2020-06-17 第201回国会 衆議院 環境委員会 第5号
近藤 昭一君 篠原 孝君 堀越 啓仁君 横光 克彦君 古屋 範子君 田村 貴昭君 ………………………………… 環境大臣政務官 八木 哲也君 環境大臣政務官 加藤 鮎子君 環境委員会専門員 小池 章子君 ――――――――――――― 六月九日 原発ゼロと温暖化対策の着実な実行等に関する請願(高橋千鶴子君紹介
近藤 昭一君 篠原 孝君 堀越 啓仁君 横光 克彦君 古屋 範子君 田村 貴昭君 ………………………………… 環境大臣政務官 八木 哲也君 環境大臣政務官 加藤 鮎子君 環境委員会専門員 小池 章子君 ――――――――――――― 六月九日 原発ゼロと温暖化対策の着実な実行等に関する請願(高橋千鶴子君紹介
第八六九号) 同(山内康一君紹介)(第八七〇号) 同(中川正春君紹介)(第九〇五号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第九八一号) 同(笠井亮君紹介)(第九八二号) 同(菊田真紀子君紹介)(第九八三号) 同(穀田恵二君紹介)(第九八四号) 同(志位和夫君紹介)(第九八五号) 同(清水忠史君紹介)(第九八六号) 同(塩川鉄也君紹介)(第九八七号) 同(田村貴昭君紹介)(第九八八号) 同(高橋千鶴子君紹介
深澤 陽一君 堀井 学君 三谷 英弘君 宮内 秀樹君 簗 和生君 山本 拓君 荒井 聰君 伊藤 俊輔君 西岡 秀子君 広田 一君 古川 元久君 馬淵 澄夫君 道下 大樹君 矢上 雅義君 谷田川 元君 伊藤 渉君 北側 一雄君 高橋千鶴子君
塩川鉄也君紹介)(第一六九六号) 家族農業を守り、食料自給率の向上を求めることに関する請願(青山大人君紹介)(第一六九七号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第一六九八号) 同(笠井亮君紹介)(第一六九九号) 同(穀田恵二君紹介)(第一七〇〇号) 同(志位和夫君紹介)(第一七〇一号) 同(清水忠史君紹介)(第一七〇二号) 同(塩川鉄也君紹介)(第一七〇三号) 同(田村貴昭君紹介)(第一七〇四号) 同(高橋千鶴子君紹介
古川 禎久君 穂坂 泰君 堀内 詔子君 本田 太郎君 三谷 英弘君 宮澤 博行君 阿久津幸彦君 岡本あき子君 金子 恵美君 岸本 周平君 玄葉光一郎君 近藤 和也君 階 猛君 矢上 雅義君 山崎 誠君 國重 徹君 高木美智代君 高橋千鶴子君
前原誠司君紹介)(第七八六号) 同月八日 民法・戸籍法の差別的規定の廃止・法改正を求めることに関する請願(近藤昭一君紹介)(第八三二号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第九六九号) 同(笠井亮君紹介)(第九七〇号) 同(穀田恵二君紹介)(第九七一号) 同(志位和夫君紹介)(第九七二号) 同(清水忠史君紹介)(第九七三号) 同(塩川鉄也君紹介)(第九七四号) 同(田村貴昭君紹介)(第九七五号) 同(高橋千鶴子君紹介
国の責任による三十五人以下学級の前進、教職員定数増、教育無償化、教育条件の改善に関する請願(長谷川嘉一君紹介)(第六三五号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第六四六号) 同(笠井亮君紹介)(第六四七号) 同(穀田恵二君紹介)(第六四八号) 同(志位和夫君紹介)(第六四九号) 同(清水忠史君紹介)(第六五〇号) 同(塩川鉄也君紹介)(第六五一号) 同(田村貴昭君紹介)(第六五二号) 同(高橋千鶴子君紹介
