけでございます。その災害復旧工事につきましては、直轄区間につきましては昭和四十八年度に概成する。それで、そのほかの残りました改修工事でございますが、これにつきましては、特に災害の大きかった地区を重点に鋭意促進をはかっていきたい、こういうように考えておるところでございます。  

栂野康行

1973-03-29 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

もう一度抽象的な質問になりますが、この江川水系高津川水系あるいは斐伊川水系にかかわる宍道湖はんらん、この三つが主たる被災流域でありますが、特に激甚でありました江川水系のことについてでありますが、常襲水害地帯でありまして、明治六年でありますから百年前、それから水量は違いますが、このような大洪水といわれるものが十回起きておる。その十回が、最近は四十年からすでに三度であります。

神門至馬夫

1972-08-09 第69回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

それから島根県でも五つぐらい、高津川から三隅川から斐伊川から治水ダムをつくってもらいたい。これはなぜかいうと、島根県は十四、五年前ですか、浜田川でたいへんな浜田災害があって、そのときに治水ダムをつくってもらったんです。空閑期には電気だけはちょっとやっておりますけれども、まあ防災ダムですね。

中村英男

1972-07-27 第69回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

被害斐伊川江の川高津川水系等をはじめ県下全域にわたり、特に江の川水系では住家道路、鉄道、農地等に壊滅的な被害を受けております。  中でも邑智郡桜江町では桜江大橋をはるかにこえる江の川はんらんにより、沿岸の各集落はことごとく水に流され、全半壊、流失が約五百戸にのぼり、同町のおもな産物である養蚕の桑園が約百十ヘクタール全滅し、町役場駅等公共機関も機能を停止しているありさまです。

小沢一郎

1972-07-27 第69回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これは建設大臣、現地でもいろいろ御発言もいただいておりますし、きょうは政務次官、河川局長おいでいただいておりますが、今回の豪雨によりまして、私ども島根県におきましては一級河川江の川斐伊川高津川の三河川が、他の地域にもたくさんあり、またわが県にもあるような中小河川でなくて、本流そのものが大はんらんをいたしました。歴史上もほとんど記憶がないような大洪水量でございます。  

細田吉藏

1967-03-23 第55回国会 参議院 建設委員会 第2号

第一点の直轄河川につきましては、改修事業につきましては一級水系八十三水系にかかる利根川等九十五河川につきまして、うち新規が二河川でございますが、これは加古川高津川でございます。——及び二級水系の八河川、これは内地河川北海道河川でございますが、それから北海道特殊河川十八河川について改修事業実施することにいたしております。

古賀雷四郎

1967-03-23 第55回国会 衆議院 建設委員会 第2号

この八十三水系にかかる利根川等九十五河川うち新規河川——これは加古川高津川でございます——及び二級水系の八河川、これは内地が二河川北海道が六河川でございますが、さらに、北海道特殊事情にかんがみて実施されております北海道特殊河川十八河川について、改修事業実施する予定でございます。  

古賀雷四郎

1952-02-21 第13回国会 参議院 建設委員会 第8号

ポツダム宣言の受諾に伴い発する命  令に関する件に基く建設省関係命令  の措置に関する法律案内閣送付) ○住宅緊急措置令等の廃止に関する法  律案内閣提出) ○河川道路都市及び建築等各種事  業並びに国土その他諸計画に関する  調査の件(空中写真利用状況に関  する件) ○岩手田瀬ダム建設に伴う損害補償  等の請願(第三四七号) ○球磨川改修工事に伴う部落立退補償  の請願(第三五八号) ○高津川

会議録情報

1951-11-09 第12回国会 参議院 本会議 第15号

最も甚大な被害地区一つである高津川流域被害状況を、石見益田から上流に遡上して順次実地視察を行いましたが、道路、護岸の崩壊、流域の田畑の被害は惨澹たるものがあり、殊にこの地方水稻陸稻被害は、七月災害で三割減収、今回のルース台風により六割減収とのことであり、すでに刈り取つて稻はぜにかけていた稻が氾濫のため一度に押し流され、流域竹藪や山林に簾のごとくかかつているのを一本ずつ拾い集めたり、泥土に

