運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-16 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

また、新たに平成十六年度からは、定時制高校通信制高校科目履修生制度という形で、生徒にとりまして必要な科目のみ選択して学習するという科目履修生制度を活用して、高校中途退学者などに修業に必要な知識や技能というものを高校において習得させる学び直し機会提供推進事業という事業に取り組んでいるところでございます。  

布村幸彦

2003-06-11 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

まず、最近の高校中途退学者数の現状でございますが、平成十三年度の公私立高等学校中途退学者数は十万五千人で、平成十二年度に比べて約四千人減少をいたしております。高等学校中途退学者数高等学校在籍者数に占める割合は二・六%でございまして、ここ数年横ばいとなっているということでございます。  

木谷雅人

2000-11-17 第150回国会 参議院 法務委員会 第8号

そうではなく、例えば年間十三万人の不登校児、十一万人の高校中途退学者を出しています。学校閉塞感がこれらを生んでいるわけです。そのため、厳しい校則につきましては、文部省は八〇年代終わりから一貫して何度も校則の見直しをするようにということを言っております。この同じ過ちを繰り返すべきではないと思います。  

山田由紀子

2000-08-08 第149回国会 参議院 予算委員会 第2号

さらに、高校中途退学者平成十年度で十一万一千三百七十二人。中退率にいたしますと、九年、十年、二・六%でございまして、これまた過去最高でございます。  そういう中で、私は、この不登校高校中退、十七歳問題というのは、一つの原因はこの不登校高校中退というものの中に潜んでいるものではなかろうか。

中島眞人

1992-04-23 第123回国会 参議院 労働委員会 第6号

その際、中卒者及び高校中途退学者に対する職業訓練を地域の実態に応じて実施する等、新規学卒者及び若年労働者受講機会の確保に十分配慮すること。  五、認定職業訓練に対する援助の充実等により、その振興に努めるとともに、新しい訓練体系の導入に当たっては、従来の職業訓練実施状況に留意し、混乱が生じないよう配慮すること。  

細谷昭雄

1991-03-07 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

次に、高校中途退学者についてお伺いをいたします。  平成元年度の高校中退者は過去最高の十二万三千人を超えております。その中で、進路を変更したいと答えた人の内訳を見せていただきますと、就職を希望するという人が六六%と多数を占めております。その意味では労働省におかれましても早急な対策が必要である、こう思います。まず、この問題についてどのように考えておられか、お伺いします。

西川潔

1989-12-05 第116回国会 参議院 文教委員会 第1号

もう一つの陰の部分は何かというと、先ほども話があったように、高校中途退学者が十一万三千名になっている。これも現実には年々ふえる一方であるのに問題解決のめどがなかなか出てきていないということに対して我々もいら立ちを持っておるのでございますが、この実態の把握と対応策について、今までどういうような対応をしてきたのか御報告いただきたいと思います。

田沢智治

1984-05-08 第101回国会 参議院 文教委員会 第10号

文部省が一昨年調査されました高校中途退学者状況の中で、経済的な理由による退学者というのが私学の方で大変多かったというふうに聞いておりますけれども、そのことについて伺います。  やはり教育条件、施設、学費の点などで公立私立の格差を縮めておくということが非常に大切だし、そのために国も援助するということが必要だと思いますけれども、この点いかがでしょうか。

吉川春子

  • 1