運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-03-21 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

須藤美也子君 改正案の土台となった自民党改善策の発表に際して、繭糸価格安定制度も現行の仕組みの維持が必要だと、全養連会長談話が発表されました。  愛媛県野村町では、昨年から町内養蚕農家繭全量を二千五百円で買い取っているわけです。養蚕農家は最低でも二千円は必要だ、こう言っているわけです。町独自で全量二千五百円で買い上げている、こういうところもあるわけです。  

須藤美也子

1991-09-26 第121回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

私は先日、日本一の養蚕県である群馬県に参りまして、養蚕農家製糸業者、県養連方々と懇談をいたしました。また、前橋の乾繭取引所も視察してまいりましたが、きのう群馬県では晩秋蚕の仮渡金を千七百円と、昨年比五十円安で決めたというふうに伝えられております。  また、ことしの収繭量は晩秋蚕が前年比一八%減、年間では一六%減の二万一千トン余りと予想されています。

林紀子

1985-04-12 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

地域老齢者退職サラリーマン、こういうような方たち遊休労働力を使う、こういうような面からもなかなか注目すべきアイデアというふうに感じられるわけでございまして、この制度化上の問題あるいは推進上の問題、いろいろあろうかと思いますが、これは全養連等の生産者組織ともよく相談をしながら何とか取り組む方向で、この取り組み方について今後検討さしていただきたいと思います。

関谷俊作

1985-04-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

そこで、消費の増進につきましては日ごろ先生方にも格段の御協力をいただきまして、全養連といたしましても洋服の生地あるいはネクタイ等これは推進をいたしておりますし、また、丸の内の蚕糸会館には一角にホールを設けまして、いろいろなものを二週間ずつ交代をして展即の場を設けてございますし、また、大日本蚕糸会あたりが中心になりまして、年に一、二回農水省の後援を得まして、三年間に数億の財貨をつぎ込んで着物の展示会等

北原岩男

1985-04-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

まず、全養連新井参考人にお伺いいたしますが、全養連は昨年の十一月九日に日比谷公会堂に全国から五千人の養蚕家を集めて、安定制度を守ること、あるいは六十年度も一万四千円の基準糸価を堅持すること、それから輸入を全面的に停止をする、こういう集会を開いたわけであります。多くの国会議員皆さん方決意表明や激励を受けたということでありますが、残念ながら私どもにはそういう御招待がなかったわけでございます。  

村沢牧

1985-03-26 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

関谷政府委員 繭の減産というか生産対策の今後の方向でございますが、昨年、五十九年産につきましては当時の大変厳しい需給関係から見て二五%減産ということをお願いし、全養連中心とする生産者団体がこれに協力して、自分たちとしても団体の仕事として指導しよう、こういうことで結果的には約一八%の生産減、これはいろいろ気象的な要因も若干関係いたしたわけでございますが、それに落ちついたわけでございます。  

関谷俊作

1985-03-26 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

関谷政府委員 従来の減反、減産と言われているものの性格でございますが、これは形としては、あくまでも五十九年度のものも全養連中心とします生産者団体が自主的に繭の生産調整をする、こういうことでございまして、それが行政当局との考え方で数量的に四万七千五百トンということで一致をして実施をした、結果が二五%減ではなくて一八%減になった、こういうような性格でございます。  

関谷俊作

1985-03-26 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

先日、参考人の御意見もお聞きしたわけですが、ここで全養連中島専務理事がきっぱりおっしゃったわけですね。在庫をなくせばやはり価格影響が出ると考える、価格影響を与えないで在庫をなくす道は輸入をストップする以外にないのだ、こういうことをきっぱりおっしゃっておりますし、それはほとんどの農家人たちの総合的な意見です。

中林佳子

1985-03-19 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

お話がございましたから私も申し上げれば、きょうは実は、上の方から言いますと、背広が全養連さんで開発されてやっております絹ともその他の交織によります背広でございます。それからネクタイが絹であることは御案内のとおり。着ておりますワイシャツも全養連さんの手で売っております、値段が一万円でございますが、ワイシャツでございます。この下に私は絹の肌着を着ておりますし、絹のズボン下を着ております。

有田正

1985-03-06 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

関谷政府委員 主として生糸需給全体の問題に係るお尋ねでございますが、昨年のいわゆる二割減産の問題につきましては、これは私ども養連中心とします養蚕団体との相談により進めたわけでございますが、これにつきましては、昨年の予算措置によりまして自作農維持資金並みの年利五分の一種の転換というか関係対策に使えるような資金を準備したわけでございます。

