運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
647件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-16 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

例えば二の中でも、右上の二に書いてありますが、例えば原材料エネルギーコスト高対策特別相談ですとか、新型インフルエンザ関連中小企業金融支援対策ですとか、口蹄疫に関する云々とか、いろいろ書いてあるわけですが、ただ、例えばその下に書いてありますデフレ脱却等特別相談窓口、例えばこういうのは、これは善意に解釈すれば当然必要なことですし、あってもいい話なんですけれども、その一方で、どういう問題にでもこれかぶせることができる

古賀之士

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この三つの業種に共通する問題として、飼料高対策、生産費のおよそ半分が飼料代という中で、その飼料代がじわじわと上昇してくるという問題が多々あります。これは個々の農家の努力では吸収し切れない問題でありますので、この飼料高対策今申し上げたマルキンの問題、乳価交渉スキーム、それから飼料高対策こういったものが重要だと思っておりますが、御見解をお伺いしたいと思います。

斎藤洋明

2015-04-23 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

これに加えまして、平成二十六年度補正予算によりまして、日本政策金融公庫及び商工中金に原材料エネルギーコスト高対策パッケージ融資をつくりまして、三月末までに二万二千件、五千億円の貸付けを実施しております。  また、毎年度、公正取引委員会と合わせて約八万の親事業者、約四十万の下請事業者に対しまして下請代金法に基づく調査を実施しております。

北川慎介

2015-02-03 第189回国会 参議院 本会議 第3号

ところが、補正予算経済対策中身を見ても、プレミアム商品券発行補助などの施策を行う地域住民生活等緊急支援のための交付金住宅市場活性化策、燃油高対策などが盛り込まれています。しかし、これらはいずれも消費喚起の効果が限定的で、経済成長にも格差や貧困の解決にも資するものではありません。  昨年後半の実質GDPは二期連続のマイナス成長となりました。

藤田幸久

2014-11-13 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

そのときというのは、やっぱり円高対策を何とかしてくれと言ったんです、百三十円のときも。それなのに百十円のときに円安対策をしろというのは、何か文句を言った人には全部金を与えるということで、ばらまきに思えてしようがないので、是非大臣としては、円安対策というところはきちんと、ばらまきをしないようにしていただきたいというのが、これは私の要望でございます。  

藤巻健史

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これが、場合によっては、例えば金融、財政のところの円高対策というようなこと、円高を回避するということの一つにもなってくる可能性があるわけでございますので、こうした世界の中での立ち位置、これは単にこれまでの日米にとどまらず、また近隣の諸国ということでもございますけれども、そうしたものをいろいろな矢として用いていくということが重要ではないかと私は考える次第でございます。  どうもありがとうございます。

高田創

2013-03-27 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そして、これまでにも、済みません、円安に対する対策ですね、円高対策というのは何回もありました。しかし、これは意図的に政権政策として結果的に引き起こされたものではありません。政権の選択として今回は円安が進行をしたわけであります。  逆の言い方をしますと、十一月の半ばからこれは円安が進んでまいりました。

金子洋一

2013-03-27 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ですから分かるんですが、やはり経済対策を円高対策と同じ調子でつくってしまったということに根本的なミスがあったんじゃないかと思います。やはり円安が生じるんだから、そこのところを十分気を付けてくれという指示を出してつくらせなかったためにこうしたことになってしまったんではないかなと、私はそう考えるところであります。  続いて、次のお尋ねに移らせていただきます。  

金子洋一

2012-12-28 第182回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

このような現状を踏まえ、我が国の将来を見据えたとき、デフレ脱却や円高対策、エネルギー戦略の確立など、解決すべき問題は山積しております。  かかる重大なときに、適切な施策を推進し、国民生活の安定と向上を図るため、本委員会に課せられた責務はまことに大きく、改めてその職責の重さを痛感いたしております。  

