運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-19 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

水素利用に当たりましては、安全の確保が大前提でございますが、そのために、水素につきましては、高圧ガス保安法によりまして、水素を含みます高圧ガスによる災害を防止するということを目的といたしまして、その取扱い等について規制を行っております。  一方で、水素社会実現に向けまして、安全確保前提に、新しい安全技術対応した科学的、合理的な規制へと見直していくことも重要であると認識をしております。  

河本健一

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

水素ステーション、あるいは水素スタンドとも申しますが、これにつきましては、高圧ガス保安法に基づきまして、水素等高圧ガスによる災害を防止し安全を確保するという観点から、その運営及び設備等につきまして規制を行っているところでございますけれども、燃料電池自動車の普及を後押しをするために、平成二十五年から、閣議決定によって策定されました規制改革実施計画に基づきまして、科学的知見に基づく安全確保前提として

河本健一

2019-05-28 第198回国会 参議院 環境委員会 第8号

国務大臣原田義昭君) この高圧ガス保安法につきましては、これは経産省さんが所管する法律でございますから、いろんな観点からこういうふうな扱いになっているんだろうと、こう思っているところであります。  その上で、HFCを、R32を、やっぱり環境の政策からすると是非必要なことだと思っております。

原田義昭

2019-05-28 第198回国会 参議院 環境委員会 第8号

⑦というところがありまして、現在主に使われている冷媒に比べて地球温暖化係数の小さいHFC32等の使用に係る高圧ガス保安法に基づく基準整備について、ガス利用に伴う条件の緩和適用除外措置を講じることについて検討を行う等、法令及び他の法令との合理的な調和を図るということがあるんですが、これは、つまり、日本冷凍空調工業会だとか、そういった産業界からの要求に沿って規制緩和をして、HFC32、これはR32

武田良介

2019-05-28 第198回国会 参議院 環境委員会 第8号

実際に、これは、高圧ガス保安法はその基準が見直されたわけですよね。不活性ガス、まあ活性ガスと不活性ガスという大きな区分があって、不活性ガス区分の中に特定不活性ガスというのを設けて、ここにこのHFC32が含まれるんだということで、これが使えるようになっているということであります。  これ、指摘はされているんですが、HFC32、これ微燃性があるということでありました。

武田良介

2019-05-16 第198回国会 参議院 内閣委員会 第16号

重要インフラにつきましては、それぞれの個別法においてその安全を確保しておりまして、例えばコンビナートについては、周辺への危害を防止する観点から、高圧ガス保安法等において危険物を扱う施設敷地外との間に一定離隔距離確保することなどを義務付けております。  加えて、弊省では、コンビナート内におけるドローン利用に関するガイドラインを本年三月に整備したところでございます。

米田健三

2016-03-10 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

例えば、高圧ガス保安法におきましては、IoT、ビッグデータの活用によって高度な保安実現する事業所を国が認定をいたしまして、プラントの連続運転期間延長することが可能になるといったような優遇措置検討しておりまして、昨日の審議会でも考え方を整理をさせていただいたところでございます。  今後、必要な制度見直しを行っていこうと思っておるところでございます。

住田孝之

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

この補助対象は、巨大地震の発生後に石油の出荷を速やかに再開させるべく、製油所設備高圧ガス保安法などの耐震基準をさらに上回る強度まで強化する工事に限って対象にしているというところでございまして、当然ながら、安全性に関しては保安規制がございますけれども、それを上回るところについて重点的に助成をしているというところでございます。

高橋泰三

2015-08-26 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

○本村(賢)委員 今回の爆発事故では、例えば、酸素ボンベ爆発したということなんですが、日本高圧ガス保安法でいえば、本来は、一定の量を保管する場合は神奈川県へ届けが必要でありますが、米軍施設においては神奈川県に届け出がないということでありますし、警察の捜査権もそうでありますし、消防に関してもそうでありますが、さまざまな問題が指摘されている中で、昭和三十五年に日米地位協定が締結されたわけでありますが

本村賢太郎

2014-03-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第9号

国務大臣茂木敏充君) 先般、二月の二十六日に、産業競争力強化法に基づきまして、御指摘企業実証特例、これに基づきます三件の特例措置、創設することを方針を公表いたしましたが、このうち、御質問にありました半導体製造に関係する装置は高圧ガス保安法に基づいて容器保安規則特例措置を講じるものでありまして、もう少し具体的に申し上げますと、半導体製造使用される、委員非常にこの分野はお詳しいと思いますけれども

