運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

法令ごとにその特質や状況等を踏まえて適切な年齢が検討されるべきであり、現に飲酒年齢喫煙年齢は二十歳に据え置かれたままとなっています。  また、成年年齢引下げ自体にも多くの問題があります。若年者消費者被害に遭わないようにするための消費者教育の実施や、万が一被害に遭った際の救済体制の整備、養育費支払終期が早まるのではないかとの懸念に対する対応など、数多くの施策が道半ばです。  

高良鉄美

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

また、飲酒年齢につきましては、店内における飲酒か否かや酒の種類によって異なるものの、アメリカでは二十一歳、スウェーデンの販売店における酒の購入については二十歳と、私法上の成年年齢より高く設定されている国がある一方で、オーストラリア、中国など十八歳として成年年齢と一致させている国や、オーストリアやポルトガルなど十六歳として成年年齢より低く設定されている国もございます。  

小田部耕治

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それから、それ以外のOECDでは、十八歳が成人年齢として、それと同じか、むしろ飲酒年齢は若く設定されています。ほかの国を見ても、むしろ同じか若く設定されているところの方が圧倒的に多いですよ、この国会図書館のデータからすると。  そういう中で、もう一問お尋ねしますけれども、成年年齢よりも飲酒喫煙年齢を高く設定するというのは世界標準と言えますか、お答えください。

階猛

2003-06-24 第156回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

それから、特に最近、九九年になりましてからは、飲酒年齢を二十歳から二十一歳へ引き上げた、それから、単身赴任で、赴任期間一年未満の二等軍曹以下の兵士私有車の所有・運転禁止等措置、これは、特に今お尋ねのありました若い兵士ということを念頭にこのような措置をとっているというふうに承知しております。  

海老原紳

  • 1