1952-04-22 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第18号
○庄司委員 本請願の要旨は、福島県田村郡飯豊村は戸数二百四十戸、人口一千三百餘人で葉タバコ、薪炭、養蠶、牛乳等を生産し、北海道、九州方面に搬出しておりますが、浮金簡易郵便局は飯豊郵便局から約六キロ、隣村柳橋郵便局から約五キロの地点にあり、電話の施設がないため、産業開発上多大の損害をこうむつております。ついてはすみやかに同局に電話を架設されたというのであります。 —————————————
○庄司委員 本請願の要旨は、福島県田村郡飯豊村は戸数二百四十戸、人口一千三百餘人で葉タバコ、薪炭、養蠶、牛乳等を生産し、北海道、九州方面に搬出しておりますが、浮金簡易郵便局は飯豊郵便局から約六キロ、隣村柳橋郵便局から約五キロの地点にあり、電話の施設がないため、産業開発上多大の損害をこうむつております。ついてはすみやかに同局に電話を架設されたというのであります。 —————————————
私共としてはこれに對する諸種の對策を目下考究中でございますが、先ずお示しのいわゆる節約の面、合理化の面でありますが、大體前年度において唱えられた行政整理の方針に從つて遞信省においても研究しておりますが、それによると昭和九年から十一年までの勞働を基準として今日の仕事の量と勘案しまするときには、大體四十一萬餘人を要することでありまして、現在の從業員を幾らも整理し得ないという状態にあるのであります。
すなわち當該財閥會社が國民經濟の復興上必要な場合、その運營上缺くことのできないものであり、かつ餘人をもつてかえることができないものにつきましては、一箇年以内を限つてその留任を認めるというのでございますが、同一趣旨の規定は從來一般公職追放令の規定の場合にも認められたのでございますが、その運用の實際面におきましては、あまりに嚴格に過ぎ、これが適用の實例はきわめてまれであるということを承つておるのでございます
○山崎道子君 終戰後のわが國の情勢は、戰災者、引揚者、遺家族、傷病者その他生活の保護を要するものを激増せしめ、生活保護の適用を受ける者だけでも本年七月末現在において二百六十五萬餘人にのぼり、戰災孤兒、浮浪兒、不良青少年等、近き將來において、制定公布せらるべき兒童福祉法の對象となるべき者もまた數十萬を算し、これらはいずれも社會事業の對象として、早急に救濟援助をしなければならない状態にあるのであります。
次に横須賀市沼間に停車場設置の請願でございますが、この沼間は終戰後海軍工廠の工員宿舎を利用して戰災者、引揚者等が住んでおられ、その數も三千餘人に達しておりまして、かつほとんど京濱方面への通勤者である關係上、鐵道利用者が相當多いように承つておるのであります。
○高橋(英)委員 文書表第五八五號の請願の要旨は、川崎市は日本産業の中樞的都市であるが、省線川崎驛一日の乘降客は現在十萬九千餘人を算し、朝夕のラツシユアワーの混亂は言語に絶するものがある。
去る二十一日現在で全國の爭議の状況、特に爭議行爲を伴つておりまする爭議の數、言いかえますとストライキ、あるいは生産管理、あるいは工場閉鎖、怠業等々を伴つておりますのが五十六件、參加人員一萬五千餘人となつておるのであります。そのほか爭議行爲は伴つておりませんが、目下交渉をやつておりますのが、これは全官公廳初め相當な數になつておる状況は御承知の通りと思います。
のみならず、小清水村は至つて平坦なる地形をなしておりまして、農村といたしまして、現在の戸數が千六百餘戸、九千四百餘人の人口を有しておるのであります。それから耕地といたしましても六千七百餘町歩を有し、あらゆる農産、畜産に、はたまた林産に富んでおる所でありまするが、今後またこの開通によりまして、奥地の開發すべきところの農耕適地約五千町歩を有しておるような次第であります。
○大石ヨシエ君 京都府福知山市と舞鶴市及び宮津町は經濟、運輸等あらゆる面において密接不離の連繋がありまして、その中間由良川沿線は一町十二箇村、總戸數一萬戸、人口總計五萬餘人を有しております。
この下野村は面積約一平方里で、戸數は六百四十戸、人口二千九百餘人でありますが、郡下で第四番か第五番の比較的大きな村でありまして、隣接の郵便局への距離は、現在取扱つております竹原町の郵便局に約三十町、また賀茂郡の信野村の郵便局には一里二十町、豐田郡吉名村の郵便局には約一里を隔てておりまして、各局とも往復大體半日を要するという状態にあります。
拘禁過剰の問題を全國的に檢討するに、收容者一人當り〇・九坪を本則とする収容定員を、過剰拘禁の實情に鑑み、一人當り〇・五坪に引直したる全國刑務所收容定員五六、五二五人に對し、本年八月末日現在において八〇、七三三人を收容しおり、實に四三%の過剩拘禁となつており、又職員一人當りの負擔能力は、收容者四人を最高限度と考えられて來たのに、現在職員定員約一萬人弱で、右八萬餘人の行刑を擔當し、その勤務時間は概ね十數時間
この村は大體に戸數二百二十九戸、人口千三百餘人でありまして、この村の主たる生業は漁業でございます。漁業以外にはほとんど業がないのでございます。この島は航路上からいいましても、外國航路の要路になつておりますし、また内外船の要路にもなつております。こういうような島が、特に三重縣におきまして水産業の要點であるということは土地のの者はよくわかつておるのであります。
かつまた天正十七年十一月二十五日(一五八九年)には聖十字の旗を飜し、全光燦然たる大コンタスを肩からすじかいにサンタマリヤを唱えつつ、七百三十餘人が加藤、小西、相良の切支丹弾壓の大勢に打つて入り、續いてよろい、かぶとに身をよそおつた婦人三十餘人がやり、なぎなたを振り上げつつ、天草椿油の香を殘しつつ、キリストのあと慕い、寛永十四年十一月幕府の弾壓迫害にたえがたく、紅顔の美少年天草四郎時貞を盟主に迎え、殉教
かつまた、天正十七年十一月二十五日、一五八九年聖十字の旗を飜しつつ、金光燦然たる大コンタスを肩からわきにかけ、サンタマリヤを唱えつつ、七百三十餘人の軍勢が、加藤、小西、相良のキリシタン彈壓の軍勢に向かつて討つて入り續いてつばき油の香りも高く、やり、なぎなたをもち、甲冑に身を固めた三十餘人の婦人が教えに殉じたというキリスト教の土地である。
全從業員數はおよそ四十萬人と言われているのでありますが、現在組合に加入しておりますのは、ただいま申し上げますように二十三萬四千人でありまして、この四十萬人の中には御承知のように管理者側の從業員と申しますか、管理者の數と、それから郵便局長の數、特に特定局長は全國に一萬三千餘人おりますので、その數と、それから東京都内におきましては、一部の地域において特定局の從業員が全部全遞にはいつていない所もあつたのであります