運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

平成二十一年度において、養鶏部会の要望に応じて、国の水田等有効活用促進交付金の支援を受けて飼料用米生産を強力に推進いたしました。その結果、養鶏農家の十万羽に対して、一〇%程度のもみ米配合という、必要な六十ヘクタールの作付面積に至りました。平成二十二年度においては、国の戸別所得補償モデル事業の効果もあって大幅に面積が拡大し、前年の三倍となりました。

岡田達文

1990-03-29 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これは審議会令の六条に基づきまして家畜改良増殖部会酪農部会養鶏部会、食肉部会及び飼料部会が置かれております。それからまた、必要があるときにはそれ以外の部会も置くことができるというふうになっておりまして、現在企画部会が別途置かれておりまして、いわゆる酪農及び肉用牛近代化に関する計画につきまして、これから再度審議していただくというような構成になっております。

武智敏夫

1974-03-22 第72回国会 衆議院 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第3号

現在まで畜産振興審議会も、全体の審議会、それから飼料部会養鶏部会がすでに議を了しておりまして、二十五日には食肉部会、二十七日には酪農部会ということで大体のスケジュールが終わることになっておりまするが、今日までの審議会の模様、大体の意向等も添えまして見解を表明したいと思いますが、まず、今回の飼料値上がりは、単に一時的な値上がりではない。

片柳真吉

1974-02-21 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

澤邊政府委員 畜産振興審議会委員構成は、学識経験者の中からお願いをしておるわけでございますけれども、生産者団体の方々を主体といたしまして、一部消費者代表あるいは学者等お願いをしておるわけでございまして、さらに、審議会の運営にあたりましては、飼料部会家畜改良部会養鶏部会、食肉部会酪農部会、それぞれ専門部会によって審議をわずらわしておるわけでございまして、その際には特別委員ということで、さらにそれぞれの

澤邊守

  • 1
share