運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1384件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

にもかかわらず、契約締結時に示されるこうした高利率の利益還元あるいは元本保証といったようなものを見ると、消費者は、小さいリスクで高い利益還元を確実に受けられるというふうに思って、次々と取引に引き込まれていく。出資者には他の出資者が拠出した金銭の一部が原資になって配当金が支払われるというわけでして、表面上はスキームは正常に機能しているかのように見えますために、被害が顕在しにくかった。

河上正二

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者の問題というのはさまざまありますが、特に、私が一期目の一番最初のころ、貸金業法改正、これは消費者庁のものではありませんけれども、グレーゾーン金利で、大変高利に苦しむ方がいて、かなりの自殺者が出ているとも言われていましたが、こうした問題に加えて、平成二十年の二〇〇八年に割販法そして特定商取法の改正がございまして、私もこれに中心的にかかわった次第でございます。  

牧原秀樹

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

これは計算すると、補助金執行額に対する事務費の比率というのは、平成二十八年度補正が一〇%、そして平成二十九年度補正は一五%、こんな高利のコミッションを取っているわけですね。まあ、あるウエブサイトでは、まるでグレーゾーン金利みたいだということが書かれていましたけれども、この事務費の水準は適切ですか、お伺いします。

柿沢未途

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

債務名義取得者の圧倒的多数は消費者金融業者であるとか、今も簡易裁判所督促手続やいわゆる業者事件欠席裁判などにおいては小口高利金融業者債権取立てのための債務名義取得が多数存在するということでありまして、地裁でこの問題に長年取り組んでこられた判事の肌感覚といいますか、そういう指摘なんですね。  

藤野保史

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

さらに、給与差押えというのは、高利金融業者闇金などが債務者を威嚇する手段としても活用されていて、細々と回収するよりも、どんと給与を差し押さえてやった方が、ほかから借りてでも払うんじゃないかということで、よく使われております。  大臣にお聞きしたいんですが、この給与差押え債務者生活に直結する、崩壊させることもある重大な問題だという認識はいかがでしょうか、お持ちでしょうか。

藤野保史

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

だから、田畑を担保にするとか、あるいは闇金高利とかいうことで借金をして、それでも日本に希望を持ってやってこられますよ。けれど、現実には最賃以下というような状況の下で、この借金にも縛られて母国に送金をしなきゃいけないと。それがこのベトナムから来ている実習生たちの多くの姿なんですよね。  さらに、金額をちょっと拾い上げてみました。そうしますと、百万円を超えるという方が六五%もいらっしゃいます。

仁比聡平

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

だから、父ちゃんがこの大きな借金高利に書き換えようとしている、借り換えて、何とかこの苦しくなっている事業を維持しようとしている、無理かなと思うけど、お父ちゃんが頑張っているんだから私が保証人になって応援してあげなきゃね、世の中でもうお父ちゃんの味方は私しかおらぬもんって。これ、情義的な保証というんじゃないんですか。  

仁比聡平

2017-04-05 第193回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ですから、今、弁済期までの利息相当額損害とならないとおっしゃいましたけれども、例えば、その資金調達にかかったコストという点で、それなら損害のうちに含めていいだろうというようなお話が仮にあった場合にでも、実際に考えられるように、高利からわざと借りたんだと、借りたかどうかは別としてですよ。

藤野保史

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

高利で、所得に見て高額な貸付けをしていて、しかもその資金使途を見たところ、それを消費しちゃったり飲んでしまったりギャンブルに使ったり、元々返ってくるわけもないようなお金を、しかも安易に、無人機とかそういうのが非常に普及をしていて、そういう中で貸付けを行っていたことによって、当然のことのように、借りた方、返せなくなると。  

大塚拓

2014-10-17 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

当時、三・九%国債という、非常に高利だったですが、四%を割っているというだけで人気のない国債がありまして、それが値がつかないので、杉本、何とか売れ、こんな話になったんです。  そういった値がつかないような時代というのを実際私は体験しているんですが、この「急上昇」と言われたところは、どのくらいの数字を想定されておっしゃっておられるのか。

杉本かずみ

2013-06-20 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第11号

法外な報酬は受けられないにしても、銀行に低利で預けておくよりも、担保のために融資したら高利で回るから融資するよという人が出てきたとき、それは多分、今だってできちゃうんですよ。そんなことをするぐらいなら、公的融資とか、先ほど言ったように、無利子の一時貸し付けを国がやればいいじゃないですか。  

大西健介

2013-06-12 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

大門実紀史君 なぜ質屋さんの営業許可取るかというと、貸金業法利息が二〇%となっておりますので、ところが質屋さんは特例がありまして一〇九・五%という金利を取れるということがありますので、質屋さんの営業許可だけ取って実際にはやみ金高利で貸し付けて、しかも高齢者の方々をターゲットにしているということでございます。  

大門実紀史

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

かなり高利なんですね。その息子さんは逃げてしまう。結果、年金は全てそっちに流れてしまう。私はその御家庭に往診に行ったわけですが、お二人とも認知症。当然、国保も払っていない、介護保険料も払っていない、無保険な状態。その方たちが今後どうしていくのか。  そもそも、そういう貧困ビジネスと言われるものが、実態がどうなっているのか、どう取り組もうとするのか。

中島克仁

2013-05-10 第183回国会 衆議院 本会議 第21号

厚生労働省は、年金の運用が二〇二〇年以降ずっと年四・一%の高利で推移するのを百年の安心の前提にしています。アベノミクスが二%の物価上昇を目標にしているからといって、年金にもそのまま適用するのは、やはり危険ではないでしょうか。年金制度初め今後の社会保障施策のあり方を国民会議に委ねずに、総理みずからの考えを示し、先頭に立って指導力を発揮するべきだと考えます。  

中島克仁

2013-03-25 第183回国会 参議院 総務委員会 第3号

やはり、厳しいからこそ、そういう実態の預貸率の状況だから何とかしてあげよう、地域の宝を何とか大きくしようと、大臣の本当にその元気づくりというのは私は大切なことだと思いますが、やはり金(きん)を入れるということになると、彼らは金もうけですから、そういうところで、今はいいけれど、彼らがもっともっと高利で貸せる場合が、場所が山ほど出てきたときに、我々は、それははしご外しは私は絶対いけないと思いますので、しっかりそういうところの

藤川政人

share