運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

もし、立ち止まって基本的なこと、徳育というものに主点を置かなければならないんだったら、いつだって振り返って元に戻ってもう一回考え直していいと思うんですが、新しい食育基本法では、先ほど御紹介があったように、生涯を通じた身体の健康を支える食育、持続可能な食を支える食育と、この二つでありますが、先ほどありましたように、国民の皆様の持続可能な食事を健康のために支えているかどうかという御指摘もあったとおり、本当

石井苗子

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

本日は第四次食育基本法について八問お聞きしたいと思いますので、いろいろ教えてください。  平成十七年食育基本法成立して、十五年以上たちます。当時、食育とは何かという定義ですが、生きる上での基本、これが食育だとなっています。そこで使われている日本語ですけれども、知育徳育体育と、これを生きる上での基本として、食育基礎となるものにいたすと、このように書いてございます。  

石井苗子

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

国務大臣宮腰光寛君) 食育基本法制定時、私は提出者の一人として答弁に立っておりました。食育目的、これは、食に対する感謝の念を育むというのが一点、もう一点は自ら食を選択する力を身に付ける、大きく申し上げて食育目的というのはこの二点であります。国会の審議、議員提案の法案ではありましたけれども、衆参両院委員会において質疑を行った上で採決をして成立をしたということであります。  

宮腰光寛

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

子供の朝食の欠食対策、それから学校給食におきます地場産品それから国産品活用といった食育全体につきまして、農林水産大臣は、食育基本法に基づいて設置をされております食育推進会議会長農林水産大臣でございますので、各省の取組を奨励いたすとともに、食育計画全体を取りまとめる立場にございます。  

新井ゆたか

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

○永山政府参考人 食育基本法につきましては、平成十七年に成立したものでございまして、食育基本的理念を定めた法律でございます。  子供たちに対する食育について、食育基本法前文におきまして、心身の成長及び人格の形成に大きな影響を及ぼし、生涯にわたって健全な心と身体を培い豊かな人間性を育む基礎となるものというふうに位置づけられております。  

永山裕二

2018-04-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

食育基本法に基づく第三次食育推進基本計画では、平成二十八年度から平成三十二年度を計画期間といたしておりまして、全国的には、中学校における完全給食実施率を九〇%以上とすることを目標に掲げており、平成二十八年度の調査では九〇・二%に達しております。  しかし、現状として、御指摘のように、中学校における完全給食実施率については、地域間格差が見られるところも事実であります。  

宮川典子

2017-03-29 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

食育基本法及び食育推進基本計画に基づきまして、現在も関係する施策推進、充実に取り組んでいるところでございます。  このような中で、第二次食育推進基本計画では、生涯にわたるライフステージに応じた間断ない食育推進ということを掲げておりまして、第三次食育推進基本計画では、高齢者が健康で生き生きと生活できるよう、生活の質にも配慮し、食育に取り組むというように明記されております。  

山本有二

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

そうなれば、日本政府と地方自治体が公共建築物等における木材の利用促進に関する法律食育基本法の趣旨に沿って進めてきている国産材地域産材を利用した公共建築地産地型学校給食促進などは、その存立基盤を縮小、喪失する危険にさらされ、したがって地域農林水産業地域経済に一層の打撃を与えることにつながるということが十分に考えられ得るわけでございます。  

磯田宏

2016-04-08 第190回国会 参議院 本会議 第19号

たったこと、文部科学大臣として、戦後六十年目にして初めて教育基本法改正案国会に提出し、微力ながら教育改革に足跡を残させていただいたこと、一年生議員仲間でカンボジアの地雷除去を視察し、後に犠牲となられた中田厚仁君に会い、彼らの思いを受けて、非人道的兵器と言われた対人地雷廃絶のために超党派の議員連盟を立ち上げ、会長として条約の批准に成果を得、長野オリンピックのテーマにもなったこと、代表提案者となった食育基本法

小坂憲次

2015-01-13 第188回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

食育についてもお伺いをいたしますけれども、学校給食地場農産物利用につきましては、平成二十年の六月に、学校給食法改正によって、学校給食において地場農産物活用に努めることが法律に位置づけられて、食育基本法食育推進基本計画においては、平成二十二年度までに利用割合を三〇%以上とする目標を定めています。

坂本祐之輔

2014-06-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

平成十七年に食育基本法が制定されましたが、ここにも国民が食に関する適切な判断力を養って健全な食生活を実現するということが極めて重要だと考えておりまして、米を中心に日本各地地場農林水産物、これ多彩に盛り込んでおります日本型食生活農水省としても促進していこうということにしております。  

林芳正

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

例えば、食育基本法を作る。それから今、食べ物アレルギー問題。食べ物アレルギー、クラスに一人子供がいたら、給食のときに先生、担任一人がみんな注意するんですよ、全ての食べ物を、実際に亡くなった方がいたから。いじめでしょう、この四月からまた学校内組織をつくって忙しくしているんですよ。そういう声が届かない。  

岸裕司

2014-05-21 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

これに関連して、私、大変すばらしい記述を食育基本法、平成十七年に施行された法律でございますけれども、この前文に見付けましたので、少し御紹介をさせてください。前文にこう書いてございます。  様々な経験を通じて食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育推進することが求められている。

太田房江

share