矢嶋三義

1951-08-15 第10回国会 衆議院 建設委員会 第31号

次に、島根県におきましては、松江観光都市計画斐伊川、神戸川、江川高津川及び国道十八号線を視察して参りました。  松江市におきましては、水郷宍道湖中心とする国際文化観光都市建設法にのつとり、道路、港湾、下水、埋立工事等各種計画を樹立しておりますが、これが実施の一日も早からんことを強く要望しております。

内藤隆

1951-08-15 第10回国会 衆議院 建設委員会 第31号

○目黒説明員 高津川直轄河川でやつておつたというお話でありますが、実は歴史をたどつてみるとわかるのですが、かつて大災害のときにあの川が地方では災害復旧ができない、こういうわけで国がかわつて復旧してやろうということで、われわれの方では直轄施行河川、こう言つておりますが、県のかわりに国が災害復旧をやつたわけでありますが、昨年一ぱいで過去の災害復旧費用がなくなつたということであります。

目黒清雄

1949-11-15 第6回国会 参議院 水産委員会 第6号

北海道新聞社社    員       小池  清君    岡山県漁業共同    組合連合会長  永井 寛次君    島根浜田漁業    協同組合長   濱浦 乙吉君    高知県漁業協同    組合連合会指導    課長      細木 忠義君    福岡県山門郡沖    沖端村漁業協同組    合長      古賀 榮吉君    長崎県漁業労働    組合長     松永 健哉君    島根高津川

木下辰雄

1949-11-15 第6回国会 参議院 水産委員会 第6号

従いまして、高津川といたしましては、現在の実情から申上げますなれば、これが対策といたしましては、各出張所を四つ持つておりますが、本社、並びに出張所ごと漁民宿泊施設を設置いたしまして、そうして漁業に従事させておるわけであります。而も又敗戦後におきまして帰還された専業者の方があり、又出征された後におきまして、その他の漁民が許可を受けております関係上どうしても員数的に多くなつておる。

斎藤顕三

1949-06-02 第5回国会 参議院 水産委員会 閉会後第2号

というのは、今まで多少補助金も出たわけでありまして、その補助金にプラスして自分達も多少金を出して、そのために非常にいい河川、例えば島根縣高津川とか、そういう非常にいい河川もあつて大いに増殖費を出して、効果を挙げたという例もありますが、その半面ただ名前だけの養殖をしまして、而も独占しているという弊害の方が多いのであります。

松元威雄

1949-05-20 第5回国会 衆議院 建設委員会 第20号

本荘町間海岸砂防工事施行の請    願(村上清治一君紹介)(第一八二一号)   陳情書  一 災害土木費國庫補助増額陳情書    (第二号)  二 雪害地方における公共事業費増額陳情書    (第    三号)  三 河川砂防並びに防災溜池工事実施陳情    書    (第五号)  四 水害復旧対策事業促進陳情書    (第一二号)  五 塩害地帯復旧費國庫補助陳情書    (第一七号)  六 高津川砂防工事施行

会議録情報

1949-03-31 第5回国会 衆議院 建設委員会 第3号

同月二十八日  災害土木費国庫補助増額陳情書  (第二号)  雪害地方における公共事業費増額陳情書  (第三号)  河川砂防並びに防災溜池工事実施陳情書  (第五号)  水外復旧対策事業促進陳情書  (第一二号)  塩害地帯復旧費国庫補助陳情書  (第一七号)  高津川砂防工事施行陳情書  (第二七号)  今切川河口改良工事実施陳情書  (第二八号)  道路建設整備に関する陳情書

会議録情報

1948-10-09 第2回国会 衆議院 国土計画委員会 第22号

六、岡山縣旭川高津川、高梁川の三大河川を調査いたしました。旭川高津川河川改修促進させる必要があります。高梁川は大体工事が完了しています。  次にアイオン台風による被害は昨年九月のカザリン台風による被害に劣らないのでありまして、すなわち主として靜岡以東太平洋沿岸の諸河川被害がはなはだしく、特に岩手、宮城両縣においては昨年の災害をはるかに凌ぐものであります。

松井豊吉

  • 1
  • 2