2017-02-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第16号
日本総研理事長の高橋進さん。 高橋氏は、事務局案を評価しながら、あくまで例外があるんだ、これを強調されているんだと思います。誰に対して何時間の上限とするかを具体的に実行計画に書き込むべきだと思いますと述べた後に、いわゆるプロフェッショナルの活動を制約しないと述べておる。それどころか、勤務医は裁量労働制にすればよいとまで述べているんですね。
日本総研理事長の高橋進さん。 高橋氏は、事務局案を評価しながら、あくまで例外があるんだ、これを強調されているんだと思います。誰に対して何時間の上限とするかを具体的に実行計画に書き込むべきだと思いますと述べた後に、いわゆるプロフェッショナルの活動を制約しないと述べておる。それどころか、勤務医は裁量労働制にすればよいとまで述べているんですね。
また、日本総研理事長の高橋進氏は、長時間労働の抜本的な是正に向けては、割り増し賃金という経済的手法による誘導だけでは不十分だ、執行面での強化とともに、労使合意があれば無制限に時間外労働が許容されるといった現行の労基法の見直しなど法制面での対応が必要な段階だ、こう述べていらっしゃる。 やはりこの立場に立つべきではありませんか。重ねて伺います。
経済財政諮問会議の民間議員を今務めておられる日本総研の高橋進理事長と先日ある会でお話をする機会がありましたけれども、軽減税率なんかやるよりも、やはり給付つき税額控除で低所得者に絞った的確な支援を効率的に行う方がいいんじゃないですか、こういうお話をさせていただいたら、私も個人的には同感ですとおっしゃっていましたよ。
最高裁判所事務総局家庭局長 岡 健太郎君 政府参考人 (法務省刑事局長) 林 眞琴君 政府参考人 (法務省矯正局長) 西田 博君 参考人 (京都産業大学法務研究科客員教授) (慶應義塾大学名誉教授) (弁護士) 安冨 潔君 参考人 (株式会社日本総合研究所理事長) 高橋 進
本日は、各件調査のため、参考人として、京都産業大学法務研究科客員教授・慶應義塾大学名誉教授・弁護士安冨潔先生、株式会社日本総合研究所高橋進理事長、移住労働者と連帯する全国ネットワーク事務局長鳥井一平君及び公益財団法人国際研修協力機構専務理事兼事務局長新島良夫さん、以上四名の方にそれぞれ御出席いただいております。 この際、参考人それぞれの皆様方に一言お礼の御挨拶を申し上げます。
高橋進氏が民間議員を代表して提案をされた中に、コンパクトシティーという発想と定住自立圏構想をさらに融合していくような取り組みが地域でできると活性化につながるのではないかと指摘をし、その後、発言をされた新藤大臣は、今すばらしい提案をいただいたというふうに述べておられます。
○高橋(進)公述人 私の陳述の中でも申し上げましたけれども、現時点では財政危機は表面化しておりません。しかし、今、政府が日本の貯蓄をどんどんどんどん食い潰している状況ですので、このままいきますと、十年以内に日本は投資超過、経常赤字の国になる、私は、そのときにいろいろな問題が一挙に表面化するのではないかというふうに考えております。
○高橋(進)公述人 済みません、私は、諸外国の制度について十分申し上げられるほど存じ上げておりません。 ただ、申し上げるべきは、働くインセンティブがどんどん強まっていって所得が向上していくような仕組み、かつシンプルなものがいいというふうに思います。
○高橋(進)公述人 済みません、最初の御質問のところがちょっと聞き取れませんでした。済みません、もう一度お願いできますか。
○参考人(高橋進君) 日本の中央銀行が低金利を続けたことのリスクというのはあると思いますが、続けざるを得なかった背景というのがあると思います。やはりそれは、一つはバブル崩壊後の日本経済の長期の低迷、そういう中での、同じことではございますけれども、デフレ状況というものがあったと思います。
