2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号
その上で、騒音測定を実際に宮島の方でしております。その結果といたしまして、今の状況におきましても、つまり艦載機の移駐後におきましても、人の健康の影響に関する環境基準値、これを下回っているというのが実態であるというふうに承知してございます。
その上で、騒音測定を実際に宮島の方でしております。その結果といたしまして、今の状況におきましても、つまり艦載機の移駐後におきましても、人の健康の影響に関する環境基準値、これを下回っているというのが実態であるというふうに承知してございます。
また、防衛省といたしまして、夜間を含めた騒音状況の把握のため、岩国飛行場周辺に騒音測定装置を設置しておりまして、その結果につきましては地元の皆様にも定期的にお知らせしているところでございます。このため、今、騒音公害隠しという御指摘いただきましたが、これは当たらないというふうに考えてございます。
先ほど広島県の騒音測定装置のお話をさせていただきましたけれども、島根県には、二〇一三年以降、順次五台の騒音測定装置を設置するとともに、得られたデータは住民の皆様に幅広く情報提供をさせていただいています。現地防衛局のホームページにおいても公表しているところです。
この騒音測定結果は、実機飛行確認中という非常に限られた期間のデータに基づくものでありますので、データを蓄積、分析をして、騒音状態を継続的にモニターするとともに、地元自治体等地域の皆様に丁寧に情報提供をしてまいります。 国土交通省といたしましては、今後とも、これまでにお約束した各種の騒音対策を着実に実施をし、地域の皆様の理解が深まるよう最大限努めてまいります。
大臣は、三月二十五日の予算委員会で私の質問に対して、減便で余裕が生じている期間を助走期間と捉えて、騒音測定結果データの蓄積、分析などを行うと、こういう答えをされています。 いつまで行う予定ですか。大臣に聞いているんです。
新経路の運用開始後におきましても、経路下の騒音測定結果のデータを蓄積、分析するとともに、騒音状況を継続的にモニターし、地域の皆様に対して丁寧に情報提供を行ってまいりたいと考えております。このような対策を着実に実行しながら、首都圏の国際競争力の強化等に向けまして、首都圏空港の機能強化を進めてまいりたいと考えております。
羽田空港の新飛行経路の運用開始に向け、管制官が新飛行経路の運用の手順を確認するほか、新たに設置した航空機騒音測定局の調整を行うため、北風、南風、それぞれ七日間、実機飛行による確認を行いました。 具体的には、北風の運用では一月三十日から二月五日の間で五百二便、南風運用では二月二日から二月十二日までの七日間におきまして七百六十五便の確認を行わせていただきました。
昨日、実機飛行確認における騒音測定結果についての精査の結果を御報告、公表させていただきました。 まず、それぞれの騒音測定局、十九個ございますけれども、大型機、中型機、小型機別で実測値の平均を算出をいたしました。
さらに、新飛行経路の運用後におきましても、騒音測定局を増設した上で騒音影響のモニタリングを行うとともに、丁寧な情報提供を行ってまいります。
その前提を御理解いただいた上で、今お尋ねがありました、騒音実測値が最大騒音レベルの標準値を大きく上回った騒音測定局を申し上げます。 まず、離陸機の方でございますけれども、三デシベル上回った地点が三カ所ございました。江東区の東京都交通局大島総合庁舎、大田区立羽田小学校、川崎市の国立医薬品食品衛生研究所でありました。
本格運用後も騒音測定を行い、必要に応じ障害防止工事等を行うと認識しています。 国交省には、新飛行ルートに伴う騒音測定を踏まえ、引き続き適切な対策の実施に努めていただきたいと考えています。
要望書には、ことし四月の米兵による女性殺人事件、八月のCH53Eヘリの窓の落下、六月の浦西中学校への部品落下、本部港の米軍使用、SACO合意後、最多回数に並んだ嘉手納飛行場でのパラシュート降下訓練、過去最大の騒音測定値を観測した普天間飛行場や嘉手納飛行場の航空機騒音、両飛行場の河川等におけるPFOS等の高濃度の検出などが列挙されておりました。
成田空港におきましては、周辺地域における航空機騒音の影響を測定するために、周辺自治体と連携をいたしまして、百二カ所におきまして常時の騒音観測局を設置するとともに、騒音対策を進める上で特に騒音に注意を要する地点におきましては騒音測定を実施するなど、きめ細かい騒音監視を行っておるところでございます。
国土交通省では、空港周辺地域に騒音測定局というものを設置をいたしまして、年間を通じて測定値の測定を行っております。 羽田空港に関しましても、現在の飛行経路におきましても、十六カ所の騒音測定局を国土交通省が設置をいたしておりまして、常時騒音状況を測定の上、航空機が飛行した際のいわゆる瞬間的な値というものも含めまして、その結果をホームページで公表するという形をとっております。
