運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-03-16 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そうしますと、あと中小家畜は、これはもう企業養豚企業養鶏等が入りますから、これは大頭羽飼育でありまして、ちょっとこれは統計から外したいと思いますが、この統計からいいますと、戦後、酪農畜産というのは、昭和三十六年の農業基本法のときは、私自身は今釧路に生活しておりますが、釧路と根室の酪農をつぶさにこの四十年見てきております。

鰐淵俊之

1999-05-19 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

これに対する対応策いかんということでございますが、移住者対象にしている現在の状況を少し広げまして、二世、三世の日系人の方ですとか、組織、農協のような組織対象にするとか、それから、耕作地として不適当でございましても、例えば養豚養鶏等に範囲を拡大するというようなことを今打開策として考えております。  

藤田公郎

1998-03-25 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

私は今、自由民主党の畜産酪農対策小委員会委員長をして、二月からずっとこの問題を議論してきておりますし、まさに今、畜産物価格あるいは乳価等の決定の山場でございますけれども、そういう価格とか数量ということだけではなくて、こういう将来を展望した畜産酪農養鶏等のあり方というものをきちっと示していく必要があると思います。  

松下忠洋

1995-02-07 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、今経営のきつい採卵養鶏等に関しましても、平成二年の借入金が七百四十万、平成四年が二千万円、特に、既に自由化にさらされているところは非常に設備投資を積極的にやっていかざるを得ない、しかしなかなか採算もとれないということで大変苦労しておられるものですから、本制度におきまして、過剰貸し付けを防止するための措置というものは非常に営農指導としても必要になってくるものですから、その辺の運用面をちょっと、今

矢上雅義

1988-03-24 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

一井淳治君 それから食肉、牛肉安定価格でございますけれども、最近は乳肉複合経営の育成ということが進んでおりますし、牛肉の肉の中の乳用の雄牛の飼育がふえているというふうな状況があること、それからまた、養鶏農家が最近非常に不況で、大型の倒産も出ているということで養鶏等のほかの業界との関係があること。

一井淳治

1985-04-10 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

しかし、それを何か推定する形の中で、農家負債は全体としておよそこのぐらいあるのじゃないかとか、それからもう一つ、今一番問題になっているのは畜産農家負債で、乳牛、肥育、養鶏等まで含めましてそういうものの実態把握というのは必要かつ重要なことではないかと思うのですが、その点について、推定的な判断でも結構なんですが、そういう数字をお持ちでしたらひとつ発表していただきたいと思うのです。

小川国彦

1985-02-26 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

この中におきまして、日本農業というのは一戸当たりの平均農地面積が非常に小さい、こういうことを各国との比較において指摘をしておりまして、最終的な結論部分といたしましては、集約的な野菜、果樹、養豚養鶏等では現状程度農地規模でもある程度採算のとれる効率的な農業を営むことは可能だが、米麦等土地利用型農業部門において工業所得に匹敵する所得を上げるためには、はるかに広大な農地を必要とする。

井上喜一

1982-02-23 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

地歩を持っておりますし、また野菜とか花卉とか養鶏等については重要な生産比重を持っていることも事実でございます。ただ、市街化区域農業というのは、実はこの都市農業の中の一部でございまして、私どものいろんな推計では三分の一程度ではないだろうか、こう見ているわけでございます。  そこで二番目に、しからば市街化区域宅地化がどういうテンポで進んでいるかという問題が一つ問題になるだろうと思います。

森実孝郎

1981-03-12 第94回国会 参議院 予算委員会 第7号

ほかのものも、そういう面で非常に農家の気持ちなり立場なり、また政策なりを使い分けながら、苦心しながらこういう名前を使っておるということでございまして、本来であればもっと簡明に、簡略に、一律にやっていければ一番いいわけでありますけれども、何せ日本の農村の実情というものは、あらゆる階層、あらゆる状況、大小いろいろと果樹農家あり、野菜農家あり、あるいは畜産酪農養鶏等々入り乱れておりますためにこのようになっておりますことをぜひともひとつこの

亀岡高夫

1975-05-27 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

そこで、大量生産方式で、日光も当たらないところで飼育されている最近の養鶏等を見ましても、将来にわたって現状のまま推移していけば大変心配でならないことが予想されるわけです。国民的立場からこれは十分検討していかねばならぬ問題であるがゆえにあえて申し上げますけれども、マイシンやAF2で支えられたところの、いわゆる俗に言う薬づけという鶏になっております。

瀬野栄次郎

1974-03-29 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

それから養豚養鶏等中小家畜につきましても、配合飼料費の高騰によりまして非常に経営自体苦しいという事情はよく承知をいたしておるわけでございます。したがいまして、私どもといたしましては、できるだけ、その後、コスト上昇分につきましては、これを価格形成の場におきまして見てまいるということをたてまえといたしまして、今回の試算の算定も行なったわけでございます。

下浦静平

1974-03-29 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

なお、養豚養鶏等中小家畜経営につきましては、いわゆる畜産公害問題等が、だいぶ、社会的問題等にもなってまいっておりますのに加えまして、配合飼料価格が高騰してまいったということでございまして、特に中小家畜経営にとりましては、配合飼料の比率が非常に高いということもございますので、まあ非常に苦しい事情に立ち至っておるわけでございます。

下浦静平

1974-03-28 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

ブロイラーがある一面においては高いパーセンテージを占めることは理解できるわけでありますが、採卵鶏の問題が、これは農民に対する非常に大きな影響を持っているわけでありますから、いわゆる直営のもの、こういう飼料会社やあるいは商社、いわゆる農外資本等直営をする養鶏等についてはこれを禁止するといいますか、これを締め出していくような方法はとれないのかどうか、また検討したことがあるのかどうか、お尋ねをいたしたいと

小川省吾

1974-03-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

そこで、お尋ね麓山第一地区あるいは今後着手いたします第二、第三地区も、あのあたりは、今度の公団事業の中でも畜産基地構想の中に入る事業でございまして、これの中の二つのタイプの一つとして、麓山第一地区につきましては、大家畜中小家畜を結びつけて、養豚なり養鶏等都市近郊に立地しておりましたのが、御承知のとおり、環境汚染問題等でいろいろ問題を起こしておりますので、これを遠隔地の、たとえば麓山第一地区のようなところに

澤邊守

1974-03-09 第72回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

主査退席湯山主査代理着席〕 県の場合は、肉用牛あるいは酪農牛養豚養鶏等を含め、約八万七千戸の畜産農家がございますが、この集会を通して感じますことは、特に今日ほど配合飼料値上げ、それに石油危機に伴うところの石油製品等便乗値上げにより、さらに加えて土地買い占めなど、いわゆる畜産農民の前途は全く暗たんたる状況であり、まさに、今日のこの危機というものは、あげてその責任は、政府の農政に対するところの

兒玉末男