○参考人(高橋進君) 金科玉条ではないとは思いますけれども、しかし私は、一度決めたことを守るというのは政府の財政規律に対するスタンスを表すものだと思いますので、それが安易に崩れるようなことがあればマーケットの信頼は崩れるというふうに思います。したがって、一度決めたことは守る最大限の努力をするべきだと思います。さはさりながら、おっしゃるような歳出増の圧力というのはあると思います。
○参考人(高橋進君) 今、植田参考人がおっしゃった資質に加えて、よく言われていることだと思いますが、一つはやはり非常に深い経済に対する知識、二つ目にマーケットに対する知識、三つ目に国際的な感覚ではないかなというふうに思います。
○政府参考人(高橋進君) お答えいたします。
内閣府特命担 当大臣(金融) ) 山本 有二君 副大臣 財務副大臣 田中 和徳君 事務局側 常任委員会専門 員 藤澤 進君 政府参考人 内閣府大臣官房 審議官 齋藤 潤君 内閣府政策統括 官 高橋 進
泉君 谷口 隆義君 佐々木憲昭君 野呂田芳成君 ………………………………… 財務大臣 尾身 幸次君 内閣官房副長官 下村 博文君 内閣府副大臣 大村 秀章君 財務副大臣 田中 和徳君 財務大臣政務官 江崎洋一郎君 政府参考人 (内閣府政策統括官) 高橋 進
本件調査のため、本日、参考人として日本銀行総裁福井俊彦君、日本銀行副総裁岩田一政君、日本銀行審議委員亀崎英敏君、日本銀行審議委員中村清次君、日本銀行理事稲葉延雄君、日本銀行理事山口広秀君、日本銀行理事水野創君の出席を求め、意見を聴取することとし、また、政府参考人として内閣府政策統括官高橋進君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
昭夫君 森本 哲生君 伊藤 渉君 江田 康幸君 谷口 和史君 吉井 英勝君 重野 安正君 糸川 正晃君 ………………………………… 総務大臣 菅 義偉君 総務大臣政務官 谷口 和史君 総務大臣政務官 土屋 正忠君 政府参考人 (内閣府政策統括官) 高橋 進
本件調査のため、本日、政府参考人として内閣府政策統括官高橋進君、経済社会総合研究所国民経済計算部長後藤正之君、総務省大臣官房総括審議官久保信保君、行政評価局長熊谷敏君、自治行政局長藤井昭夫君、自治行政局公務員部長上田紘士君、自治財政局長岡本保君及び自治税務局長河野栄君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
文部科学大臣政務官 小渕 優子君 農林水産大臣政務官 福井 照君 経済産業大臣政務官 高木美智代君 国土交通大臣政務官 藤野 公孝君 防衛大臣政務官 大前 繁雄君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 井上 源三君 政府参考人 (内閣府大臣官房審議官) 山崎 史郎君 政府参考人 (内閣府政策統括官) 高橋 進
○政府参考人(高橋進君) 足下の消費の動向につきましては、天候不順などの一時的な要因が影響しているというところもあると思います。 ただ、基調的に見てみますと、雇用情勢の改善が家計の所得の改善につながっておりますので、個人消費の増加基調が続いております。先行きにつきましても同様の傾向が続いていくというふうに見ております。
○政府参考人(高橋進君) これまで雇用の改善が進んできましたけれども、少し足下で雇用の改善に若干足踏み傾向が見られる、あるいは賃金の伸びにつきましても今後伸びが鈍化していく可能性があるということでございますので、留意していく必要があるんではないかというふうに思います。
与謝野 馨君 副大臣 内閣府副大臣 櫻田 義孝君 経済産業副大臣 松 あきら君 大臣政務官 内閣府大臣政務 官 後藤田正純君 事務局側 常任委員会専門 員 藤澤 進君 政府参考人 内閣府政策統括 官 高橋 進
三案の審査のため、本日の委員会に内閣府政策統括官高橋進君を政府参考人として出席を求め、その説明を聴取することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
度等改革推進室 長 上田 紘士君 内閣官房内閣審 議官 兼行政改革推進 事務局公益法人 制度改革推進室 長 中藤 泉君 内閣府市場化テ スト推進室長 河 幹夫君 内閣府政策統括 官 高橋 進
