2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号
私は益城町の復興なくして熊本地震からの復興はないというふうなことを思っておりますので、この最も被害を受けた益城町について、創造的復興のシンボルとして、県道熊本高森線の四車線化と木山地区の区画整理事業を進めています。 四車線化は、昨年一月から進めているモデル地区整備が今年度末に完了予定であります。 六ページをお願いします。六ページは、もう一つの復興である木山地区の土地区画整理事業であります。
私は益城町の復興なくして熊本地震からの復興はないというふうなことを思っておりますので、この最も被害を受けた益城町について、創造的復興のシンボルとして、県道熊本高森線の四車線化と木山地区の区画整理事業を進めています。 四車線化は、昨年一月から進めているモデル地区整備が今年度末に完了予定であります。 六ページをお願いします。六ページは、もう一つの復興である木山地区の土地区画整理事業であります。
まず、道路の復旧におきましては、阿蘇大橋地区で発生いたしました大規模斜面崩壊によります国道五十七号、国道三百二十五号、県道熊本高森線及び村道栃の木—立野線の通行不能箇所の解消を最優先の課題として取り組んでおります。 国道五十七号につきましては、国直轄事業で北側に迂回する道路を整備しております。現在、用地買収が完了し、全面的に工事を展開しているところです。
県道熊本高森線は都市計画道路益城中央線として整備しておりますが、益城町復興計画において町の中心軸に位置付けられており、同じく益城中央被災市街地復興土地区画整理事業についても益城町復興計画において都市拠点に位置付けられております。いずれの事業も熊本県が事業主体として施行され、益城町の復興の推進のために重要であると認識しております。
これは、町の真ん中を走る県道熊本高森線の拡幅、四車線化を目指すものでありまして、この街路事業については、これは平時と同様の地方財政措置でありますために、復興にかかわる地方負担は、これもまた膨大なものになります。
さらに、県道熊本高森線と村道栃の木立野線についても、直轄代行で取り組んでいただいております。 県道熊本高森線、これは俵山トンネルルートというわけですが、これについては昨年内に暫定開通していただきました。
南阿蘇鉄道の高森線については、お話ございましたとおり、熊本地震でトンネルや渓谷にかかる橋梁が大きく移動、変形するなど、鉄道施設に被害が発生いたしました。 具体的には、立野という駅と長陽という駅、この間で、計二十二カ所でトンネルや橋梁の損傷、斜面の崩壊が発生しました。
具体的には、四千三百三戸の応急仮設住宅の全戸完成を始めとする住まいの確保、崩落した阿蘇大橋の橋梁の本体工事の契約を行ったほか、県道熊本高森線の俵山トンネルと旧道を活用した東西方向の通行の確保を始めとするインフラの復旧など、被災自治体と一体となって取り組んでおりまして、復旧復興は着実に進んでいる状況でございます。
このほか、県道熊本高森線の俵山トンネルルートにつきましては、昨年十二月に国が代行いたしまして応急復旧を行いまして、俵山トンネルと旧道を活用して東西方向の交通を確保したところでございます。
進捗状況でございますけれども、被災者の住まいの確保について、応急仮設住宅が全戸完成、昨年十二月には県道熊本高森線で東西方向の通行を確保するなど、復旧も着実に進んできておるところでございますし、なりわいの再建についても施策を講じてございます。 今後とも、地元の状況をよくお聞きしながら、政府一丸となって復旧復興を支援してまいる所存でございます。
熊本地震以来通行止めとなっていた俵山トンネルを含む熊本高森線が先月開通し、日本が誇る観光地、阿蘇へのアクセスが大きく改善しました。今後、熊本空港ターミナルビルの再建、さらには復興のシンボルである熊本城天守閣の早期復旧を国として全力で支援してまいります。 昨年の台風十号では、岩手の岩泉町で、避難が遅れ、九名の高齢者の方々が川の氾濫の犠牲となりました。
熊本地震以来通行どめとなっていた、俵山トンネルを含む熊本高森線が先月開通し、日本が誇る観光地阿蘇へのアクセスが大きく改善しました。今後、熊本空港ターミナルビルの再建、さらには復興のシンボルである熊本城天守閣の早期復旧を国として全力で支援してまいります。 昨年の台風十号では、岩手の岩泉町で、避難がおくれ、九名の高齢者の方々が川の氾濫の犠牲となりました。
一方、南阿蘇鉄道は、昭和六十一年にJR高森線から第三セクター運営となった、立野—高森間の延長十七・七キロメートルの鉄道でございます。阿蘇郡高森町の町長が社長を務め、自治体を中心とした運営になっております。
甚大な被害を受けました県道熊本高森線の俵山トンネル、崩壊をいたしました。先ほど言いました村道栃の木立野線阿蘇長陽大橋というものが落橋しかかっております。こういったものにつきましては、自治体の対応では到底困難であります。国が代行して復旧すべきであると考えておりますけれども、見解をいただきたいと思います。
