運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-11-12 第187回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

八カ月、兵庫県で十三カ月、こういった形で飼育された牛の産地は、普通であれば、アメリカで生まれているんだからアメリカ産じゃないのか、こういうふうに思うわけなんですけれども、この場合は、国内で最も長く飼育されたのが兵庫県なので兵庫産、こういうふうに表示されたり、あるいは、アメリカで十カ月、オーストラリアで八カ月、国内で一年飼育された牛は、アメリカで一年、国内で通算一年六カ月飼育されているから、国内飼育期間

上西小百合

2010-05-10 第174回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

飼育期間が結果として長期化するわけでありまして、今御指摘のように、えさ代等に特別な費用がかさむことになります。  そこで、えさ代については、飼料購入に要する低利融資を用意させていただいてございまして、家畜飼料特別支援金、〇・八五から一・〇五%の資金を措置させていただいてございます。  

佐々木隆博

2004-01-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

もう何点か言いますと、牛と違いまして、鶏はそれこそ飼育期間ブロイラーでもそんなに長くないということで、これから、多分一月ぐらい、二十八日で終息をしてもらいたいと私もこいねがっておるわけでありますが、その期間の中でと考えても、やはりブロイラーも五十日ぐらいで出荷するわけでありますから、牛のように三十カ月齢というようなこともないわけでありまして、そこは直ちに影響を受ける。

桝屋敬悟

1984-06-26 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第15号

以来今日まで実験そのものとして継続しているわけでございますが、既に犬の飼育期間というものは終了しておるわけでございまして、現在各種の病理検索が続けられている段階でございます。なお、この実験日本だけで行われているわけではございませんで、私どもが承知している限りでも、海外、アメリカだとかカナダ等におきましても同様な実験が進行中というふうに承知しております。

市川和孝

1984-06-26 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第15号

短期間でということは飼育期間が比較的短期間でという意味でございまして、日本での状況を若干御説明申し上げますと、ビーグル犬を約三十頭ほど使いました実験を行ったわけでございます。この三十頭という数は犬の実験としてかなり大がかりなものでございますので、これを全頭屠殺後それぞれの臓器について非常に事細かな病理検索というものが続けられているという状況でございます。

市川和孝

1983-05-19 第98回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

ども現時点でこれを評価いたします場合には、現在要求される動物実験の匹数、飼育期間こういったものが必要とされますので、A1リストに載っているから安全性というものが現時点でもそのまま通るというようなことには考えられないわけでございます。したがいまして、百二十八のうちの四十数品目前後につきましては、現時点での資料は不十分ではないかというような見積もりをやっている次第でございます。

藤井正美

1983-03-30 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これにつきましては、まずその二%上がりました原因を見ますときに、どちらかというと、たとえば飼育期間が長くなったとかそういうことから出てきます経済効率がむしろマイナスと申しますか、肥育期間長期化とかそういうことから出てまいりました数字がこの二%押し上げにかなり効いていたということ、それからいま大臣もおっしゃいましたように、まさしくいまこの肉の問題というのが国民的関心事の中で、安定帯、要するに上下の幅

石川弘

1982-05-11 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それから飼育期間等につきましても長期化の傾向が出てきておりまして、これを余り長期なものではなくて、むしろ短期に仕上げるといったような飼育技術だとか、あるいは産肉性を高めるといったようなことも必要になっておりまして、このようなことを中心にした肉用牛乳用種中心生産の向上を図るのが一つの方策でございます。  

石川弘

1982-04-28 第96回国会 参議院 外務委員会 第9号

通常の状態ではなかなかこのようなベニなりあるいはギンなりの回帰をシロのように行うという方法がなかなかできませんので、新しい技術開発方法といたしまして、たとえばベニザケにつきましては陸上飼育期間を約十四カ月とる、十四カ月でございますが、長く陸上で飼育しまして、それを放流するということで、実は西別川ですでに五十五年に九万尾放流して試験をやっております。

松浦昭

1970-06-11 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

したがって、それの影響はかなりございますが、その後の蚕が、稲作との労働競合でなかなか十分にできないであろう、そういうお話でございますが、私どもといたしましては、まあ対策といたしましては、従来から続けております養蚕生産組織化といいますか、特に稚蚕の共同飼育ということによりまして、養蚕——大体三齢まで共同飼育をいたしますと、飼育期間の半分ぐらいは共同でやることができまして、かなり生産性も上がりますし

山下武雄

1964-03-27 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

ただ、日本養鶏業は、これは成瀬先生御存じでありますが、非常に外国と比べまして、そう劣ったものではないというふうな産業だと思っておるわけでございますが、ただいまのところ、ブロイラーについて見ますると、飼育期間アメリカのように短くなっていないようでございまして、これは品種の改良をやらなければならぬということになっておるわけでございますが、日本のいまのところの研究では、向こうからそういう品種を入れてきましてやるということを

佐々木庸一

1947-11-04 第1回国会 衆議院 農林委員会 第42号

なぜ行わないかということは、これは價値も牛馬などよりも大分低いでありましようし、また飼育期間も短いということからいたしまして、特に生産共濟については牛馬だけをやるということにいたしまして、やぎ、めんよう種豚については死亡廢用共濟疾病共濟、これだけをやることにいたすのであります。  

野口平治

  • 1