――――――――――――― 六月十一日 消費税率五%への引下げに関する請願(清水忠史君紹介)(第一六三二号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第一七五二号) 同(笠井亮君紹介)(第一七五三号) 同(穀田恵二君紹介)(第一七五四号) 同(志位和夫君紹介)(第一七五五号) 同(清水忠史君紹介)(第一七五六号) 同(塩川鉄也君紹介)(第一七五七号) 同(田村貴昭君紹介)(第一七五八号) 同(高橋千鶴子君紹介
西岡 秀子君 ――――――――――――― 六月九日 トランス脂肪酸を義務表示とすることなどに関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第一三四七号) 同(笠井亮君紹介)(第一三四八号) 同(穀田恵二君紹介)(第一三四九号) 同(志位和夫君紹介)(第一三五〇号) 同(清水忠史君紹介)(第一三五一号) 同(塩川鉄也君紹介)(第一三五二号) 同(田村貴昭君紹介)(第一三五三号) 同(高橋千鶴子君紹介
めることに関する請願(本村伸子君紹介)(第七八一号) 立憲主義の原則を堅持し、憲法九条を守り、生かすことに関する請願(本村伸子君紹介)(第七八二号) 改憲発議に反対することに関する請願(田村貴昭君紹介)(第七八五号) 同(畑野君枝君紹介)(第八〇一号) 同月八日 憲法審査会における改正内容の審議促進に関する請願(永岡桂子君紹介)(第八六八号) 日本国憲法の全条項を守り生かすことに関する請願(高橋千鶴子君紹介
田村貴昭君紹介)(第一七七七号) 同(畑野君枝君紹介)(第一七七八号) 福祉職員の大幅な増員と賃金の引上げに関する請願(赤嶺政賢君紹介)(第一六四六号) 同(笠井亮君紹介)(第一六四七号) 同(穀田恵二君紹介)(第一六四八号) 同(志位和夫君紹介)(第一六四九号) 同(清水忠史君紹介)(第一六五〇号) 同(塩川鉄也君紹介)(第一六五一号) 同(田村貴昭君紹介)(第一六五二号) 同(高橋千鶴子君紹介
深澤 陽一君 堀井 学君 三谷 英弘君 宮内 秀樹君 簗 和生君 山本 拓君 荒井 聰君 伊藤 俊輔君 西岡 秀子君 広田 一君 古川 元久君 馬淵 澄夫君 道下 大樹君 矢上 雅義君 谷田川 元君 伊藤 渉君 北側 一雄君 高橋千鶴子君
○高橋(千)委員 日本共産党の高橋千鶴子です。 冒頭、ゴー・トゥー・キャンペーンについて一問伺いたいんですけれども、既にたくさんの方が質問していますので、大臣に答えていただきたいと思います。 三千九十五億円の事務委託費が過大であり、かつ、持続化給付金の不透明な再委託問題と同様の問題が起きないのかということを三日に指摘をいたしました。
○土井委員長 次に、高橋千鶴子さん。
令和二年六月十日(水曜日) 午前十一時三十五分開議 出席委員 委員長 高木 毅君 理事 岸 信夫君 理事 赤澤 亮正君 理事 丹羽 秀樹君 理事 大塚 高司君 理事 武部 新君 理事 田野瀬太道君 理事 手塚 仁雄君 理事 牧 義夫君 理事 佐藤 英道君 古賀 篤君 百武 公親君 福田 達夫君 浅野 哲君 高橋千鶴子君
学童保育関係予算の大幅増額と施策の拡充に関する請願(手塚仁雄君紹介)(第一三八四号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第一四七四号) 同(笠井亮君紹介)(第一四七五号) 同(城井崇君紹介)(第一四七六号) 同(穀田恵二君紹介)(第一四七七号) 同(志位和夫君紹介)(第一四七八号) 同(清水忠史君紹介)(第一四七九号) 同(塩川鉄也君紹介)(第一四八〇号) 同(田村貴昭君紹介)(第一四八一号) 同(高橋千鶴子君紹介
