運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1947-10-31 第1回国会 衆議院 水害地対策特別委員会 第12号

鈴木(明)委員 過般の關東、東北地方襲つた風水害の甚大なることは今さら申すまでもありませんが、本日は特にわが國の蠶絲業界養蠶業者の問題を取上げまして、政府緊急對策についてお伺いいたしたいと存じます。被害者に對する各般の應急救援も著々と運ばれておるように承りますが、その實行の點においてはいささか手ぬるさを私は痛感せざるを得ないのであります。

鈴木明良

1947-10-31 第1回国会 衆議院 水害地対策特別委員会 第12号

鈴木(明)委員 ただいまの御答辯によりまして、私は大體了承いたしましたが、養蠶業者に對しましては、從來の補償施設というようなものがなかつたのであります。そこで從來養蠶災害對策といたしましては、先ほどの御説明にもありました通り、政府が第二豫備金等から支出いたしまして、さらに最近は日本蠶絲統制株式會社竝びに日本蠶絲業會、そういうもの等から應分の補助金を支出しておつたということも了承いたしました。

鈴木明良

1947-08-07 第1回国会 参議院 農林委員会 第5号

島村軍次君 只今の御答辯によりまして、大體は諒承したのでありますが、この問題は農業經營の今後に對する問題と關聯し、且つ桑園に整理、減段というような問題に關聯を持ちまして、單に國内消費、或いは現状にままを以て大體やり得るのだという程度では、なかなか養蠶業者が納得が行かないのでじやないかと思うのであります。

島村軍次

1947-07-12 第1回国会 衆議院 農林委員会 第5号

そこで養蠶業者に對して、いわゆる生産過剰によつて、賣れない繭をたくさんつくつて迷惑をかけるということよりは、主食、いわゆる食糧の方へ相當轉業した方が、現在の情勢においては妥當であるという趣意のことを述べたのでありまして、ただいま御指摘のような日本養蠶は、長野縣山梨縣だけでよいというようなことを斷定した記憶はないのでありますが、誤解を生みました理由は、今申し上げたようなことだと御了承願いたいと思います

平野力三

  • 1