運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会 第15号

短く申し上げますけれども、まず高校を希望する場合、猶予免除を受けている子供たちという場合には、中学校卒業程度認定試験に合格し、高校入学試験を得る方法が開かれております。また、猶予免除を受けていない子供たちにつきましては、通学している施設が一定の条件を満たす場合には中学校への出席扱いができることになっております。

有馬朗人

1998-06-04 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第26号

今必要なのは、高校入学試験をなくし、高校入学を希望するすべての子供高校教育を保障することです。これによって、受験戦争でゆがめられている現状を改革するとともに、中学校高校教育一貫性のある豊かなものにすることが可能になると考えます。  このことを強調して、私の反対討論といたします。

阿部幸代

1994-12-13 第131回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

こんなことでは高校入学試験に受からないんではないか、こういうのが出てくるんですよ。そういう意味でありますから、そこにも実は考えなきゃいけない大きな問題が私は潜んでいるということをここで申し上げておきたい、こう思います。  次に、高校入学選抜制度の問題です。私は自分の思っていることを端的に言います。  今日の過度の受験競争というのはどこから来たか。

会田長栄

1966-06-08 第51回国会 衆議院 文教委員会 第28号

そこで学校制度そのものまで入って論議をして、そして進学制度というものを改善するという行き方をとるべきであるのだが、大学入学試験高校入学試験をごっちゃにして、入学試験地獄解消というので、分析もしないですぐ五科目にする、三科目にする、それに飛びつくなんて、文部省見識ないじゃないですか。そんなにあいまいなことをするからみな混乱してしまう。

山中吾郎

1963-06-12 第43回国会 衆議院 文教委員会 第24号

二は、順天高校入学試験において小林由美子は合格しているが、二週間後木住野校長は同校におもむいて主事下平辰雄氏に面談し、王子中学校生徒多数が合格したことについてのお礼を述べ、次いで小林由美子の母の行動についても述べている。この間の行動について木住野校長生徒指導上母親の学校に対する行動についても十分述べて指導の参考にしてもらう必要があると言っておる。

福田繁

1963-02-22 第43回国会 衆議院 文教委員会 第4号

今局長は、見てないというふうなことをおっしゃっているのですが、このことについてはおそらく聞いていると思うのですが、今のような御答弁をなさっておられれば、今試験地獄という問題で山中さんが質問をしたわけですが、高校入学の問題にそういう態度でもっておいでになるならば、もう高校入学試験の今の問題は話にならないんだ、もうすべて宿命的なもので、父兄あるいは教師はあきらめなければならないのだということになってきやしないかと

小林信一

1961-10-25 第39回国会 衆議院 文教委員会 第9号

第三点は、将来高校入学試験にこういう五つの科目を前提として、いわゆる主知主義的な方法で、ただ一回のペーパー・テストでその子供の運命を決定するような高等学校入学試験にとれに使うことがあると書いてありますが、これをお使いになるか、あるいはお使いにならないという現在の方針であるかをお答えを願いたいと思います。

山中吾郎

  • 1
share