できる年金制度に関する請願(宮本徹君紹介)(第六九一号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第七一二号) 同(枝野幸男君紹介)(第七一三号) 同(笠井亮君紹介)(第七一四号) 同(穀田恵二君紹介)(第七一五号) 同(志位和夫君紹介)(第七一六号) 同(清水忠史君紹介)(第七一七号) 同(塩川鉄也君紹介)(第七一八号) 同(関健一郎君紹介)(第七一九号) 同(田村貴昭君紹介)(第七二〇号) 同(高橋千鶴子君紹介
株式会社地域経済活性化支援機構法の一部を改正する法律案(内閣提出第五七号) 同日 慰安婦問題の解決に関する請願(近藤昭一君紹介)(第八三一号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第九五六号) 同(笠井亮君紹介)(第九五七号) 同(穀田恵二君紹介)(第九五八号) 同(志位和夫君紹介)(第九五九号) 同(清水忠史君紹介)(第九六〇号) 同(塩川鉄也君紹介)(第九六一号) 同(田村貴昭君紹介)(第九六二号) 同(高橋千鶴子君紹介
)(第六五九号) 同(笠井亮君紹介)(第六六二号) 同(奥野総一郎君紹介)(第七二八号) 同(宮本徹君紹介)(第七三九号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第七四二号) 同(笠井亮君紹介)(第七四三号) 同(穀田恵二君紹介)(第七四四号) 同(志位和夫君紹介)(第七四五号) 同(清水忠史君紹介)(第七四六号) 同(塩川鉄也君紹介)(第七四七号) 同(田村貴昭君紹介)(第七四八号) 同(高橋千鶴子君紹介
する法律の一部を改正する法律案(内閣提出第五八号) 同月二日 消費税率五%への引下げに関する請願(穀田恵二君紹介)(第六二九号) 同(赤嶺政賢君紹介)(第六六五号) 同(笠井亮君紹介)(第六六六号) 同(穀田恵二君紹介)(第六六七号) 同(志位和夫君紹介)(第六六八号) 同(清水忠史君紹介)(第六六九号) 同(塩川鉄也君紹介)(第六七〇号) 同(田村貴昭君紹介)(第六七一号) 同(高橋千鶴子君紹介
○高橋(千)委員 日本共産党の高橋千鶴子です。 きょうは国交省のゴー・トゥー・キャンペーンについて質問したいと思うんですが、その関係で、まず、持続化給付金の再委託問題について経産省に伺います。 資料の一枚目、昨日の東京新聞の一面であります。「電通 パソナなどに外注」と見出しがあります。
深澤 陽一君 堀井 学君 三谷 英弘君 宮内 秀樹君 簗 和生君 山本 拓君 荒井 聰君 伊藤 俊輔君 西岡 秀子君 広田 一君 古川 元久君 馬淵 澄夫君 道下 大樹君 矢上 雅義君 谷田川 元君 伊藤 渉君 北側 一雄君 高橋千鶴子君
○土井委員長 次に、高橋千鶴子さん。
堀井 学君 三谷 英弘君 宮内 秀樹君 簗 和生君 山本 拓君 浅野 哲君 荒井 聰君 伊藤 俊輔君 西岡 秀子君 広田 一君 古川 元久君 馬淵 澄夫君 道下 大樹君 矢上 雅義君 谷田川 元君 伊藤 渉君 北側 一雄君 高橋千鶴子君
○高橋(千)委員 日本共産党の高橋千鶴子です。 ドローンは、災害地の撮影や測量、農薬散布などさまざまな分野で活用されるようになり、個人でも気軽に購入することが可能になりました。一方、総理官邸や皇居内に侵入といった事件があったり、落下による死傷事故も起こっており、今般、登録制度を創設し、それがなければ利用を認めないというのは、必要な規制だと考えております。
○土井委員長 次に、高橋千鶴子さん。