運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-14 第200回国会 参議院 法務委員会 第4号

政府参考人小出邦夫君) 御指摘のとおり、本年二月の衆議院予算委員会におきまして山下法務大臣は、離婚後の共同親権制度導入につきまして、離婚に至った夫婦の間では、感情的な対立のために、子供養育監護に必要な合意適時に得られないなど、子供利益に反する事態が生ずるおそれがある旨の答弁をしております。  

小出邦夫

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

小川敏夫君 実の親との親子関係を法的に完全に断ち切るということの説明ですけれども、例えば実の親が子供養育監護に関して余計な口出しされると養親が子供養育のためにやりにくいとか混乱するとかいうことがあれば、別に親子関係を断絶、断ち切らなくても、実の親にはもう一切口出しさせないというようなテクニックもあるんじゃないかと思うんですが、それでは足らないんですか。

小川敏夫

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

小川敏夫君 ちょっと、強固で安定的といったって、養子縁組すれば親子関係なんでね、養子縁組だって、子供を引き取って一緒に生活して実の子供のように養育監護するわけですから。そういう制度がある。  その強固に安定的という抽象的な言葉じゃ少し分かりにくいので、じゃ、普通の養子縁組に比べて特別養子縁組だと、どこがどういうことがあって強固で安定的なんですか。

小川敏夫

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

それから、お話聞いていると、この特別養子制度、その子供が、子供のために十分な養育監護を受けるという、子供のためだという御趣旨、それはよく分かるんですけれども、ただ、この特別養子関係というのは子供幼少期のことだけじゃなくて、一度そういう関係に入れば、子供が成人になって、年取って、亡くなるまでずっとその関係が続くわけです。  

小川敏夫

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

理念的なモデルを想定すれば、家庭環境に恵まれず、時に虐待を受けていた子供が、長年にわたって養育里親のもとで養育監護されていた場合、里親子供特別養子縁組を望むようになり、また、子供父母も人生の次の段階に入って特別養子縁組を了承できる状態に至ったなら、六歳未満という年齢制限なしに特別養子縁組ができることは望ましいと思います。

伊藤由紀夫

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

先ほど申し上げましたとおり、離婚共同親権制度を採用している国におきまして、離婚後の夫婦子供養育について意見が一致しない場合に裁判所が決定するなどの制度が採用されているということからいたしますと、そういった国におきましても、子供養育監護について適時に適切な合意を形成することができない場合はあるものと考えられます。  

小野瀬厚

2019-04-03 第198回国会 衆議院 法務委員会 第8号

ただ、実態として、今の日本社会では母親の方が子の養育監護にかかわっているケースが非常に多いので、それが、適切に働く、適切というか、正しいことが統計的には多分多いんだと思います。  ただ、お父さんの方がもちろん親権者としてふさわしいケースも、今は特に父親が育児にかかわるようになってきていますので、いる例も多いと思うんですが、今はちょっとその辺の過渡期にあるんじゃないかなと思います。  以上です。

松浦由加子

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

まず、離婚後の共同親権制度について、離婚後も父母がともに共同親権者となるという離婚後の共同親権制度導入に関しましては、離婚に至った夫婦の間では、往々にして、感情的な対立のため、合意に至って子供養育監護に必要な合意適時に得られないなど、子供利益に反する事態が生ずるおそれがございます。

山下貴司

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

安倍内閣総理大臣 離婚共同親権制度導入に対しては、国民の間にもさまざまな意見がある上、離婚に至った夫婦の間では、感情的な対立のため、子の養育監護に必要な合意適時に得られないなど、子の利益に反する事態が生じるおそれがあることから、慎重に検討する必要があると認識をしております。  

安倍晋三

2016-03-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第3号

○国務大臣(岩城光英君) 御指摘がありました離婚後の共同親権あるいは共同監護等制度導入することにつきましては、一つには、国民の間にも様々な意見があること、それから二つ目に、実際にも離婚に至った夫婦間では意思疎通をうまく図れず、子の養育監護について必要な合意適時適切にすることができないなど、かえって子の利益観点から望ましくない事態を生ずることになるおそれもあるものと思われます。

