運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

里親の方に委託されている場合の子供養育費用につきましては、里親手当月額七万二千円、あるいは一般的な日常生活経費としての一般生活費として月額四万九千六百八十円、かてて加えて、義務教育に必要な学用品とか学習塾費用などについては措置費として支払わせていただいております。  ただ、今御指摘ありましたように、いろいろなそれ以外にも実態があるということを伺いました。

吉田学

2011-05-19 第177回国会 参議院 法務委員会 第11号

三つ目は、その費用の点でございますけれども、里親になった場合の養育費用でございますが、これは一般的な生活費が五万円前後ですね。月に五万円前後、一般的な生活費が支給される。それと、教育費が必要な分支給されるということでございます。ただ、親族里親の場合には、通常の里親に支給される里親手当月額七万二千円が支給されないということでございます。  

森まさこ

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

子育て費用教育費負担貧困層増大不安定雇用増大による将来不安などにより養育費用が確保できないことなど、少子化の原因は多岐にわたっており、まさに切れ目のない安心を実現するための総合的な対策が必要であります。  また、人々を雇用に結びつけると同時に、その雇用が人間的で誇りの持てるもの、すなわちディーセントワークの実現が求められます。それが橋の真ん中にある3であります。  

逢見直人

2002-11-21 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

五年後にもっと子供養育費用が少なくなるという流れ日本社会にあるというふうなものであれば、またそれはいいと思うんですけれども、逆に五年後、高校、大学という今の子供たち教育の現状と住宅の問題の困難さを考えれば、正に日々の生活を支援していく流れの方向に展開するんではない、そういう感じがいたします。

須藤八千代

1997-06-11 第140回国会 衆議院 法務委員会 第10号

国によっては、離婚した子供養育費用について国が立てかえ払いをして、そして本来の扶養義務者、離婚して別居している父親とか母親のところに国が請求して取り立てるというようなやり方で履行を確保している国もあるようでございます。こうした場合には、法務省あるいは司法制度だけではなくて、厚生省などとも関連をさせながら検討しなければならないだろう。  

枝野幸男

1995-09-28 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

山崎順子君 養育費用分担義務等を明示したのは一歩前進だと思うんですけれども、二十年近く離婚母子家庭等の問題をやってまいりまして、これだけ養育費を払う父親がいないというのはいろんな問題がございまして、この明示をしただけでは、罰則規定もございませんし、それから国の立てかえ払いもありませんし、また父親がせっかく払っていても税金上の優遇措置もありませんし、さまざまな要望も出ているんですが、これができたからといって

山崎順子

1993-11-05 第128回国会 参議院 決算委員会 第2号

なお、この問題に関しましては現在、法制審議会身分法委員会におきましても離婚法制一つ問題点として、今申しました民法七百六十六条の中にもう少し具体的にこの養育費用分担義務を明記するかどうかということが一つ検討課題になっておりまして、これは法制審議会でどういう結論が出るかはまだわかりませんけれども、それに関連する問題として検討されるものと考えております。  

濱崎恭生

1991-04-18 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

政府委員土井豊君) 御承知のとおり、昭和四十七年に児童手当制度が発足いたしましたが、児童養育家庭生活の安定、それから次代を担う児童健全育成、資質の向上という児童手当制度目的にかんがみまして、児童養育費用を社会的に分担しようという考え方のもとに負担割合が定められたわけでございまして、お話のとおり国、地方公共団体事業主がそれぞれ今お話がありましたような割合での負担をするという考えに立ったわけでございます

土井豊

1985-06-06 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

また、児童手当所得制限付き給付であることとも相俟って、制度導入の真の意義、すなわち、養育費用の社会的な負担によって、全国民が児童養育に参加する、ということが理解されずに、いたずらに、これを低所得者のための養育費用に対する援助と誤解させることとなっている。」これは厚生省のお役人が書かれたのだろうというふうに私は思うのですけれども、やはりこういう意見が厚生省の中にもあるのですね。

浦井洋

1981-11-10 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第6号

そういう事態に対処するために、給与所得者につきましては自営業者の場合とは異なる特有の事情、つまり生計の資を事業主から支払われる賃金にもっぱら依存しており、かつ個々の給与所得者について見ましても、その賃金の額が必ずしも養育する児童の数とかその養育費の額に対応していないために、多子家庭である給与所得者家庭における児童養育費用のいわば共同支出的な事業を、賃金支払い者である事業者に行わせる社会的な必要性

角田禮次郎

  • 1