2020-11-17 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号
熊本学園大学の高林先生が、学生を連れていって、そしてカフェなどの住民交流を積極的にされているんですけれども、何度か取り組む中で寄せられた声に、私ども、びっくりしたわけであります。 私も直接お話を聞いてきたわけなんですけれども、やはり、外でカフェをやってコミュニティーというのは、もうこれからの季節、通用しませんよね。
熊本学園大学の高林先生が、学生を連れていって、そしてカフェなどの住民交流を積極的にされているんですけれども、何度か取り組む中で寄せられた声に、私ども、びっくりしたわけであります。 私も直接お話を聞いてきたわけなんですけれども、やはり、外でカフェをやってコミュニティーというのは、もうこれからの季節、通用しませんよね。
また、高林先生、いろいろなみなし仮設の件、ありがとうございました。勉強させてもらいました。 以上で終わります。
○坂本座長 高林先生、所定の時間が来ていますので、簡潔に御回答をお願いいたしたいと思います。
次に、高林秀明君にお願いをいたします。
特許の第一号というのは、宮内省の技師の人の軍艦に塗る塗料が第一号で、第二号以降、民間の第一号というのが高林謙三の茶葉を蒸す機械。 埼玉は、昔、室町からの川越茶で知られ、その後江戸時代から狭山茶がありまして、非常に江戸時代から明治にかけて産業も盛んで、そういう中での近代化を図る特許の二号、三号、四号というのがこの高林謙三でありまして、これは埼玉でも偉人として紹介をされている。
機会というのがたまたま今回が初めてでありまして、基本的なことはどういうことなのかというので紹介をされましたのが、特許庁がつくっております中学生以上向けの副読本というのがありまして、こちらの方をずっと拝見していましたら、なるほどそうかと思いながら、特に「明治の頃の発明アラカルト」ということで豊田佐吉さんなども紹介をしながら、日本での最初の特許権、特許一号、特許二号といましたが、この特許二号の埼玉県の高林謙三
大阪の堺市に住むひとり暮らしの高林さんという七十六歳の女性がこう言っているんです。手術をした方の目は世の中がぱっと明るくなるようによく見えます、でもお金が足らぬからまだ片方だけしかしてないんです、こういうふうに寂しく話している。実にせつない話であります。
この事務所が建設されるにつきまして、この土地は五十九年十月二十二日に、登記簿によりますと、青野に所有権移転されておるわけですが、前所有者は高林という方でありますけれども、うわさによりますと、これは一力一家が賭博をしばしばやることはさっきもおっしゃったとおりですが、賭博で巻き上げたといううわさがあるんですが、そういう情報はお聞きになっていますか。
本年の二月十九日の朝、群馬県太田市の高林、がんセンター東毛病院で新井整と言われる大間々町長が心不全のため逝去をされました。国鉄足尾線存続期成同盟の会長でありまして、まさに足尾線存続の悲願を燃やしながらの壮烈な戦死でありました。
外貿埠頭公団の解散及び業務の承継に関する法律案の審査のため、本日の委員会に京浜外貿埠頭公団理事長高林康一君を参考人として出席を求めたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○竹田四郎君 そうしますと、現在の役員を上回らない程度と、いま六名ずつで理事長さんは兼任ですわな、たしか高林さん兼任ですわな。そうすると、十一名ということですかな。今度は四つの法人で、十一名を四つで割ったら何名になりますか。
○参考人(高林康一君) 農林中金から借りたものでございまして、この金利は五十三年に借りましたものは五・五五%、五十四年九月に借りましたものが六・六五%でございます。
○高林参考人 おりません。
