2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号
だから、飲用工場のように、乳業メーカーのように高い飲用乳価を払うよりもはるかに有利になります。 それから、チーズ向け乳価、チーズ生産ですけれども、チーズについては、酪農家が例えばホクレンに生乳を売ってプール乳価で代金を得ます。その後にホクレンからその生乳を買い戻して、買い戻すというのはチーズ乳価で物すごい安い価格で買い戻すわけです。
だから、飲用工場のように、乳業メーカーのように高い飲用乳価を払うよりもはるかに有利になります。 それから、チーズ向け乳価、チーズ生産ですけれども、チーズについては、酪農家が例えばホクレンに生乳を売ってプール乳価で代金を得ます。その後にホクレンからその生乳を買い戻して、買い戻すというのはチーズ乳価で物すごい安い価格で買い戻すわけです。
このような条件不利地域におきまして、例えば飲用工場は都市部に立地しているという状況でございます。したがって、結果的に、これらの都市部から離れた、いわゆる条件不利地域の多くの生乳は、価格の高い飲用乳よりも乳製品原料に向けられるということになるのではないか。
また、もう一つの問題としてはHACCP手法の普及を掲げており、現状、飲用工場に占める割合は四五%でありますが、七割以上にふやしていくといった計画が出されております。 これを見まして、川村さん、私は消費者運動と対立関係が出てきやしないかということを直感的に思いました。といいますのは、牛乳を経済の産物としてとらえるのか、食物としてとらえるのか、ここのところが私は非常に大事だと思うんです。