運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1206件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

私は、先ほど高齢者のことが聞かれていたんですが、先に、じゃ、浦郷参考人にお聞きしたいんですが、私自身高卒就職をしていまして、十八歳、十九歳が一番ちょっと狙われやすい世代なんじゃないかというふうに感じてきました。  どんなことを言うかというと、私自身経験があるんですが、マルチ商法ですね。友人を通じて高額な商品への勧誘というのが多かったです。

岸真紀子

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

法律案の衆議院での審議の出席した本田参考人も、高卒の時点で本人医師適性があるかどうかを判断させるのは酷であることや、優秀と言われる医師の中にももう少し別な職業を選択した方が本人にも患者さんのためにもよかったのではと感じる人もいるといったことから、より適性がある人を選抜し、臨床教育を充実させるためにも、日本でもメディカルスクールを既存の医学部と並立する形で導入することを提唱しています。  

川田龍平

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ここでも、今は高校進学率が一〇〇%近いですから、高卒資格がないと職業に就けないというので、教科指導コースというのを長岡少年院は作っているんですね。地元の元先生とかが教えに来てくれるそうで、その元先生にもお話を聞いたんですが、やればできるという経験自己肯定感につながり、前向きになれると。

藤野保史

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

国務大臣田村憲久君) 進学率でありますけれども、言われますとおり、これ、調査の結果、三十年度末に高等学校を卒業した児童状況でありますが、大学及び専修学校等進学した児童養護施設等々の退所者でありますが二八%、全高卒者の中でこういうところに就職された方が七四%でありますから、そういう意味では、約三割と約七割以上でありますので、まあ半分以下ということになっています。  

田村憲久

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

高卒認定試験や、就労できるよう大型特殊自動車運転免許電気工事士などの資格取得も力を入れています。また、女子少年に共通する課題に対応し、アサーショントレーニングなどの対応が定着しつつあります。私の地元北海道でも、浦河べてるの家の当事者研究も取り入れて、社会生活を送る上で自己覚知やSOSの出し方など自らの弱さや力を発見しながら研究しています。  

池田真紀

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

高卒初任給で十四万四千二百円だと、そんなようなことでなかなか定着しないと。人材がやっぱりこれ重要なところ、ポイントになると、こういうふうに私思いますから、是非ともここにも力を入れていただきたいと、こういうふうに思うわけでございます。  次に、JR北海道社員コロナ感染による大規模運休が先般ありました。その主な原因は何だったのか、そして改善策についてお聞かせいただきたいと思います。

森屋隆

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

例えば、令和二年では、小学校の、高卒の人が受験して、約二二%の人が合格しているんですね。  私は、何を言いたいかというと、なり手が少ないんだったら、高校卒業の人でも小学校の教員になれるんだよという、それを、やはりこれこそまさにプロパガンダ、周知徹底ですよ。せっかくいいものがあるんだけれども、周知徹底されていない。  

下条みつ

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

受験者数は、大学程度試験一般職でも四・六%、高卒者の試験に至っては九・九%減というふうになっています。しっかり、人事官としてもこの採用の確保、離職者防止、取り組んでいただきたいと思っています。  とりわけ、やはり超勤の上限なんですけれども、これ現在、確かにそれ設けられているんですが、やはり特例業務存在というのがまだやはり大きな問題かと私は思っています。

高橋光男

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

佐々木さやか君 非行防止、矯正、社会復帰のためには、高卒程度資格、また学力を身に付けることも重要であります。  文部科学省といたしまして、是非、法務省とも連携し、非行防止などの観点からも、高卒、中退者若年無業者などへの学習相談学習支援、この取組を一層推進していただけないでしょうか。

佐々木さやか

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

今いただいたお話の中で、高卒者が微増という状況、その背景には、やはり企業採用が厳しい、狭められている中で厳しい、そういう中で、一旦ここは焦らず進学大学に行こうやという層もそれなりに潜在的にはあるというふうに拝察いたしております。今後ともしっかりこうした部分を注視、分析していく必要もあるんじゃないかなというふうに思いますので、その点を是非よろしくお願いしたいと思います。  

木村次郎

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

彼、元NHK職員で、高卒NHKに入ったんですけれど、順調に出世して、NHK会長の側近になるまで出世しました。順調なキャリアを積みながら、ただ、NHKで行われている不正を目の当たりにして、それを見て見ぬふりできなくなってその不正を週刊文春に告発内部告発をしたという経緯があります。

浜田聡

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

高卒に関しては、内定率微増なんですけれども、一方で、就職内定者数が下がっているということでありまして、これはどういうことかというと、希望者が、やはり就職先がないということで進学等々を選ばれる中で希望者が減っているということでありますから、実態としては高校を卒業される方々も厳しい状況だというふうに認識をいたしております。  そういう状況の中でありますので、新卒応援ハローワークというのがございます。

田村憲久

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

さらには、高卒認定試験を受けるコースも用意して教育的な処遇が行われていました。  成人と同じ刑務所に行くことになれば、一人一人に目が届くような処遇は難しく、再犯防止はもとより社会復帰においても後退しかねないと思います。十八歳、十九歳というのは、成長発達途上にあって可塑性を有する存在だ、だから現在の少年法が有効に機能している、このことは改めて認識されるべきだと思います。  

山添拓

2020-06-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第16号

中卒高卒、大卒よりも低い。  そうした中で、本当に研究開発に安心して打ち込めるはずがないと思うんですね、不安定な身分なままで。是非、やっぱり産業界との連携大学研究機関との連携を含めて、しっかりとポスドクで活躍していただいた方が企業の中でも活躍できるような、そういう仕組みを経産省ともつないでいただき、整備をしていただきたいというふうに併せてお願いします。

矢田わか子

2020-05-22 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

私は、この間、福祉系高校OBの若い方々お話も伺いましたけれども、日本介護現場では高卒資格を取っても高卒扱いだ、介護福祉士資格プロであるあかし、プロとしてのブランドになってほしい、一本化してほしいんだ、こうおっしゃっておりましたので、しっかりと受けとめていただきたいというふうに思います。  それから、この間、介護福祉士養成施設協会の理事の方にもお話を伺いました。

宮本徹

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

今回の支援プログラムの対象になっている世代というのが、最初は三十五から四十五歳程度をレンジとして置いていたんですけれども、やはりその中には一浪した人もいるし、就職浪人した人もいるし、高卒の方もいらっしゃいますので、そのあたりの一定の年齢の線引きが果たして妥当なのか、もっと柔軟にすべきだというふうに私は考えております。それについての見解が一点。  

石川昭政

share