運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-12-18 第31回国会 参議院 決算委員会 第2号

さて、今春貴委員会における御審議の対象となりました当金庫の日本農工株式会社に対する融資の善後措置につきましては、御決議の趣旨に添い、その後慎重に種々検討を重ねて参りましたが、結局昭和三十二年十二月三十日付調停人の裁定(貴決算委員会参考資料として提出済)に従うことが最善と考えられ、またそのことについて高橋武美氏との合意も成立いたしましたので、昭和三十三年六月二十七日、別紙の通り裁判上の即決和解を行い

須賀賢二

1958-04-16 第28回国会 参議院 決算委員会 第21号

それはあなたたちの方で、昭和三十一年の七月の十二日ですか、契約を結んでおられる契約書、それには農林中金理事長湯河さんと東京南多摩郡の町田町にお住いの高橋武美さんと契約をしておられる。立会人三浦一雄さんと荷見安さんと、これは少し印刷が消えておりますので、もう一人ですが、名前ははっきりしておりませんが、三方が立会人になってこういう契約書を締結しておられる。

島清

1958-04-16 第28回国会 参議院 決算委員会 第21号

農工社長高橋武美、中央農水産の社長高橋武美として判こを押してある、これはわかります。二つの会社の社長であるから、同じ名前で二つ並べてこう書いてあることはわかる。その次に、個人高橋武美と、こうきておる。こういうふうに個人高橋武美と書いて判を押されて、農林中金がその誓約書を受け取らなければ安心できないものが何かそこにあるということが、これは容易に推測できるのです。

相馬助治

1958-03-05 第28回国会 参議院 決算委員会 第9号

農林中央金庫理事長湯河元威君、尤農林中央金庫理事山下利義君、元全国購買農業協同組合連合会会長理事田中順吉君、元中央農水株式会社社長高橋武美君を証人として出頭を求めることにいたしました。また証人出頭要求の手続につきましては、委員長及び理事に一任する、こういうことに申し合せができましたが、以上の通りに決定することに御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

高野一夫

1958-02-12 第28回国会 参議院 決算委員会 第4号

「その後同社は魚粕統制解除等に起因し、経営不振に陥ったが、社長高橋武美氏は、この事態に道義的責任を感じ、たまたま同氏が経営していた、日本農工株式会社資本金五百万円……)がこれを救済することとなり、このため日本農工株式会社農林中央金庫から四千六百七十万円を借り入れ」た、こういうことを言っておるのです。明らかに因果関係があるということをこの報告書の中にうたってあるのです。

島清

1957-05-14 第26回国会 衆議院 法務委員会 第32号

これが回収困難となりますと、会計検査院の検査の目をごまかすために、先ほど申しました日本農工株式会社社長高橋武美という人をうまくだまして、高橋に月々十万円月給をやるようなことでだまして、そうして、農林中央金庫日本農工株式会社との間には債権債務が何も存在しないにかかわらず、農林中金から四千六百七十万円を借りたがごとく仮装して、農工工場財団抵当権を設定した。

猪俣浩三

  • 1