運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1991件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そこで、地元市会議員、区役所と連携をしまして、国交省とかけ合った結果、国道四十三号線の高架歩道部分を一時避難場所として確保活用できることになりました。これは大阪では前例のなかったことであります。  全国には、同じように、避難できる高い建物がなくて困っている地域もあるはずであります。

國重徹

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

今回は、この常磐道の一か所にとどまりまして、橋梁あるいは高架橋部などの損傷も軽微だったというふうに聞いております。  高速道路につきましても、阪神・淡路大震災以降かなり耐震対策やっていただきましたし、東日本大震災以降、様々な教訓を踏まえまして、これまで行ってきた耐震対策によって被害がやはり限定的に抑えられたというふうに考えますけれども、道路局の評価を伺いたいと思います。

足立敏之

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

その一方で、インフラ関係なんですけれども、東北新幹線ですけれども、東日本大震災の際には百二十か所あった高架橋部の甚大な被害、これが今回は発生をしなかったと。東日本大震災で八百か所を超えた電柱の折損、折れてしまうことなんですけれども、これも今回は対策が未実施であった二十か所ですかね、それにとどまったというふうに聞いております。

足立敏之

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

新幹線を含む鉄道施設耐震補強につきましては、国土交通省では、東日本大震災などを踏まえ、耐震基準を強化し、これに基づき、JR東日本では東北新幹線高架橋、橋梁などの土木構造物耐震補強実施されてきました。これにより、本年二月に発生した福島県沖地震においては、東北新幹線では土木構造物に大きな被害発生しませんでした。  

江口秀二

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

既に高架化の方針が出されてから三十三年、都市計画決定から数えても十八年ということで、先ほどの答弁のことだと思うんですけれども、本当にこの予定どおり計画を進めていいのかという声が上がっておるということであります。  国土交通省は、この高架化の事業、さらに関連の事業がありまして、合計五事業に対して八百四十六億円の補助金を出しているということでありました。

武田良介

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

私の地元の名古屋市の守山区にも名鉄瀬戸線というのがありまして、ここもよく朝とか夕方とか踏切のところで結構渋滞があって、なかなか、はまると、そこを越えるのに時間がかかるというところがあるんですけれども、相当前から高架化の話が、もう数十年ぐらい前からあっていたんですけれども、なかなか実際には着手されない。  

古川元久

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

松田委員 今ちょっと御答弁の中に、地方の、それぞれ地元との協議の難しさも若干あるように見えますが、私もいろいろなところで視察も行ったり、また、地方自治体議員をやったときに、鉄道高架事業の絡みのこともいろいろお話しして、予算もそうなんですけれども、結構地元との協議が最大のネックになっているように思われるんですけれども、その辺についてはいかがなお考えがありますでしょうか。

松田功

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

こうしたことから、JR北海道に対するこれまでの支援におきましても、貨物列車走行線区に係る支援として、木枕木PC枕木化高架橋の耐震補強トンネル橋梁保全などの設備投資修繕費助成を行ってきたところでございます。こうしたことは、今後とも引き続き続けていきたいというふうに考えております。  

上原淳

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

まず、西広島バイパス早期整備のお話でございますけれども、国道号西広島バイパス高架部未整備区間であります広島市中区平野町から西区観音本町間につきましては、広島市や広島商工会議所等からの御要望を踏まえまして、令和二年度より事業を再開し、高架部の現地測量及び地質調査に着手したところでありまして、関係機関や自治体と協力しながら、早期工事着手に向けて進めてまいりたいというふうに思ってございます。  

吉岡幹夫

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

一方、今回の地震におきまして、インフラ関係被害見ますと、東北新幹線は、東日本大震災のときには百二十か所ありました高架橋部の甚大な被害が今回は発生しておりません。  また、東日本大震災で八百か所を超えました電柱の被災なんですけれども、今回は対策が未実施であった二十か所にとどまったというふうに聞いております。対策を講じていた二千か所は無事だったというふうなことでございました。

足立敏之

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

連続立体交差事業は、鉄道高架化又は地下化することにより複数の踏切を一挙に解消することにより、地域安全性の向上に大きく寄与するとともに、都市内交通円滑化や分断された市街地の一体化による地域活性化を図る重要な事業でございます。  これまでに、全国約百六十か所で連続立体交差事業が行われております。

渡邉浩司

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この中で、「道路高架部などについて、緊急的な避難先等としての活用を検討する。」とされております。  緊急時の首都高活用については、公明党東京都本部の江東五区大規模水害対策検討プロジェクトチームにも強い要請が寄せられ、昨年十月、赤羽大臣に、江東五区の大規模水害対策広域避難等の在り方について緊急提言をした際に盛り込んだところでございます。  

高木美智代

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この中で、国土交通省といたしましては、首都直下地震などの大規模地震に関して、具体的には、高規格道路ミッシングリンク解消等による道路ネットワーク機能強化対策海上交通ネットワーク機能確保のための港湾施設耐震化、駅、高架橋等の倒壊、損傷を防ぐ耐震補強などを重点的かつ集中的に実施することとしております。  

中原淳

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

赤羽国務大臣 この折尾地区において実施をしております、まず連続立体交差事業、これは御承知のように、この一月に鹿児島本線高架化が完了して、新駅舎が開業したところでございます。令和三年度には全ての路線立体交差化が完了いたしますので、九か所全ての踏切の除去が完了する予定となっています。  

赤羽一嘉

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

首都直下地震など大規模地震が想定され、また気象変動に伴い災害が頻発、激甚化する中で、津波や洪水による浸水時において、地域にある道路高架区間などを一時的な避難場所として活用することは住民の命を守る観点から推進すべき取組と考えておりまして、本年七月に取りまとめました総力戦で挑む防災・減災プロジェクトにも位置付けたところでございます。  

吉岡幹夫

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

私の地元大阪には、焼き肉で有名な鶴橋という駅がございますが、この駅は路線高架になっておりまして、三階部分JR大阪環状線、二階が近鉄ホームとなっております。そして、この駅、大阪では珍しいんですが、JRホーム近鉄乗換改札が設置をされておりまして、この改札を通って二階に下りればすぐにJRから近鉄に乗り継ぎができるという便利な構造となっております。

杉久武

2020-11-20 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

トンネルを掘り、レールを通し、高架をつくり、当然、地下鉄にしたって地上のトンネルにしたって、トンネルを掘れば地下水が出たり、それとコンクリートが接触をしたり、土砂崩れが起きたり、また、自然災害、台風が来れば遅延したり。そんなものは、日本の戦後の歴史の土木の経験を国土交通省鉄道局は営々と積み重ねて、当然わかっているはずじゃないですか。  

斉木武志

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

国土交通省といたしましては、JR北海道に対しまして、令和元年度からの二年間で四百十六億円の支援を行ってきておりますが、この中で、貨物列車走行線区に係る支援、例えば、木枕木PC枕木化でございますとか、高架橋の耐震補強トンネル橋梁保全軌道土木構造物に係る修繕などの設備投資修繕費に対する助成を行っておりまして、JR北海道経営基盤強化を通じまして、委員指摘貨物輸送災害時の輸送網確保にも

上原淳

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

駅の高架近代化の中で、駅の中に言わば商圏をつくって、地元まちづくりを壊してしまう、あるいは商圏をなくしてしまうという、言わば駅の中に閉じ込めてしまうという、そういう枠組みがまちづくりを広げなくなってしまう、そういう嫌いがありますが、このコンセッション方式の中でもやっぱり利益の極大化を考えざるを得ない、これはもう資本の論理であります。  

上田清司

share