茂木敏充

2013-11-12 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

これを踏まえまして、経産省といたしましては、現在、高圧ガス保安法上の球形タンク耐震基準見直しを行っているところでございます。そして、本年十一月末をめどに基準を改めるという予定でおります。  また、さらに、首都直下型地震、こうした大規模災害を想定いたしまして、高圧ガス設備耐震基準について、将来的な見直しも含めまして、本年度から検討を開始したところでございます。  

田中良生

2013-11-06 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

また、単価の高い原因の一つに、現在の高圧ガス保安法などの規制もあると思います。欧米で認められているような基準まで下げれば、使用鋼材等見直しもできます。  また、ガス欠しても水素公道充填が認められない、ユーザーセルフ充填は認められない、水素ステーション無人運転は認められないなどなど、不便な面もありまして、したがって、現在のガソリンスタンドより不便だというような声も聞かれます。  

八木哲也

2013-11-06 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そのため、東京を含む四大都市圏を中心とした水素ステーション先行整備や、高圧ガス保安法等の規制見直し、こうしたものを進めてまいります。また、安全、快適に人、物の移動ができる社会実現に向けて、ITSを活用した安全運転支援システム自動走行システム開発環境整備を進めてまいりたいと思っております。  また、東京五輪が開催される二〇二〇年にはこうした取り組みの成果も出始める、そのように考えております。

田中良生

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

「今回爆発したLPGは高圧ガス保安法規制されており、消防法規制されている危険物ではありません。タンク設置状況、構造について現状を十分把握ができていなかったため、初期の対応に苦慮しました。また、計六回の爆発や火勢が強かったことから陸上の資機材を使用できなかったことで、タンクの冷却を海上からの注水に頼ったことは想定外であり、難しかった」、こういうふうに言っているんですね。

佐々木憲昭

2008-05-15 第169回国会 参議院 総務委員会 第14号

山下芳生君 先ほどの厚生労働省報告書では、こうした事故高圧ガス保安法適用を受ける設備には発生しているが、労働安全衛生法適用を受けるボイラー等では発生していないとあります。これも非常に重要な指摘だと読みました。  両者のどこが違うのかといいますと、高圧ガス保安法事業者による自主検査を容認しましたけれども、労働安全衛生法第三者機関による公的検査が現在も維持されております。

山下芳生

2008-05-15 第169回国会 参議院 総務委員会 第14号

高圧ガス保安法に係る自主検査の導入に関する規制緩和につきましては、昭和六十二年一月の通達制定により認定事業者自主検査制度が導入され、平成九年四月の高圧ガス保安法の施行により法律上の位置付けがなされました。同法に係る開放検査周期延長については、平成十一年九月の通達改正により、貯槽についてそれまで一律三年であったものが使用材料に応じた延長がなされました。

稲垣嘉彦

2008-02-15 第169回国会 衆議院 予算委員会 第9号

例えば、労働安全衛生保安規制緩和あるいは高圧ガス保安法における保安規制緩和というのが、この間行われました。企業の現場で連続運転を可能にしたい。ですから、本来は一年に一回、開放検査という形で機械をばらして点検をしなくちゃいけないのを、二年に一回でいいですよ、四年に一回でいいですよと、この十数年間、ずっと改正を行ってきました。

塩川鉄也

2006-11-28 第165回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

政府参考人松井英生君) 先生指摘のとおり、業務用製品につきましては、ガス供給設備飲食店などで使用されます業務用製品等に係るガス事故が発生いたしました場合は、ガス事業者及びLPガス事業者に対しまして、従来からガス事業法及び高圧ガス保安法に基づきまして国に報告することを義務付けてきたところでございます。この点につきましては、今回の法改正でも変更はございません。  

松井英生

2006-11-01 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

しかし、パロマ製品事故については、ガス事業法及び高圧ガス保安法に基づく事故情報報告義務規定により、ガス事業者から経済産業省事故情報は届いていたわけであります。  大臣に伺いますが、ガス事業者から事故情報は届いていたんです、パロマについても。なぜ事故の拡大を防げなかったのか、伺いたいと思います。

塩川鉄也

2006-11-01 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

例えば、食品添加物については食品衛生法、そして、高圧ガス容器については高圧ガス保安法さらには医薬品や化粧品については薬事法というように、それぞれの個別法でそれぞれの規制をしているわけでありまして、今回の改正から除外する必要があるというふうに感じてこのようにしたわけであります。

渡辺博道

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

また、鉱山におけるボイラーあるいは高圧ガス製造施設などのうち係員を置かなければならない施設規模は、多くの場合、高圧ガス保安法などで資格者を置くことが求められる施設規模と同等である、あるいはさらに、人材の流動化の促進の観点からも、一般的な資格制度鉱山において利用可能とすることが望ましいと考えます。

佐々木宜彦

  • 1
  • 2