岩城光英

2016-02-03 第190回国会 衆議院 予算委員会 第6号

実際、離婚に至った夫婦間では意思疎通をうまく図れず、子の養育監護について必要な合意適時適切にすることができないなど、かえって子の利益観点から望ましくない事態が生ずることになるおそれもある。そういったことも踏まえまして、慎重に検討する必要があると考えております。  なお、養育費の分担の取り決めにつきましてチェックされたものの割合についてのおただしでよろしいですか。  

岩城光英

2015-03-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第3号

もございましたけれども、このことにつきましては国民皆さんの間にも様々な御意見があるという状況でございまして、実際に離婚になるというような御夫婦間の中でもなかなか親同士が意思疎通が図れないというようなことがございまして、子の養育についての考え方がまとまらないということで合意がなされないというふうなケースが非常にあるということもございまして、やはりそれぞれの御夫婦の中でのいろんな状況を踏まえて子の養育監護

上川陽子

2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号

ですから、事実婚に一律に父母共同親権を認めるということは、子供養育監護について必ずしも実質的に判断ができないようなことを生むおそれもないわけではない、子の利益観点からもそういうことが懸念されるのではないかというふうに私は思っておりまして、以上のようなことから、前回申し上げたような御答弁をさせていただいたということでございます。

谷垣禎一

2013-06-06 第183回国会 参議院 法務委員会 第9号

それから、更に言えば、結局、係争案件、つまり裁判手続によって、つまり、法律の規定に従わなければ自分たち離婚もなかなか決められない、そういう父母を想定せざるを得ないんですが、そのような方たち子供養育監護についてだけ協力し合えるのかというのは、私ども実務家の感覚としてはなかなか難しいと思います。

吉田容子

2013-04-19 第183回国会 衆議院 外務委員会 第5号

単独親権の従来の所論からいえば、離婚に至った夫婦間では意思疎通がうまく図れないので、子の養育監護に必要な合意適時適切にすることができないとか、そういうような、かえって子の利益観点から見て好ましくないという議論も出ております。  そういう意味でありますので、この点につきましても、いろいろな御意見を聞きながら慎重に検討していくべき問題だというふうに考えております。

後藤茂之

2013-04-19 第183回国会 衆議院 外務委員会 第5号

日本単独親権をとっておりますのは、子の養育監護について必要な合意適時適切にとることがかえってできないのではないか、そのことが子の利益にならないのではないか、そういう観点から慎重に検討する必要もあるのではないかというふうに思っておりますが、さまざまな御意見があることはよく承知しております。

後藤茂之

2013-04-04 第183回国会 衆議院 本会議 第14号

離婚後の共同親権制度導入につきましては、賛否の意見が分かれているところであり、実際にも、離婚に至った夫婦間では意思疎通がうまく図れず、子の養育監護に必要な合意が得られないなど、かえって子の利益観点から望ましくない事態が生ずるおそれもあることから、慎重に検討する必要があると考えております。  次に、配偶者家庭内暴力被害が生じる場合の子の返還拒否についてお尋ねがありました。  

谷垣禎一

2011-05-17 第177回国会 参議院 法務委員会 第10号

ですから、やはり今回、法改正の中で、養育監護とか面会交流についても家庭裁判所の指導の下にそれをきちっと決めなさいということにわざわざ明文化されたということで、非常に一歩前進だと思うんですね。  ただ、そうやって悲痛な訴えをしてくる人たちのを聞きますと、やっぱり家庭裁判所がなかなかそういうふうに動いてくれないんじゃないかという、かなりもう絶望的な危惧を持っている方が多いんですよ。

丸山和也

2011-04-13 第177回国会 衆議院 法務委員会 第5号

私のつたない知識ではありますが、親権というと、養育監護権、居所指定権懲戒権職業選定権でしたか、そして財産権、こういうふうに言われていたと思います。ハーグ条約が対象とするのは監護権だけなのか、それとも親権というふうに含むのか、これはどういうふうに考えたらよいのか、そして法務省としてはどう考えておられるのか、お示しください。

馳浩

2010-03-31 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

子供でなくても、長妻さんが養育監護要件を満たしている外国人子供がいたら、子ども手当は出るんですか、十人でも二十人でも。月十三万円、月二十六万円。要は、養子実子はもちろんですが、養子実子でなくても生計監護要件さえ満たせばお金が出るんじゃないですか。  民主党のやじを飛ばしている皆さん方は全然法律を理解していないでしょうが、それを聞いているんです。お答えください。

棚橋泰文

  • 1
  • 2