内閣官房内閣審 議官 兼行政改革推進 事務局公益法人 制度改革推進室 長 中藤 泉君 人事院事務総局 給与局長 関戸 秀明君 内閣府大臣官房 政府広報室長 谷口 隆司君 内閣府政策統括 官 高橋 進
(内閣官房内閣審議官) 大藤 俊行君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 上田 紘士君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 中藤 泉君 政府参考人 (内閣府大臣官房総括審議官) 西 達男君 政府参考人 (内閣府市場化テスト推進室長) 河 幹夫君 政府参考人 (内閣府政策統括官) 高橋 進
各案審査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣審議官大藤俊行君、内閣官房内閣審議官上田紘士君、内閣官房内閣審議官中藤泉君、内閣府大臣官房総括審議官西達男君、内閣府市場化テスト推進室長河幹夫君、内閣府政策統括官高橋進君、防衛施設庁長官北原巖男君、総務省大臣官房審議官岡崎浩巳君、法務省大臣官房審議官深山卓也君、法務省大臣官房司法法制部長倉吉敬君、法務省民事局長寺田逸郎君、財務省大臣官房審議官佐々木豊成君
(内閣官房内閣審議官) 大藤 俊行君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 上田 紘士君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 中藤 泉君 政府参考人 (内閣府規制改革・民間開放推進室長) 田中 孝文君 政府参考人 (内閣府市場化テスト推進室長) 河 幹夫君 政府参考人 (内閣府政策統括官) 高橋 進
各案審査のため、政府参考人として内閣府政策統括官高橋進君、消防庁次長大石利雄君、法務省大臣官房審議官深山卓也君、財務省大臣官房審議官佐々木豊成君、財務省主計局次長鈴木正規君、財務省理財局次長日野康臣君、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長北井久美子君、厚生労働省社会・援護局長中村秀一君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
雅裕君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 大藤 俊行君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 上田 紘士君 政府参考人 (内閣官房内閣審議官) 中藤 泉君 政府参考人 (内閣府大臣官房長) 山本信一郎君 政府参考人 (内閣府市場化テスト推進室長) 河 幹夫君 政府参考人 (内閣府政策統括官) 高橋 進
各案審査のため、本日、政府参考人として内閣官房内閣審議官大藤俊行君、内閣官房内閣審議官上田紘士君、内閣官房内閣審議官中藤泉君、内閣府大臣官房長山本信一郎君、内閣府市場化テスト推進室長河幹夫君、内閣府政策統括官高橋進君、内閣府政策統括官東良信君、内閣府沖縄振興局長藤岡文七君、消防庁次長大石利雄君、財務省大臣官房審議官佐々木豊成君、財務省主計局次長松元崇君、財務省理財局次長日野康臣君、厚生労働省労働基準局長青木豊君
務官 片山さつき君 環境大臣政務官 竹下 亘君 政府特別補佐人 内閣法制局長官 阪田 雅裕君 公正取引委員会 委員長 竹島 一彦君 事務局側 常任委員会専門 員 村松 帝君 政府参考人 内閣府政策統括 官 高橋 進
○政府参考人(高橋進君) お尋ねの四つの指標でございます。 まず、消費者物価指数、これは生鮮食品を除く総合で見ておりますけれども、昨年十一月以降、前年比でプラスが続いております。しかしながら、石油製品価格が押し上げ要因として働いていることや前年に実施された公共料金引下げの影響が剥落したことと、こういった特殊要因を除きますと、前年比でゼロ近傍で推移しております。
○政府参考人(高橋進君) 触れてなかったと思いますけれども。