運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-12-18 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

委員が御指摘食育運動といいましょうか、国民運動推進していくことが大事だと思います。  農林省は、御承知のように、食の生産から流通、さらに消費といった一連の流れを担っているという特色を持っております。この特色を生かしながら、幅広い関係者と連携をしながら、今後食育推進していくということに力を入れてまいりたいと考えております。

若林正俊

2006-05-23 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

じて子供たちに正しい食生活、そして栄養バランスに対する配慮、また地域農業地域農業とのかかわり合いにおける地域文化の在り方、こういったものを学んでいただき、また地域皆さんにも同様の理解をしていただいて、学校家庭地域、それぞれの場でこの食育推進していただくことによって、これまで指摘されたような各般の問題に対応するような力を地域学校もそして家庭も身に付けていただきたい、そんな思いでこの食育運動

小坂憲次

2006-04-20 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

今後は各都道府県市町村ごとに取り組んでいただくこの食育運動でございますけれども食育という言葉は定着をしておりますが、その活動内容ですとかあるいは方向性については、各地域独自性を生かすという意味もあると思いますけれども、実際には現場学校あるいはPTAの皆さんも、どういうふうに取り組んでいったらいいのか、ちょっと不透明なところがあると思います。

丸谷佳織

2006-03-29 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

小坂国務大臣 今御指摘食事バランスガイドでございますけれども食育基本法を成立させた後に、厚労省と農水省、それぞれ話し合っていただく中で、昨年の六月だったと思いますが、こまのような形をした食事バランスガイドというものをつくっていただきまして、それをいろいろな場を通じて普及させていこうということで、食育運動の各現場でこれを提示することにしたわけでございますが、基本的にはこれは大人の体に合わせた摂取量

小坂憲次

2006-02-24 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

小坂国務大臣 食育運動において学校の果たす役割は非常に大きいと思っております。学校における食育推進するために、栄養教諭制度を活用した指導体制の整備を図ることが重要であると考えておりますけれども文部科学省では、平成十七年に、全都道府県において栄養教諭免許状取得のための講習会を開催するとともに、さまざまな機会をとらえて、栄養教諭の配置に向けた働きかけを進めてきたところでございます。  

小坂憲次

2006-02-24 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そういうこともやはりこの食育運動の背景でございます。  そういった意味で、委員指摘のような、食に対する関心をしっかり持っていただくように国民皆さん理解を深め、そして、健康増進のためにも役立ち、また、地域農業の再生にも、地域の地場産の活用等を通じて貢献していただけるような、そういった幅広い運動としての食育運動推進に努めてまいりたいと考えております。

小坂憲次

2005-04-06 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

まさに総合的に、各分野における方々が、なるほど、食育というのは、そういう意味体験的学習も含める中から農業理解し、また、その農業農産物安全性というものが土からも、そしてまたつくり方からも、あるいは、輸入農産物との違いというのは、地域で見ることのできる農業というものの信頼関係からも生まれてくるんだということを理解していただければ、まさに私ども食育運動の目標とするところがそこにあるわけでございますので

小坂憲次

2005-04-06 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○島田委員 食育運動国民運動的に進めていく、そして今御説明のような推進会議を設けていく、そういう場合に、国民の中から参加する、例えば消費者代表あるいは農業生産者代表などやはり国民運動をという、それらのいろいろな多様性を求めていく場合について、何としてもそれらの代表委員の中に含むということに対して、ある程度の規定なり保障があるべきだと思うんですけれども、その辺はどうお考えでしょうか。

島田久

  • 1
share