1994-11-29 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第8号
昨年の冷害に際しましては、被災米作農家の自家用飯米確保対策を講じてまいりましたし、昨年十一月からことしの十月までの一年間に二百三十トンの飯米を供給したところであります。
昨年の冷害に際しましては、被災米作農家の自家用飯米確保対策を講じてまいりましたし、昨年十一月からことしの十月までの一年間に二百三十トンの飯米を供給したところであります。
○佐藤静雄君 被災農家の飯米確保対策でございますが、農水省が飯米確保のためにいち早く手当てをしていただいたことを高く評価いたしております。 ところで、この飯米を末端で取り扱うのは市町村になるわけでございます。市町村が農家に米を配給して、代金の回収までこれは義務づけられております。
われわれは、同県下でも最も被害のひどい地帯を視察したわけでありますが、被災関係者の方々とお話しした中で強く要請されたことは、農業共済金の早期支払い、被災農家の飯米確保対策の確立、出かせぎ者に対する安全就労措置の実施等でありました。
また、被災した農家の営農意欲を振い起こすため強力な援助をし、現金収入の確保対策、自作農維持資金ワクの追加、農地、農業用施設等の早期復旧措置、被災地の病害虫防除措置、農業共済金の早期支払い措置、米の予約概算金の返納にかかる特別措置、既貸付金の返納条件の緩和措置、被災農家の飯米確保対策、家畜の飼料対策等についても逐次その体制を整え、実行に移し、必ずや被災者の要請にこたえ得るものと確信いたしております。
今年の飯米確保対策はどういう形でおやりになるのですか。
第一は救農土木事業を起す、第二は営農資材対策、第三は農業金融対策、第四が開拓者に対する対策、第五は昭和三十一年の産米の予約金、概算金の処理に関する対策、第六は農業共済金の早期支払いの点、第七は飯米確保対策、これは閣議において取り上げられた問題だと思いますがどうですか。