また、県道熊本高森線俵山トンネル及び村道栃の木立野線阿蘇長陽大橋についてでございますけれども、熊本地震を大規模災害復興法に基づく非常災害に指定する政令が本日公布、施行されたことを受けまして、法律に基づく国の直轄代行の要請が熊本県知事及び南阿蘇村長よりございました。 この二路線につきましては、坂本委員を初めといたしまして地元の国会議員の先生方から強い強い御要望をいただいておる路線でございます。
現在は、豊肥線の肥後大津—豊後荻間、それから南阿蘇鉄道高森線の全線で運転を休止しているところでございまして、このうち豊肥線につきましては、先ほど申し上げた大規模な斜面崩壊により土砂流入が発生した阿蘇大橋地区では、砂防事業、国道の復旧事業と一体的に取り組む必要があるのかなと思っております。それから、それ以外の被災箇所につきましては、現在、JR九州において復旧方法等を検討しているところでございます。
また、県道の熊本高森線の俵山トンネル等々の復旧でございます。 ここにつきましても、今御紹介ございましたように、俵山トンネルという長いトンネルの内部が変状しているとか、あるいは前後の橋梁も非常に複雑な、橋梁が、その構造自身が少し曲がって損傷しているといったような報告も受けております。
また、関連いたしまして主要地方道熊本高森線についてもお尋ねをしたいと存じます。 熊本高森線については、今回大きな被害が生じた南阿蘇村、西原村を始めとする阿蘇地域の南部と熊本市や阿蘇くまもと空港を結ぶアクセス道路であり、阿蘇の観光にとっても大きな役割を果たしております。
そこで思いますのが、これ、高森線、高千穂、延岡へ、宮崎県と熊本県。もう一つ最大のが午前中も出ておりました大分県、東九州と西九州をつなぐ唯一の鉄道でございます。これが午前中も御論議が出ましたように、七月二日の大災害。申し上げておきますが、あのときすぐ国土庁長官は、関係十二省庁でございますか、お連れになりまして、ヘリコプターで大分県、熊本県、福岡県の南もございましたし、佐賀県の大洪水もございました。
そしてもう一つ言うなら、あの高森線の高森トンネルがだめになりました、水脈ぶち当てて。だから宮崎県のあっちともつながっておらぬのですよ。これが東九州と西九州を結ぶ唯一の幹線なんです。そういう角度、地域住民の思い、通学、通勤、観光、大分県知事も観光だ、熊本県知事も観光でございますと、そういうのが結び合う、こういうわけです。
する請願 (第九〇二号外二四件) ○軽車両等運送事業者の荷主添乗禁止の立法化反 対に関する請願(第九四五号外一二件) ○地域の公共交通確保に関する請願(第一九〇一 号) ○軽車両等運送事業者によるタクシー営業類似行 為の規制措置に関する請願(第二〇八四号外五 一件) ○ユーザー車検代行行為是正に関する請願(第二 一六一号) ○国鉄・地域別格差運賃の導入に関する請願(第 二二四五号) ○高森線特定地方交通線
勝君 西村 章三君 辻 第一君 野間 友一君 同日 辞任 補欠選任 西村 章三君 河村 勝君 野間 友一君 辻 第一君 ————————————— 五月七日 脊髄損傷者に対する運輸行政改善に関する請願 (岩垂寿喜男君紹介)(第三九九七号) 同(安田修三君紹介)(第三九九八号) 同(渡辺美智雄君紹介)(第三九九九号) 国鉄高森線特定地方交通線
○田代富士男君 じゃ、次にお尋ねしますが、そのときに宮古線、三木線、矢部線、高森線は閣僚会議でどういう結論が出たんでしょうか。
○稲田(裕)政府委員 高森線の白川第一橋梁というのは現在アーチ橋でかかっております。アーチ橋というのは先生御存じのように、上に鉄道線路がございまして下にアーチがあるわけでございまして、その脚部は水没するということが予想されます。が、トンネル自身は水没との関係はない位置にございます。
○稲田(裕)政府委員 御指摘の豊肥線でございますけれども、豊肥線の立野駅につきましては水没と直接関係ございませんので、かさ上げの必要はなかろうかと思っておりますが、ダムサイト付近の高森線のルートにつきましては工事の関係上、おっしゃるように一時的なかけかえということが予想されておりますので、しかるべく対応したいというふうに考えております。
○秋富政府委員 この高千穂線につきましては、日ノ影線と高森線、これを両方結びますことによりまして、宮崎県と熊本県と結ぶ重要な路線と考えております。
○兒玉委員 鉄監局長は地域の情勢をどういうふうに判断しているかわかりませんけれども、御承知のように、この地区はいわゆる旧二級国道でございますけれども、この路線の整備計画は、少なくとも高森線の開通よりもまだ長い予定をしているわけであります。そういう点から、いわゆる集中豪雨等の災害があった場合、絶えず不通になる路線であります。
特に大分管理局と熊本の管内において、現在新線建設の一環として問題となっている高森線の高森駅と従来の日ノ影線でありますが日ノ影駅の貨物の扱いが近々に廃止される、こういうことについていま地域住民の間においては、特に日ノ影の場合は、現在の延岡を結ぶこの高千穂線で一駅しか扱っていない。