運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

○国務大臣(若林正俊君) 実は、この問題を御説明しますと、少し時間をいただかなきゃならなくなりますけれども、時間に限りがありますので結論のところを申し上げたいと思いますけれども、まずは、実際だれがコーディネーターになって、その役割はどんな役割を果たすのかということにつきましては、川下であります絹織物業者などを所管している経済産業省としっかりと連携を取りまして、新たな蚕糸対策として、養蚕産地絹織物産地

若林正俊

1997-05-22 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

それから、そうは申しましても、先ほどから議論のあります養蚕ブランド産地活性化対策事業、それから養蚕産地育成推進員、全国でこれも三百六十人ほどですか、今もって助成措置を講じている、こういう実態があるわけであります。こういうものについて、これから機構、組織、人員をどういうふうにしていくのか、事業をどういうふうにしていくのか、この二点について伺っておきたいと思います。

堀込征雄

1997-03-21 第140回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このために先進的な技術導入したり、経営複合化推進などによりまして、養蚕経営の安定と、やはり川下との連携というものも大事でございまして、川下との連携をしながら高品質、しかも特徴のある繭づくりによる繭、生糸の品質向上を図り、養蚕産地育成努力をしてまいろうというふうに思っております。  

藤本孝雄

1994-06-22 第129回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これは養蚕産地育成推進員に切りかえられます。それから、蚕業指導所も廃止されまして、改良普及センターに吸収されます。  そこで、農民が非常に心配しております。今までよりもサービスが低下するのではないか、不便になるのではないかというふうに考えて非常に心配しておりますが、その点について御所見を賜りたいと思います。

佐藤静雄

1994-06-22 第129回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員日出英輔君) 現在の嘱託蚕業普及員でございますが、養蚕農協等に所属しております職員につきまして都道府県知事特別職非常勤職員として委嘱するスタイルでございますが、これを今後は養蚕産地育成推進員という形で、県の協議会をつくりまして、この県の協議会で認定をして農協を通じて業務委託をする、こういうことでございまして、今までと同じような水準助成を、嘱託普及員手当と同じような水準が確保できるようなこういう

日出英輔

1994-06-07 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

あるいは嘱託蚕業普及員につきましては、生産性の高い産地育成推進するために、一定期間養蚕団体に置かれます養蚕産地育成推進員として、これまでやってまいりました稚蚕共同飼育所に対する指導等、あるいは養蚕農家に対する指導等を引き続き行ってもらうということで、一般の指導体制の円滑な移行につきましてはよくよく留意してまいりたいというふうに考えているわけでございます。

日出英輔

1994-06-07 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

このときに、ただ物事を小さくするという、普及組織を小さくするということではうまくありませんので、私どもとすれば、農協の総合的な複合的な経営指導の中でこの蚕業改良指導につきましても取り込んでいくというようなことで、嘱託蚕業普及員につきましては、十年という期間ではございますけれども養蚕産地育成推進員という形で十年間はやっていきますが、この中で、農協なりなんなりの力もかりた一般的な営農指導体制の中で

日出英輔

1994-06-07 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

その十県でもって七、八〇%の生産量をしているけれども、こういう養蚕産地産地化といいましょうか、集約化といいましょうか、そういうものはどうするのか。それに伴って、今度の法改正に伴う改良普及所あるいは員の配置というのは、一体今後どういうふうに描いているのか、その辺のところを端的に考え方を示してください。

前島秀行

1988-09-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第4号

養蚕につきましては、新地域農業生産総合振興対策において、新高能率養蚕地域対象に、経営基盤整備省力技術導入等を行う養蚕産地総合整備対策事業助成いたしますとともに、養蚕生産性等向上を早急に実現するため、先導的なモデル地区を設定し、高生産性一貫体系を装備した経営モデル実証展示等を行う高生産性養蚕経営モデル事業助成いたしました。  

野中英二

1985-04-18 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

内容的に言いますと、例えば養蚕産地総合整備対策事業は三八・二%の減、果樹・花き総合振興対策事業は二二・六%減、野菜産地総合整備対策事業二〇・三%減、こういう格好軒並み減、それが入れかわったような格好で、改良資金の部門に例えば養蚕産地総合整備対策でしたらその見合いで十五億円が新設されたというふうな感じになるんですけれども、いずれも補助から融資へという格好でこういうことになったんでしょうか。

下田京子

1985-04-12 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府委員関谷俊作君) 四点お尋ねございましたが、基盤整備の問題については、従来の補助事業としましては、先ほどの高能率養蚕地域に集中的に実施します養蚕産地総合整備対策事業の中に桑園基盤の再改良整備も織り込んで推進をしておりますが、今年度からは今回の改正を御提案しております農業改良資金制度の中の養蚕技術総合改善資金の中で土壌改良桑品種改良、それから桑園地力増強、こういう面も含めました一連の技術

関谷俊作

1985-03-26 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

この関係助成措置としましては、新地域農業生産総合振興対策の中の養蚕産地総合整備対策事業あるいは高生産性養蚕経営モデル事業、こういうような関係がいわばかなめになっているわけでございます。特に高生産性養蚕経営モデル事業においては共同利用機械整備ということで、条桑刈り取り機とその格納庫、こういうようなものを助成対象にしているわけでございます。  

関谷俊作

1985-03-26 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

どもとしましては、融資というお尋ねでもございましたが、補助事業関係では、私の局の生産振興総合対策の中で堆厩肥生産機械施設導入を図るということで、地力増進のための事業をこれは一般的に実施しておりますが、養蚕産地につきましても特に桑園地力増強施設整備事業ということで堆厩肥舎等についての助成をしております。

関谷俊作

1985-03-26 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

関谷政府委員 この密植桑園造成省力化生産性向上に非常に大事なことでございまして、先ほど申し上げました養蚕産地総合整備対策事業、高生産性養蚕経営モデル事業、さらに言えば養蚕技術総合改善資金、こういうものの中で機械化桑園造成それから桑収穫機導入、こういうものについても助成事業として取り上げているわけでございますが、その中で特に先生お尋ねのございました桑の苗代金、それから当然のことでございますが

関谷俊作

1981-02-16 第94回国会 衆議院 予算委員会 第9号

能率養蚕団地育成事業費は五十五年に五億八千九百四十五万六千円、これが五十六年になりますと高能率養蚕産地育成事業費団地産地と変わったのです。これが三億ばかり増額されまして八億七千八百五十万。あるいは水田裏飼料作物生産振興奨励補助金、これが九億七千五百万。これがことしになりますと水田裏飼料作物高位生産対策事業費と名前が変わりまして十億四千四百万等等。  

坂井弘一

1955-11-11 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第14号

また代表者の方の申されるがごとき被害がありましたならば、その被害をこうむられました農家に対しましては心から御同情を申しておる次第でありますが、今年の天候が異例でありまして、元来養蚕産地におけるタバコ耕作の協調の趣旨といたしましては、両者が話し合いの上、養蚕季節タバコの栽培の季節とが支障の起らないようにあらかじめ考慮を払われるのが建前であります。

西山祥二

  • 1