運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-04-18 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

なぜなら、全世界の米軍兵力展開状況は、陸軍が四十九万三千四十一人、海軍が三十六万五千七百四十七人、海兵隊が十七万七千三百三十八人、空軍が三十六万二千七百七人で、合計百三十九万八千八百三十三人だと言われておりますが、ブッシュ大統領は二〇〇四年八月十六日の演説で、十年間で海外駐留兵力を六万から七万、自国領土に帰還させる計画を発表したんです。

仲村正治

1990-06-05 第118回国会 参議院 予算委員会 第18号

国務大臣海部俊樹君) お話の意味は私もよく理解できる面は、これがヨーロッパでありますと、第一線で力の対決に参加をしておったアメリカソ連の比較、そしてヨーロッパの国々はアメリカ駐留兵力プラスNATOの総計がワルシャワ条約機構と比べてどうなるかということから積算をしておった軍事費の整備の問題ですから。

海部俊樹

1990-03-07 第118回国会 参議院 本会議 第4号

アメリカチェイニー国防長官は、去る二月一日の上院軍事委員会の証言で、ソ連は一九九五年までに欧州駐留兵力を全面的に撤退させる可能性があると述べています。この問題についての総理のお考えを聞かせていただきたい。  さらに、非核原則厳守についてただします。  さきのタイコンデロガの水爆沈没事故についての政府の対応を見ても、非核原則厳守などとはほど遠いと言わざるを得ません。

田英夫

1987-05-18 第108回国会 衆議院 外務委員会 第2号

が今問題にしておりますからプラザ協定以後という話をされますけれども、アメリカは五十三年だって五十四年だって、自分の方が出すアメリカ国防費の中でこの種のものについてどの程度支出をするかということを彼らは彼らなりに考えてきておるわけでございまして、何か今の円高ということになりますと、一時的な現象だから変われば変わるがごとき印象を与えようとしておられるようだけれども、本質的にはアメリカが一体日本駐留兵力

永末英一

1972-03-22 第68回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この会談では何が問題であったかというと、NATOの軍隊をどうするかという問題、このアメリカNATO駐留兵力これを減らしてもらいたくない。ことにドイツのごときは非常に積極的で、金も出します、積み増しもします、だから一兵も減らさないようにしてもらいたい、こういう要請をしている。その三首脳との会談の直後にわが国の首脳——佐藤首相との会談が行なわれる。

福田赳夫

1957-03-31 第26回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

成瀬幡治君 防衛支出金のことなんですが、お聞きしたい点は、防衛支出金が、予算編成の場合にどうこうとかいろいろな問題もありましたのですが、それはそれといたしまして、聞くところによると、防衛庁費がふえる、それのふえた額の二分の一ですか、二分の一を大体防衛支出金の方で減らしていく、それに伴っては、この米軍駐留兵力の減ることも考慮されて大体こうスライディングしていく、今までは年々予算編成の前に交渉せなくちゃならないのを

成瀬幡治

1956-02-28 第24回国会 衆議院 本会議 第14号

また、防衛支出金は、米軍への交付金が八十億減少し、施設提供諸費等におきまして二十六億余円を増加しておるのでございますが、これらの問題をめぐりまして、質疑の要点は、予算編成の過程において、防衛関係費が、国内的にはほとんど何らの論議がされないうちに、アメリカとの交渉だけでもって増額されたということは、予算編成自主性喪失を意味しはしないか、また、防衛分担金金額いかん駐留兵力量の多少によって決定さるべきものであるから

三浦一雄

1952-03-24 第13回国会 参議院 予算委員会昭和27年度予算と憲法に関する小委員会 第2号

国務大臣大橋武夫君) 私といたしましては、駐留軍駐留兵力というもの、これについては、将来に亘つて漸減計画なるものをこれは米国自体において考えておられるかおられないかそれはわかりませんが、少くとも行政協定なりその他の機会において、そういう計画日本側政府機関米国漸減計画というものの話を受けたということは聞いておりません。

大橋武夫

1952-03-24 第13回国会 参議院 予算委員会昭和27年度予算と憲法に関する小委員会 第2号

国務大臣大橋武夫君) 政府といたしましては自主的に漸増計画を立てておりますけれども、併しその漸増計画が実現されるに従いまして、それが米国駐留兵力のその都度その都度の必要量を決定する一つ参考資料には恐らくなり得るのじやないかとは思いますか、併し未だそういうものを基礎にしての漸減計画というものについては私は寡聞にして聞いておりません。

大橋武夫

1952-02-29 第13回国会 衆議院 本会議 第17号

いかなる機関によつて、いかにして駐留兵力を決定しようといたしておるのでありますか。米軍使用施設または区域を決定する機関にすぎない合同委員会で、かかる重要問題を決定することはできないはずであります。行政協定にこのことを定めなかりたのは、問題の重要性にかんがみまして、日米両国の新たな条約で定める意と解釈してさしつかえないかどうか、政府の所見を承りたいのであります。  

成田知巳

1952-02-29 第13回国会 参議院 本会議 第18号

その第一は、行政協定において米一駐留兵力、駐留期間及び地域施設が明記されていないということである。これでは、米軍が欲するならば、事実上自由に兵力を幾らでも増加できるし、日本全土に亘つて無制限に基地施設を拡大できるし、且つ無期限に駐留できるではないか。  第二に基地使用方法であるが、米軍地域施設をどう利用するか。行政協定において何の制限もない。

兼岩傳一

  • 1
  • 2