運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-04-13 第101回国会 衆議院 商工委員会 第10号

そうすると、訪販品の場合は一四・六%と、これはまた高度成長経済時代のような形に伸びていると言っても、差し支えないと思うのです。一般化粧品の場合が一〇六・八%でありまして、大体六・八%の伸びでありますから、現在の成長よりはちょっといい、こういう格好になりまして、全体的に見まして、訪販品伸び方が、これは異常と言ってもいいくらいの伸び方を示している。

上坂昇

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

滝沢分科員 差し控えたいと言うのですが、どうかひとつ閣議等の余談なりと、こういう叫びが出てきたよ、そして私は本当は日本高度成長経済時代のお金のあるうちにそういうことをきちんとしていただきたかった、そして例えば毛沢東の遺言で中国が穴を掘っているならば、世界でただ一つ核爆撃を受けた国ならば、穴を、ごうをこれは整備すべきであったと思うのです。

滝沢幸助

1980-02-19 第91回国会 衆議院 本会議 第7号

○国務大臣(宇野宗佑君) 行財政の改革におきましては、高度成長経済時代の制度、仕組み、慣例、これを全面的に見直すべきであるというお説でございますが、私も同感でございます。すでに閣議決定いたしました昭和五十五年行革におきましては、仰せの精神をもってその内容といたしておりますので、御了解賜りたいと存じます。

宇野宗佑

1977-11-01 第82回国会 参議院 商工委員会 第3号

ところが、その問題点というものは、この生産に輸入を足しまして、それから輸出を引いたところの国内向け供給量の問題でございまして、それが安定的に推移する、低成長経済に見合ったものであったならばいいわけでございますけれども、業界はわれわれ生産者はもとより、川下の方の流通段階の問屋さんあるいは小売の段階と、これは全部高度成長経済時代の体質のまままだ残っております。

伊藤忠夫

1973-05-11 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

その場合に、高度成長経済時代でありますれば、太平洋ベルト地帯工場のほうへ行って、そして、そこに過密地帯をつくったというようなことでありまするが、そうでない国土の均衡ある発展を期していこう、それからまた、環境のよい現在の農村漁村で生業にいそしんでもらおう、こういうことになってくると、そこに適切な工場の導入とか、その他の就業機会があって、そしてその農村における農家、漁村における漁家としての収入が向上

櫻内義雄

  • 1