運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-03 第171回国会 衆議院 本会議 第20号

本案は、漁業災害補償制度の健全かつ円滑な運営を図るため、漁業共済組合総代会制度を設ける等の措置を講ずるとともに、疾病による死亡を共済事故としない養殖水産動植物共済目的とする養殖共済を実施できることとするほか、漁業施設共済について共済金の支払いに関する特約を設ける等の措置を講じようとするものであります。  

遠藤利明

2005-04-19 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府参考人中川坦君) まず、持続的養殖生産確保法に基づきます移動制限等蔓延防止措置につきましては、「養殖水産動植物を所有し、又は管理する者」というふうになっております。ですから、観賞魚金魚等を含みます養殖対象となる水産動植物種類一般を指すものでございまして、一般所有者の方々も移動制限命令対象にはなり得るものでございます。  

中川坦

2005-04-19 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

また、一定区域内の特定疾病にかかるおそれがある養殖水産動植物についても予防的に移動制限又は禁止を行うことができるということにしておりまして、蔓延防止措置のより効果的な実施が可能になるものと考えておりますけれども、こうした対策を適切に実施することによって疾病蔓延防止の徹底にこれからしっかり取り組んでまいりたいと、そのように思っております。

加治屋義人

2005-04-06 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

島村国務大臣 持続的養殖生産確保法に基づく損失補償は、焼却処分等蔓延防止措置対象となった養殖水産動植物所有者等に対し、その命令により通常生じる損失補償をするためのものであります。漁業権に基づき内水面漁業を行っている者は、天然水域水産動物を所有しておらず、また、蔓延防止措置命令対象ともならないことから、損失補償を行うことは困難であると考えております。

島村宜伸

2003-05-29 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

また、いろいろこの漁場改善計画の作成に当たっては、漁場収容力に見合った養殖を行うとともに、改正薬事法の趣旨を踏まえて、承認医薬品使用など水産用医薬品適正使用に関する事項が盛り込まれるよう指導することとしておるわけでありまして、伝染病蔓延防止と相まって機能する、あるいは過密養殖防止適正給餌推進等が図られ、ひいては食品としての安心、安全の養殖水産動植物が育成されるところであるわけでありまして

亀井善之

1999-05-11 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

このような養殖漁場の悪化は養殖水産動植物伝染性疾病発生及び蔓延の原因ともなっており、放置すれば最終的にはその漁場における養殖自体を不可能に至らしめることとなりかねないものであります。  また、近年、我が国においては、養殖用の種苗を海外に依存する傾向が顕著であり、海外から養殖水産動植物伝染性疾病が侵入する危険性が高まっております。  

中川昭一

1999-04-15 第145回国会 衆議院 本会議 第23号

次に、持続的養殖生産確保法案は、最近における養殖漁場の状況の変化にかんがみ、持続的な養殖生産確保を図るため、漁業協同組合等による養殖漁場改善を促進するための措置、及び特定養殖水産動植物伝染性疾病蔓延防止のための措置等を講じようとするものであります。  両法律案につきましては、三月十八日中川農林水産大臣から提案理由の説明を聴取し、昨十四日質疑を行いました。

穂積良行

1999-04-14 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

具体的には、やはり立入検査ということになりますれば、養殖水産動植物にある種の異常が発生している、へい死が起きているとかそういう異常が認められる、あるいは、明らかに特定疾病発生ということが確認されていて、その周辺でさらに調べなければならない、そういう必要があるとき、あるいは、この法律では新疾病という概念がありまして、既存の病気と明らかに症状が異なる新しい病気が出てきたときは届け出をしていただく、報告

中須勇雄

1988-04-20 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

とありまして、それから受け継がれました漁業災害補償法は、全部読みませんが、「中小漁業者相互救済精神基調として、その漁獲金額減少又は養殖水産動植物、養殖施設若しくは漁具に係る損害に関して必要な給付を行なう」というふうに明記してあるわけであります。したがって、この漁業災害補償法には、あえて言えば二つの面がある。

沢藤礼次郎

1975-11-05 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

養殖水産動植物に関します共済の単価でございますが、これにつきましては、昨四十九年度に大幅な引き上げを行いまして、ただいま先生のお話にもございましたように、一年もののハマチにつきましては、従来一尾四百五十円でございましたものを六百五十円に、また二年もののハマチにつきましては、一尾千二百円のものを千五百円に、また真珠母貝につきましては、七円でございましたものを十円にそれぞれ引き上げたわけでございます。