富田茂之

2012-11-15 第181回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

ですから、例えば安住大臣、前大臣ですけれども、消費税増税はやり遂げたかもしれませんが、それ以外の円高対策私ども、この委員会では全く是としておりません。同時に、景気対策も余り功績は出ていない。そういう中で、まだ道半ばで今回の内閣改造安住大臣大臣を突如として交代し、そして党の幹事長代行として今や遊説に奔走しているわけですね。そういう姿を海外の要人が見て本当にこれは全く理解ができないんです。

佐藤ゆかり

2012-11-14 第181回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

ちょっと時間がなくなってきましたので、借金借金で、四年間、赤字国債を認めることになるわけですけれども、いつまでもいつまでも赤字国債を、毎年これだけの金額を出すというのはやはり異常な事態でありますので、基本は成長戦略、税収をふやす、そして、何より今は、円高対策と、エネルギー安定供給が非常に不安になっておりますから、これを正していくということだと思います。  

西村康稔

2012-10-23 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第3号

あと、大震災になったから円高になったわけじゃないので、円高対策は当然継続的にやるべきことですから、それは本予算に入れるべきだと思います。  それと財務省、このままいくと、緊急性被災地との関連性が低い国内立地補助金は全部使っておいて、グループ補助金が足りないからそっちを増額してねという話になるんです。

平将明

2012-08-20 第180回国会 参議院 決算委員会 第6号

その中で、それでは菅内閣で、あの当時、二十二年度、この緊急の予備費の支出に必要性があったのかという御指摘でございますけれども、このときのことを振り返りますと、八月の実は六日に通常会が閉会をしまして、十月の一日が第百七十六の臨時会でございましたから、言わばその間のすき間で経済対策を打ったときにこの予備費を使ったということなんですが、このときはやはり経済状況が決して良くないのと、円高対策等に緊急に対応するものとして

安住淳

2012-08-20 第180回国会 参議院 決算委員会 第6号

そういうことから考えると、円高対策経済対策について、住宅エコポイントも年末に切れるというふうな状況でございましたので、今から考えれば委員のような御指摘もあると思いますが、九月の時点で、言わば三段構えの経済対策ファーストステップとしてこの執行に閣議決定をして踏み切ったということだと思います。  

安住淳

2012-08-20 第180回国会 参議院 決算委員会 第6号

○主濱了君 私は、今、消費税増税が着々と進められておりますけれども、これら円高対策あるいはデフレ対策、これ、もっともっと進める必要がある、そちらの方が先であると、こういうふうに思っているものでございます。  次に、時間がなくなってきましたので、TPPについて農水大臣にお伺いをしたいと思います。  菅前総理が平成二十二年十月一日の所信表明演説において、突然、TPPの推進を表明をしたわけであります。

主濱了

2012-08-09 第180回国会 衆議院 本会議 第33号

高対策はやっているんですか。普通の先進国並み名目成長率は達成できたんですか。国会議員や公務員が本当に身を削ったんですか。特別会計独立行政法人などのへそくりは吐き出したんですか。  いずれのやるべきことも、官僚機構に対し厳しく政策実現を迫らなければ、できない。だが、官僚との闘いを逃げ、一番弱い国民に安易に負担を押しつけようとしているではありませんか。  

渡辺喜美

2012-08-01 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

そして、あくまでも一般の金融機関が行う金融に関する補完をしっかりやっていこうということですが、円高対策で昨年、ファシリティーをつくりました。この融資規模については、まだまだ全部生かされてはおりませんけれども、非常にいい案件について民間金融機関と一緒になって海外での取引JBICが動き出しております。  

安住淳

2012-07-27 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

高対策としては、私は、海外の有効な資産に投資をするという方がまだ返ってくる、投資ですから、何倍にもなって返ってくる可能性にかけながら円高対策というのを行っていく方がいいのではないかと思います。これは為替介入と単純に比較することはどうかとは思いますけれども、一%にも満たない資金であって、やはり桁が違うなというふうに思っておるところです。  大臣の所感をお聞きしたいと思います。

中後淳