運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-28 第123回国会 参議院 逓信委員会 第11号

二十一世紀に残していく、子供たち孫たちに大事にこの電波高度情報時代というものの電波というものの大切さを考え、あるいはまた大切に使用していき、みんながこれを監理し合っていくということでこれはいいですねと、利用料をいただくことは。  しかし、問題は今おっしゃった開発に関して、電波資源開発は、これは今後の国民あるいはこれから国民全体が受ける益である。

渡辺秀央

1985-12-04 第103回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

本来ならば二十一世紀への高度情報時代をつくる基本となるものでございますから、国が全面的な出資をしてもいいくらいの性格のものでございます。しかし、民間活力を生かして、こういうことでございますので、ぜひ今御答弁いただいたような形で実りあるものに持っていっていただきたいと思います。  大臣に最後にお伺いしておきたいと思います。  

竹内勝彦

1984-07-19 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

そういう意味において、高度情報時代を迎えまして、この電気通信産業あるいは情報の管理等々も含めて、どういうふうにこれを扱っていくかという意味基本法を制定するという御意見については、我々も大いに考えさせられる問題であると思っております。ただ、私の考えでは、これは非常に幅の広い、深い研究を要する問題であると思うのであります。

中曽根康弘

1984-03-22 第101回国会 参議院 予算委員会 第9号

したがいまして、新しい高度情報時代というものが現出しつつあり、さまざまな大きな激変が社会に出てくる可能性がございます。そういうことも踏まえて、どういう子供たちをつくったら社会や世界や子供たちの幸福になるであろうか、そういう新しい観点からもその基礎である教育というものを検討していただこう、こういう考えに立っておるわけであります。

中曽根康弘

1984-03-14 第101回国会 参議院 予算委員会 第4号

そういうように核戦争の危機を回避する、日本戦争に再び巻き込まないようにするという面が大きな一つの目標でございますと同時に、今、高度情報時代というものを迎えまして、新しいメディア、新しい社会が目前に来ているように予想されております。これに対して日本社会日本教育日本の青少年、日本の家庭の主婦がどういうふうに対応していったらいいものであろうか、まず政府考えなければならぬところでございます。

中曽根康弘

1984-02-24 第101回国会 参議院 予算委員会 第3号

特に高度情報時代という、エレクトロニクス等を中心にする全く新しい時代が訪れようとしておりますし、バイオサイエンスの面におきましても非常にまた大きな前進が見られつつあります。そういう新しい時代に対応し得るような日本、あるいは政府社会というものをつくる大事なスタートに来ている。そういう意味において、過去のオーバーボールと未来に向かっての体制整備を行おうというのが、私が申し上げている真意でございます。

中曽根康弘

1984-02-09 第101回国会 参議院 本会議 第4号

特に、高度情報時代というものを迎えますには、景気や経済の先導的な力を持ち得るものがこれらの分野における技術革新であると考えております。そういうような考えに立ちまして、単なるいままでのような改良的技術でなくして、先端的なあるいは創造的な技術分野日本の力を注ぐときに来ておるように思うのでございます。  次に、これらの技術革新の問題に関係いたしましてブーメラン効果等のお話がございました。

中曽根康弘

  • 1