2014-11-12 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号
八カ月、兵庫県で十三カ月、こういった形で飼育された牛の産地は、普通であれば、アメリカで生まれているんだからアメリカ産じゃないのか、こういうふうに思うわけなんですけれども、この場合は、国内で最も長く飼育されたのが兵庫県なので兵庫産、こういうふうに表示されたり、あるいは、アメリカで十カ月、オーストラリアで八カ月、国内で一年飼育された牛は、アメリカで一年、国内で通算一年六カ月飼育されているから、国内の飼育期間
八カ月、兵庫県で十三カ月、こういった形で飼育された牛の産地は、普通であれば、アメリカで生まれているんだからアメリカ産じゃないのか、こういうふうに思うわけなんですけれども、この場合は、国内で最も長く飼育されたのが兵庫県なので兵庫産、こういうふうに表示されたり、あるいは、アメリカで十カ月、オーストラリアで八カ月、国内で一年飼育された牛は、アメリカで一年、国内で通算一年六カ月飼育されているから、国内の飼育期間
飼育期間が結果として長期化するわけでありまして、今御指摘のように、えさ代等に特別な費用がかさむことになります。 そこで、えさ代については、飼料購入に要する低利融資を用意させていただいてございまして、家畜飼料特別支援金、〇・八五から一・〇五%の資金を措置させていただいてございます。
もう何点か言いますと、牛と違いまして、鶏はそれこそ飼育期間がブロイラーでもそんなに長くないということで、これから、多分一月ぐらい、二十八日で終息をしてもらいたいと私もこいねがっておるわけでありますが、その期間の中でと考えても、やはりブロイラーも五十日ぐらいで出荷するわけでありますから、牛のように三十カ月齢というようなこともないわけでありまして、そこは直ちに影響を受ける。
○斎藤(実)委員 畜産経営農家は非常に今借入金がふえておりまして、これは畜産という事業そのものの性格からいきまして、飼育期間が長い、十八カ月から二十何カ月まで飼育しなければならぬ、えさ代もかかるし相場が変動するということで経営の実態が大変苦しくなっておるわけでございます。
以来今日まで実験そのものとして継続しているわけでございますが、既に犬の飼育期間というものは終了しておるわけでございまして、現在各種の病理検索が続けられている段階でございます。なお、この実験は日本だけで行われているわけではございませんで、私どもが承知している限りでも、海外、アメリカだとかカナダ等におきましても同様な実験が進行中というふうに承知しております。
短期間でということは飼育期間が比較的短期間でという意味でございまして、日本での状況を若干御説明申し上げますと、ビーグル犬を約三十頭ほど使いました実験を行ったわけでございます。この三十頭という数は犬の実験としてかなり大がかりなものでございますので、これを全頭屠殺後それぞれの臓器について非常に事細かな病理検索というものが続けられているという状況でございます。
私どもが現時点でこれを評価いたします場合には、現在要求される動物実験の匹数、飼育期間、こういったものが必要とされますので、A1リストに載っているから安全性というものが現時点でもそのまま通るというようなことには考えられないわけでございます。したがいまして、百二十八のうちの四十数品目前後につきましては、現時点での資料は不十分ではないかというような見積もりをやっている次第でございます。
これにつきましては、まずその二%上がりました原因を見ますときに、どちらかというと、たとえば飼育期間が長くなったとかそういうことから出てきます経済効率がむしろマイナスと申しますか、肥育期間の長期化とかそういうことから出てまいりました数字がこの二%押し上げにかなり効いていたということ、それからいま大臣もおっしゃいましたように、まさしくいまこの肉の問題というのが国民的関心事の中で、安定帯、要するに上下の幅
それから飼育期間等につきましても長期化の傾向が出てきておりまして、これを余り長期なものではなくて、むしろ短期に仕上げるといったような飼育技術だとか、あるいは産肉性を高めるといったようなことも必要になっておりまして、このようなことを中心にした肉用牛、乳用種中心の生産の向上を図るのが一つの方策でございます。
通常の状態ではなかなかこのようなベニなりあるいはギンなりの回帰をシロのように行うという方法がなかなかできませんので、新しい技術の開発方法といたしまして、たとえばベニザケにつきましては陸上飼育期間を約十四カ月とる、十四カ月でございますが、長く陸上で飼育しまして、それを放流するということで、実は西別川ですでに五十五年に九万尾放流して試験をやっております。
それでまた、従来から見て二十日も一カ月も飼育期間が延びておるというようないろいろな問題が起きて、それらが農家の負担にかかっております。
そういったのは十分計算してもらわないと、こういった飼料安全法の施行に伴ってずいぶん飼育期間が長くなっているということは事実でございます。そういったことを十分計算に入れていただかなければならぬ。
しかしながら、少なくとも飼育期間をもう一年くらいほしい、今年度一ぱいくらいはほしいというふうに、担当の池田部長からもこのような報告を受けております。残念ながら正確な摂取許容量の作定に関しましては、いましばらく時間をいただかなくてはならないと思います。
先生御指摘のとおり、四十六年に企業を指導いたしまして行なった試験については、ややその点におきまして、飼育期間その他問題があったことは確かでございます。
○芳賀委員 肉用の場合は、目的が肉用だから、飼育期間が短いでしょう。乳牛の場合には、乳牛の雌子牛からこれは対象になるわけですからね。これは畜産局のたとえば保証乳価の決定の場合も、一、二頭とか経営規模の低い畜産農家の場合には非常に生産費が高いのです。
したがって、それの影響はかなりございますが、その後の蚕が、稲作との労働競合でなかなか十分にできないであろう、そういうお話でございますが、私どもといたしましては、まあ対策といたしましては、従来から続けております養蚕の生産の組織化といいますか、特に稚蚕の共同飼育ということによりまして、養蚕の——大体三齢まで共同飼育をいたしますと、飼育期間の半分ぐらいは共同でやることができまして、かなり生産性も上がりますし
一単位の飼料から生産される肉の量が多いということと、それから飼育期間が非常に早いということもございまして、まさに合理的な生産が可能になる品種でございます。
それであなたのほうは、その標本にするまでの飼育期間なんかも御存じない。そういうことでは、やはり現場にしわが寄って、苦労をするだけですね。だから、それの足らないところは足らないと率直にお認めにならないと、ものごとは前へ進まない。
しかも先ほどのミバエなんていうものは、これは飼育期間なんかきまっているのじゃないですか。まずそれを承りたい。ミバエを発見した場合に、具体的にどういう処置をとるのですか。——現場の仕事を知ってくださいよ。
○大出委員 これは人の問題、定員の問題がまたからみますから、そういいかげんでなしに、飼育期間がこれこれで、どういうふうに飼育するんだというふうに言ってください。そんなことを言われてもわからぬ。
ただ、日本の養鶏業は、これは成瀬先生御存じでありますが、非常に外国と比べまして、そう劣ったものではないというふうな産業だと思っておるわけでございますが、ただいまのところ、ブロイラーについて見ますると、飼育期間がアメリカのように短くなっていないようでございまして、これは品種の改良をやらなければならぬということになっておるわけでございますが、日本のいまのところの研究では、向こうからそういう品種を入れてきましてやるということを
なぜ行わないかということは、これは價値も牛馬などよりも大分低いでありましようし、また飼育期間も短いということからいたしまして、特に生産共濟については牛馬だけをやるということにいたしまして、やぎ、めんよう、種豚については死亡廢用共濟、疾病共濟、これだけをやることにいたすのであります。