運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

御質問のありました〇・三兆円超の分につきましては、これまで、保育士などの二%の処遇改善実施、副食費相当額免除措置の拡充など、財源を確保しながら可能なものから順次実施してきたところでございます。  引き続き、子ども子育て支援を着実に実施するため、関係省庁とも連携し、各年度予算編成過程において必要な財源の確保に努めてまいりたいと考えております。

宇波弘貴

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

嶋田政府参考人 御指摘のありました〇・三兆円の実行につきましては、これまでの取組といたしまして、保育士等の二%の処遇改善実施でありますとか、一号認定子供の副食費相当額免除措置を年収三百六十万円未満相当の世帯まで拡充すること、あるいは栄養管理加算の充実など、可能なものから実施してきたところでございます。  

嶋田裕光

1989-04-04 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

多田政府委員 老人ホーム費用徴収の問題でございますが、費用徴収につきましては、個別的日常費と称しておりますが、一定の手元残金を残すということにいたしまして、かつ、食費相当額原則全額徴収をさせていただくという考え方をとっておりまして、それ以上の負担能力を持っておられる方についてはその負担能力に応じて徴収をまたする、こういう基本的な審議会意見具申方向に即しまして、従来、少しそれと違う方向にあったものを

多田宏

1986-04-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

社会福祉審議会答申答申とおっしゃいますけれども、五十九年の社会福祉審議会費用徴収は「食費相当額」、こう言っていたわけでしょう。今これはどうなっていますか。例えば月五万円の人は六八%引き上げられ、月十万円の人は一円でも超えると四万七千九百円ですね。四七・九%の費用負担なんですよ。手元に何ぼ残りますか。手元にはほとんど残りゃしません。  

経塚幸夫

1986-03-25 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

えくださるそのお気持ちはよくわかるわけでありますが、私からこういうことを申し上げるのはいかがかと思いますが、この身障法改正というのは五十九年の改正で、実は全会一致で通していただいている法律でございまして、私どもはそれをいよいよ施行をする義務を負っているわけでございますから、そういうことで、今、局長が七月一日から施行をいたしたいというふうに何遍も繰り返し申し上げていることでございまして、私どもは、確かに従前は食費相当額

今井勇

1970-04-28 第63回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

それからもう一つちょっと伺っておきたいのは、この入所者一人に対して、運営費が月約五万円くらいかかる、こう聞いておるのでありますが、その中で父兄の負担が月六千四百五十円くらいの食費相当額というふうに言われているようであります。残りは全部国庫で負担するのであるかどうか、これをちょっと聞いておきたいと思います。  それから、地方団体立のいわゆるコロニー、この公費の負担区分はどうなっておるか。

大橋和孝

  • 1