そのときに工務店の主任技術者が東海ガス巡視員の高林さんに、ガス管周辺の埋め戻しについて意見を聞いたところ、いまやっている方法で施工すれば問題はないと言っておられたようです。またガス管の周辺に砂をまくかどうか聞いたら、その必要はないと答え、現場を去っていった。
ただいま御質問いただきました件でございますが、私たちは、先ほど申しましたようにガスが一番こわいものでありまして、そうしたことは、当時藤枝営業所の高林君、この方にいつも名指しで連絡をとり、本人に直接連絡をとっております。また伝えということはさせません。そのくらいうちでは注意を持ってやっておりますが、御都合の悪いときはお見えにならぬというようなこともございます。
それは若狭得治、堀武夫さん、中村大造さん、高林康一さん、町田直さん、山田明吉さん、井上邦之さん、内村信行さん、全部前事務次官、副総裁、しかも一人は若狭得治、言うまでもなくロッキードの公判中の人、一人はあの新東京国際空港公団の総裁になる人。空ではヘリコプターでガソリン監視して落っこっちゃって亡くなった。その下では国鉄の総裁の法人会員権をもって招待されてコンペをやっているんですよ、この姿はいいですか。
○高橋説明員 課長レベルの方から申し上げますと、私の当時の配置されていた人の名前を記憶している限りで申し上げますと、航空局の監理部監督課長山本長、同じく総務課長范光遠、それから航空局監理部長山上孝史、航空局長内村信行、それから官房にいきまして官房長薗村、それから事務次官高林氏、それから政務次官佐藤孝行氏、大臣丹羽喬四郎氏であります。
というのは、高林次官に去年暮れごろにお会いしていろんな問題をお話ししたとき、基本的にそういう施設をつくることは賛成であるというふうに言われましたし、それから昨年の二月ごろ、十二号線の問題で話したときに、宇都宮課長ですか、その当時の施設課長も、そういう構想については前向きにやってみたい、それは非常にいいことだというふうに賛成されて、前向きに努力したいというふうに言われたと思うのです。
○柴立芳文君 私、このことにつきましては、佐藤政務次官や高林事務次官、それから海運局長、定期船課長さん、私申し入れに行った。両大臣も、沖繩の大臣も、実は、いま坪川長官から言われたのは港湾とか漁港の整備ですけれども、私は海運行政についての問題について申し上げているわけです。というのは、国鉄においても値段は上がりましたけれども、赤字の国鉄を走らせておる。
防衛庁装備局長 黒部 穰君 防衛施設庁総務 部長 長坂 強君 防衛施設庁施設 部長 薄田 浩君 法務省矯正局長 羽山 忠弘君 文部省大学学術 局長 木田 宏君 農林政務次官 佐藤 隆君 運輸大臣官房長 高林
瀬谷 英行君 藤田 進君 田代富士男君 三木 忠雄君 田渕 哲也君 山田 勇君 国務大臣 運 輸 大 臣 丹羽喬四郎君 政府委員 運輸政務次官 佐藤 孝行君 運輸大臣官房長 高林
開発局長 岡部 保君 環境庁自然保護 局長 首尾木 一君 大蔵省主計局次 長 吉瀬 維哉君 大蔵省理財局長 橋口 收君 農林省農林経済 局長 小暮 光美君 農林省農地局長 三善 信二君 運輸大臣官房長 高林
伊部 真君 小柳 勇君 瀬谷 英行君 藤田 進君 田代富士男君 三木 忠雄君 田渕 哲也君 国務大臣 運 輸 大 臣 丹羽喬四郎君 政府委員 運輸大臣官房長 高林
総理府総務副長 官 砂田 重民君 行政管理政務次 官 岩動 道行君 行政管理庁行政 管理局長 平井 廸郎君 行政管理庁行政 監察局長 小林 寧君 農林大臣官房参 事官 大河原太一郎君 運輸大臣官房長 高林
○政府委員(高林康一君) 非常に技術的な知識が不足でございますので、若干補足説明をあとでさせていただけるかもしれませんが、私どもの理解している点について御説明申し上げたいと思います。 先ほど気象庁の次長から申しましたように、たとえば岩手県で申しますと、現実に従来は天気図の作成ということは地方管区気象台でございますところの盛岡で行なっておる。