運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一昨年の質問における政府参考人答弁では、ジャンボタニシ対策として、様々な駆除方法を、パンフレットなどを作るとして、農家皆様方指導や助言をされている、そういった答弁がございました。しかし、もう農家への指導農家任せの対策では防げないような領域に入ってきていると私は思っております。  そこで、ジャンボタニシ対策についてまずはお伺いいたします。

青山大人

2016-04-05 第190回国会 参議院 環境委員会 第5号

推進費を活用した例といたしまして、外来動物根絶を目指した総合的防除手法開発ということで、世界的にも駆除方法が確立されていないアルゼンチンアリ駆除手法につきまして民間企業と一緒になって開発をいたしまして実用化をしたということで、実際にその製品が民間企業から市販されたという事例もあるところでございます。

三好信俊

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ただし、決め手になる駆除方法をどうしたらいいかということは、最近、駆除をする立場のハンターの数も減っていたり、免許取得のあり方を議論されたりということもあるのだと思うんですが、全体が、やはり山里を守るという意識の中で、当事者として駆除を進めていくという意識をどう支援していくかということが一番重要なことなんだろうというふうに思っておりますので、予算とは別に、そういった意識づけもこれからは広げてまいりたいと

長島忠美

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

特に、琵琶湖におけるオオクチバス等防除モデル事業についても少し説明させていただきますが、固有種が多く生息し、ラムサール条約湿地にも登録されている琵琶湖モデル事業実施水域一つとして選定しておりますが、在来種繁殖場として重要であり、そして外来魚繁殖場ともなっている内湖、これにおいて外来魚の効果的な駆除方法実証調査を現在実施しているところでありまして、二十年度にかけて取り組んでまいりたい、こういうふうに

鴨下一郎

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○古屋(範)分科員 先ほどの箱わなとか防護さくに加えまして、処分経費なども含められるということですので、大体、地方自治体は、アライグマ確保しますおりを貸与、貸し出しまして、そこに捕まったアライグマ業者がとりにいくというような、こうした駆除方法を使っていると思いますので、その点につきましても、ぜひとも財政支援をよろしくお願いいたしたいと思います。  アライグマだけではないんです。

古屋範子

2006-10-30 第165回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

幾つか現場におきます事例を申し上げますと、長野県の天竜川におきましては、平成十一年度から市民団体等からなります実行委員会が組織したアレチウリ駆除大作戦と称しまして、年に一回河川管理者とボランティアが共同して駆除を実施しているところでございますし、先ほどお話がありました多摩川においても、学識者と相談してどんな駆除方法がいいのかというのを検討している最中でございます。  

門松武

2003-04-17 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

また、今、野上委員がおっしゃいましたように、かつての、思い出しても、ナホトカ号のときに、あらゆる油の駆除方法というものがまだ日本では足りませんで、それによって油濁の汚染を排除する船を新しく造ろうとまで日本はしたわけでございますけれども、現実的にこのナホトカ号事故等々、今おっしゃいましたように、周辺の地域に甚大な被害を及ぼすので、お互いに、一九七九年に国際油濁補償基金、これが創設されまして、油濁の損害

扇千景

1993-04-27 第126回国会 衆議院 外務委員会 第6号

これは沖縄で復帰後ウリミバエ根絶方法が、農薬を使用しない、地球環境保全という保全型の駆除方法が成功を見て、この十一月に沖縄・南西諸島は全部解決するわけですね。ですから、私はこういうことについても国際協力国際貢献という立場でやってもらいたい。このことについて、そのノウハウをどういうふうに活用していかれるのか、外務省と農水省、来ているかな、ちょっと見解だけ聞いておきましょう。

上原康助

1987-03-26 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

そういう究明に従いましていろんな防除対策をとってきたわけでございますけれども、先生からも御指摘ございましたように、前回の当院の附帯決議におきましても、誘引剤でございますとかあるいは天敵でございますとか、こういうものを使ってのより有効な駆除方法についての研究開発ということにつきまして御指示があったわけでございます。

田中宏尚

1983-04-12 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

安全対策確保の問題、有効な駆除方法研究、さっきやっていると言うのだが。それと予算の関係、人材の確保、こういうものは十分なされているのですか。そういうことが一つ。これはどうなっているか。これはこの法律改正の場合に相当議論されているのです、私も何名かの方々の会議録をざっと目を通してみたのですが。  

上原康助

1983-03-25 第98回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第4号

こういうことで、どんどんそういうもぐり業者といいましょうかにわか業者といいましょうか、そういう人たちがふえて、正規の駆除方法というようなものじゃなくてでたらめなあるいはインチキなそういうことをやって、そして本当にまじめにやっている業者人たちが非常な圧迫、迷惑を受けているというのが現実でございまして、ですから私がお尋ねしているのは、そういう毒物指定になった場合に、いまおっしゃったような行政指導というのはそれは

中野鉄造

1978-06-08 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

それから、駆除をする場合に、もし日本にこれが入ってきた場合に、アメリカの駆除方法日本の場合駆除ができるかということになってくると、これは生物学的にいってもできない場合が多いわけですね。そういう点から考えまして、私はこの点ではもっと慎重な態度をとるべきであるということを指摘しておるわけです。  なお、私はいまかなり信憑性のある問題として出しています。

山原健二郎

share