また、市が実施している騒音測定によれば、平成二十九年度では、六十五デシベル以上の音が五秒以上続いた回数はこの一月までで二千百九十六回ございまして、最高音は八十デシベルを超えているということでございます。
昨年もここは御指摘をさせていただきましたが、このキャンプ座間及び相模総合補給廠の騒音について、国が主体となって騒音測定を行うべきだと考えておりますが、そのことについて御見解をお伺いいたします。
キャンプ座間につきましては、過去、我々、横浜防衛施設局当時、騒音測定を実施したことがございます。また、今御指摘のとおり、地元自治体で測定された結果というものは公表されていまして、我々も把握いたしております。 現時点におきましては、防音対策工事を行う第一種区域の指定基準を超えるような値にはなっていないと考えておりますけれども、引き続き把握してまいりたいと考えております。
沖縄県が近くに設置している騒音測定器には二度の衝撃音が記録され、静止画カメラにはCH53Eの画像が残っています。ところが、米軍は落下の事実を認めていません。飛行していたヘリの部品は離陸前に全て取り外され保管されていたなどと言っています。 防衛大臣に伺いますが、米軍の説明を検証するため、普天間基地に立ち入って、当時の整備記録や実際の保管状況を確認しましたか。
沖縄防衛局の騒音測定結果から高江の騒音発生状況をまとめたものであります。 六つの着陸帯のうちの二つが米軍に提供された二〇一五年二月以降、騒音発生回数が急増しています。昼間の発生回数は、二〇一二年度が四百六十五回だったのが、二〇一六年度は五千二百二十三回に急増いたしております。夜間も百二回から千六百六十四回になっています。
キャンプ座間におきましては、地元自治体による騒音測定が継続して行われていると先生からも御指摘があったところでございます。この結果の中で近年騒音が増大しているということについては、我々も承知しております。 防衛省としては、地元で行われている測定結果の内容を確認しつつ、地元の皆様の御意見もよく伺いながら、また大臣の御指導も得ながら、防衛省による測定の実施についても検討してまいりたいと考えております。
キャンプ座間及び相模補給廠の周辺の騒音測定についての御質問でございますが、キャンプ座間周辺の騒音状況につきましては、過去に当時の横浜防衛施設局、現在の南関東防衛局が騒音測定を実施したこともございますが、その際には防音対策を行うべきとされる第一種区域の指定基準値を超えるような騒音状況は確認されませんでした。
また、騒音測定の話でございますけれども、オスプレイの騒音測定につきましては、日米共同訓練における航空機騒音が周辺環境へ与える影響等を把握して今後の業務の参考とするため、本年三月の相馬原演習場及び関山演習場の日米共同訓練において、おのおの北関東防衛局がオスプレイの騒音測定を実施いたしております。
先ほど申し上げました、沖縄に基地が集中する中、先般、那覇地裁の決定は出ているわけでありますが、そうした中でこうした被害緩和措置をとるつもりはあるのか、また、それに先立って、米軍への提供の後の騒音測定をする御予定があるのかどうか、お聞かせいただきたいと思います。
北部訓練場周辺における航空機騒音につきましては、東村の高江区牛道集落、高江区車集落及び宮城区宮城集落の三カ所に設置した自動騒音測定装置により、年間を通じ継続的にその把握に努めているところでございますけれども、現時点では、第一種区域の指定基準を上回るような騒音結果は得られてございません。
確かに司令官の方もごらんにはなったかと思うんですが、先般、私も実は、騒音測定のときには木更津の方、現地に参りました。そのときには、アメリカ側は現在のケネディ大使も御一緒にこちらの方にいらしてくださいました。
防衛省は、伊江村から航空機騒音測定の要請を受けまして、同村真謝区及び西崎区に航空機騒音自動測定装置を設置いたしまして、二十四年十月から測定を開始いたしています。その結果について御報告いたします。 御指摘の真謝区における測定結果については、六十デシベル以上の騒音が測定された、年度ごとの年間騒音発生件数でございます。
十月二十四日、千葉県の陸上自衛隊木更津駐屯地に、米海兵隊所属で宜野湾市の普天間飛行場に配備されているMV22オスプレイが飛来し、木更津市並びに木更津市議会の要請によって、同日、防衛省北関東防衛局職員が騒音測定を行っています。 木更津市へのオスプレイ整備場計画の説明についてどのようにとり行ったのか、お伺いいたします。
○玉城委員 最後の質問とさせていただきますが、この騒音測定の実施に関する件について、日米間でどのような協議を行ったのか、その内容についての御説明をお願いしたいと思います。