橋本隆

1974-04-23 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

それから共済契約締結制限緩和、すなわちカキ、真珠真珠母貝及び帆立貝養殖業契約締結にあたっては、現在加入区というものが、これは漁業権漁場でございますが、内で、共済対象となる養殖水産動植物及び養殖施設のすべてを契約する場合に限り、契約締結できるということになっていたわけでございまして、だんだん養殖技術が発達いたしますと、もう施設のほうはいいから養殖対象のものだけやりたいということになっても

内村良英

1964-06-05 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第42号

これらの養殖業につきましては、同一漁場で多数の漁業者同種養殖業を営んでいる実態にかんがみまして、一定漁場区域内において、契約にかかる種類養殖業を営む者のすべてが同時に共済加入する場合であって、加入者が、その区域内における養殖水産動植物養殖施設のすべてを共済に付する場合に限って、漁業共済組合契約締結することができることにいたしております。法第百十八条三項に規定してございます。  

庄野五一郎

1964-06-05 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第42号

さらに、この法律案において漁業災害補償制度とは、漁業共済組合が行なう漁業共済事業漁業共済組合連合会が行なう漁業共済事業及び政府が行なう漁業保険事業により、沿岸漁業者等漁獲金額減少または養殖水産動植物、養殖施設もしくは漁具にかかる損害に関して必要な給付を行なう制度であることをあわせて明らかにいたしました。

角屋堅次郎

1964-05-22 第46回国会 衆議院 農林水産委員会漁業災害補償法案審査小委員会 第1号

この政府補償法案の第二条を読んで見ますと、「漁業災害補償制度は、漁業共済組合が行なう漁業共済事業及び漁業共済組合連合会が行なう漁業共済事業により、中小漁業者相互救済精神基調として、その漁獲金額減少又は養殖水産動植物、養殖施設若しくは漁具に係る損害に関して必要な給付を行なう制度とする。」こういうふうにうたっております。

赤路友藏

1964-04-24 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第42号

こういうことで、第二条では、しからば第一条で言っておる漁業災害補償制度とは何かという点で、「漁業災害補償制度は、漁業共済組合が行なう漁業共済事業及び漁業共済組合連合会が行なう漁業共済事業により、中小漁業者相互救済精神基調として、その漁獲金額減少又は養殖水産動植物、養殖施設若しくは漁具に係る損害に関して必要な給付を行なう制度とする。」

角屋堅次郎

1964-04-10 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

これらの養殖業につきましては、同一漁場で多数の漁業者同種養殖業を営んでいる実態にかんがみまして、一定漁場区域内において、契約にかかる種類養殖業を営む者のすべてが同時に共済加入する場合であって、加入者が、その区域内における養殖水産動植物養殖施設のすべてを共済に付する場合に限って、漁業共済組合契約締結することができることにいたしております。法第百十八条第三項に規定しております。  

庄野五一郎

1964-04-10 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

さらにこの法律案において漁業災害補償制度とは、漁業共済組合が行なう漁業共済事業漁業共済組合連合会が行なう漁業共済事業及び政府が行なう漁業保険事業により、沿岸漁業者等漁獲金額減少または養殖水産動植物、養殖施設もしくは漁具にかかる損害に関して必要な給付を行なう制度であることをあわせて明らかにいたしました。

角屋堅次郎

1964-04-03 第46回国会 参議院 本会議 第15号

さらに、この法律案において漁業災害補償制度とは、漁業共済組合が行なう漁業共済事業漁業共済組合連合会が行なう漁業共済事業及び政府が行なう漁業保険事業により、沿岸漁業者等漁獲金額減少または養殖水産動植物、養殖施設もしくは漁具にかかる損害に関して必要な給付を行なう制度であることをあわせて明らかにいたしました。

角屋堅次郎

1964-03-24 第46回国会 衆議院 本会議 第16号

さらに、この法律案において、漁業災害補償制度とは、漁業共済組合が行なう漁業共済事業漁業共済組合連合会が行なう漁業共済事業、及び政府が行なう漁業保険事業により、沿岸漁業者等漁獲金額減少または養殖水産動植物、養殖施設もしくは漁具にかかる損害に関して必要な給付を行なう制度であることをあわせて明らかにいたしました。

赤路友藏

  • 1