運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-02-27 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

ここに書いてあるものは、一番下のところ、長期蓄積能力活用型グループ、これはいわゆる今までの正社員のグループ、そして真ん中の箱の高度専門能力活用型グループこれは高度の専門能力を持った契約社員みたいな方々をイメージしております。一番右上の箱の雇用柔軟型グループは、場合によっては派遣労働者あるいはパートタイム労働、このような方々を想定しているものでございます。

松井博志

2000-04-07 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第5号

もう一つグループは、高度専門能力活用型グループこれはいわゆるスペシャリストの分野だと思います。この分野は、もう既に昨年の派遣法改正と同時に、いわゆるコンピューターの関係の派遣社員がかなり出てきておりますが、そういう人たち有期雇用契約、いわゆるプロジェクトが終われば契約を終了するといったような形で雇うというケースが高度専門能力活用型グループ  

鹿嶋敬

1998-04-24 第142回国会 衆議院 労働委員会 第10号

当然、この「新時代の日本的経営」にうたわれている高度専門能力活用型グループとか雇用柔軟型グループの対応というのも、今回の法改正案の中にあります有期雇用変形労働制等々の枠内に位置づけられるというふうに思います。  変な言い方かもしれませんけれども、大臣がかねてから持論としておっしゃっております、メーンロード日本のいわゆる終身雇用型の働きざまですよ。

濱田健一

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

それからもう一つグループ高度専門能力活用型グループというものをつくる、それから三番目には雇用柔軟型グループというのをつくる、こういう形の雇用体系というものが今後必要ではないか、そういう形に今までの日本雇用体系を変えていく必要があるんではないだろうかという一つ提言をしているわけでございます。  この提言を受けたときに私が感じたのは、実はアメリカにこういう例がございました。

今泉昭

1996-04-30 第136回国会 参議院 労働委員会 第8号

すなわち、労働者を、一、企業基幹部分を担う従来の長期継続雇用という考えに立った長期蓄積能力活用型グループ、二、企業課題ごと専門的熟練能力をもってこたえる有期雇用を前提とした高度専門能力活用型グループ三、その他の一般事務、製造を担うパートや派遣労働者で構成される雇用柔軟型グループの三つに分け、その実現を図るために、派遣事業対象業種限定の全廃を要求していますが、本改正案業種枠の拡大でこれにこたえようとしているわけです

吉川春子

  • 1