運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

また、令和元年六月に策定されたAI戦略二〇一九におきましては、令和七年度までに、文理を問わず、全ての大学高専生五十万人が初級レベル数理データサイエンスAIを習得することと、さらに、一定規模大学高専生二十五万人が自らの専門分野への応用基礎力を習得することが目標として掲げられています。  

伯井美徳

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

デジタル化社会の進展に応じた教育につきましては、令和元年六月に策定されましたAI戦略二〇一九におきまして、令和七年度までに、文理を問わず全ての大学高専生五十万人が初級レベル数理データサイエンスAIを習得すること、また、一定規模大学高専生二十五万人が自らの専門分野への応用基礎力を習得すること、このようなことが目標として掲げられております。  

鰐淵洋子

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

そこで、萩生田文科大臣に、高専生地位向上についてどのようにお考えか、お伺いしたいと思います。  医療・介護DXによるQOL飛躍的向上教育DXによる個別最適な学びの実現、防災DXによる人命救助等デジタル化は多くの光をもたらしますが、しかし、進め方を誤れば影を広げることにもなります。  

山田太郎

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

まず、高専生地位向上についてお尋ねがありました。  高等専門学校は我が国独自の教育制度として五年一貫の実践的技術者育成を行っており、その卒業生産業界から高く評価をされています。近年ではその技術力創造力を生かし、自ら起業する学生も出てきております。  さらに、高専教育海外でも高い評価を得ており、国立高等専門学校機構ではこの高専教育海外展開を進めています。

萩生田光一

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

佐々木さやか君 今、令和二年度の国立高専生自殺者数が十三人というふうに教えていただきました。そして、自殺率については〇・〇二五%ですかね。  これ、十三人という数字ですけれども、この自殺率大学生、また高校生と比べますと、実に二倍以上になっております。令和二年度の大学生自殺率は〇・〇一三%でございます。そして、高校生については〇・〇一%。

佐々木さやか

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

御紹介いただいた香川県の三豊市の取組については、高専生が最新のAIディープラーニング技術を習得し、地域が抱える課題解決に取り組むものと承知しています。物づくり技術にたけた高専生が起業するきっかけをつくって地方自治体がそれを支援する点が特徴的であり、高専の強みを生かした先進的な取組だと受け止めております。  

萩生田光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

特に、輩出される人材を受け入れたい地元企業と卒業する高専生の進路とがマッチしていないのではないかということであります。この課題は、検討を今現在進めている滋賀県でも議論されているテーマでもありますが、一体どうやったら高専卒業生地元に定着をしてくれるのかということが最大の課題であろうというふうに思います。  

小寺裕雄

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

年間約五十万人が卒業する大学生高専生全員に、文系理系を問わず、初級レベル数理データサイエンスIT教育を受けさせ、そして、その中から二十五万人について、それぞれの専門分野AIを応用できる人材に育成するとのことですが、初学者向けのカリキュラムの作成など、具体的な実装は容易ではないとの専門家指摘もありますが、政府の対応について教えてください。

森夏枝

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

ここから脱却するための教育改革が不可欠で、具体的に申し上げると、情報1、これから学ぶことになりますけれども、そういった高校生が入学する二〇二五年、このときまでには、文理を問わず、全ての大学高専生初級レベル数理データサイエンスAI、これはちゃんと習得している、こういう状況まで持っていきたい。

赤石浩一

1988-11-08 第113回国会 参議院 文教委員会 第6号

今日では「リクルートブック」というのが出ていて、一般大学生向け有名大学生向け高校生向け高専生向け、各種学校向け、これが今あるわけです。これは企業から広告をとって学生生徒無料で配付、一般には学校を通じて配本するが、一部有名校学生には無料で送付する。その名簿つくるときに、今提供と言われたけれども、これは大学当局から入手しているんですよ。この点について文部省としてどう思いますか。

安永英雄

1988-10-19 第113回国会 衆議院 文教委員会 第3号

例えば「リクルートブック」、これは一般大学生あるいは有名大学生高校生高専生向けにあるいは各種学校生向けに、企業から広告をとって生徒無料配布する。その際に、学校を通じて配本をしていく、そのときに、先ほど申し上げたように生徒の名簿まで取り出してそれを今度他の企業にまで売りつけるというようなことまでやってのけた。ここら辺に大変な問題があるということが一つあるわけですね。  

中西績介

1980-11-26 第93回国会 衆議院 法務委員会 第7号

昭和七年に靖国神社の大祭の際、東京の大学高専生が宗教上の理由で軍事教官引率集団参拝を拒否した事件があります。そのときも当時の文部省は、参拝拒否は許されない、こう言った。さらには御存じ特高警察国家神道にそぐわない大本教だとか創価教育学会だとかキリスト教徒などを次々弾圧した、獄死させた。

榊利夫

1971-02-24 第65回国会 衆議院 文教委員会 第4号

私はここに、ある高専生の歌った——これは朝日新聞に出ておったわけですが、「ねりかんブルース」というのがあるのですよ。それを続みますと、「朝から晩まで作業服 やるこた旋盤ヤスリかけ これで学生といえましょか 末は博士か大臣か やっぱりオレたちゃ職工さ」ということをいっているわけですね。

山原健二郎

  • 1
share