関谷俊作

1984-03-29 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

この二五%減産を決めるときに、全養連はただよろしゅうございますと言ったわけじゃない。つまり絹織物、生糸輸入を阻止すること、安定制度を堅持強化すること、それから計画生産にかかわる助成措置を講ずること、こうしたことを条件としてやむを得ず涙をのんで農林省の方針を受けたというふうに私は聞いていますが、内部は大変に混乱しています。

村沢牧

1984-03-29 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

今回、今御指摘もございましたように繭の減産、前年の五十八年に比較いたしますと約二二%程度の減産ということになるわけでございますが、目標生産量としては四万七千五百トンということで、これは全養連皆さんともよく相談をいたしまして、これだけの目標で来年も生産したらどうかということに決めさせていただいたわけでございます。  

中野賢一

1982-08-19 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

衆議院議員羽田孜君) いま園芸局長の方からもお話がありましたように、この決議の中でも言っておりますように、「事業団関係業界」ということで実は明記してございまして、その中には養連ですとかあるいは製糸関係、こういったものも含めていきたい、それを政府の方に対して申しておるところであります。

羽田孜

1982-03-25 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それから、野口参考人にお伺いいたしますが、昨年は繭の生産が一一%も減った、これは政府は冷害や凍霜害の異常気象によるものだというふうに言っているんですけれども、私はそうばかりも思っていなくて、基準繭価を下げたことが養蚕家の意欲を失わせたというふうに理解しているんですけれども、これについて養連としてはどういう考え方を持っていらっしゃるのか。  

村沢牧

1982-03-25 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

すなわち、基準糸価を下げたり、あるいは桑園造成の面積を抑制したり、水田利用再編対策の中の対象作物から桑を除いたり、それから全養連、養蚕家に対しては生産調整を要請している。まさに縮小の方向を示しているわけですね。一体農林水産省としては養蚕を発展をさせようとするのか縮小させようとするのか、そのことについて簡潔に答弁してください。

村沢牧

1980-04-15 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

次に、四月三日当委員会で私は、全養連養蚕に対する矢野発言問題を取り上げて指摘しました。自民党佐藤隆委員からも同じ御質疑がございました。お互いに質問を留保しておりますが、これはいずれまた近く機会を見て政府見解をただすわけですけれども、きょうは中間報告意味で、政務次官に政府考えを求めておきたいと思います。  

瀬野栄次郎

1980-03-27 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

○近藤(鉄)政府委員 全養連中心といたします養蚕農家方々の御要望については私たちも承っております。御案内のとおり、基準糸価につきましては、繭糸価格安定法に基づきまして、生糸生産条件及び需給事情その他の経済事情を参酌して定めることとなっておりますし、また、基準繭価は、基準糸価に照応するものとして日本蚕糸事業団が定めることになっており、現在関係資料を収集、検討中でございます。

近藤鉄雄

1979-03-23 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

長野県の養連が行った実態調査では、五十三年度の繭の生産費は、労賃、蚕種代桑園造成費、農薬、あるいは蚕具代アップによって、肥料代やあるいは光熱費など値下がり分を差し引いても、生産費合計では一〇%以上上昇しているという結果が出ているんです。五十四年度の基準糸価決定するに当たって、皆さんがこれからいろいろ計算するわけでありますけれども繭生産費の上昇を一体農林水産省はどのように判断していますか。

村沢牧

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

○二瓶政府委員 養蚕団体の方では、全養連等は七・二%アップというような線を二十七日に打ち出しておるということは聞いております。他方、織物業界等におきましては基準糸価据え置きという線を固めつつあるということでございます。したがいまして、外回りの方につきましてはいろいろそういう動きはございます。

二瓶博

1978-03-17 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういったことで政府考えをただすわけでありますが、ことしは全養連としても基準糸価を昨年の一万三千百円から一万四千五百円、基準繭価は昨年の千九百十五円から二千百円、このような要求をしておるわけでございます。これについても十分ひとつ検討した上で価格決定をしていただきたいと思うのですが、これに対する見解を承っておきたい。

瀬野栄次郎

1978-03-17 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

養連では三月十六日、昨日ですが、東京九段会館全国蚕糸生産者大会を開き、生糸繭価格の三月末決定に向けて追加議案を含め四つの議案を議決し、日本農業の抱える問題の縮図が養蚕にあると、血の叫びをわれわれはひしひしと感じたのでございます。私も党を代表して当面の諸問題を種々明らかにするとともに訴えたわけでございますが、ここに改めて政府見解を求めるものでございます。  

瀬野栄次郎

1976-10-13 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

いわゆる全養連では、中間売り渡し価格中間買い入れ価格中間位売り渡しを行うよう希望しておりますが、この点について農林省はどういうように考えておられるのか、またどういうように指導されるのか、またこの輸入生糸の放出はいつをめどにどういう計画でなさるのか、その点最後にお答えをいただきたい。

瀬野栄次郎