運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-11-01 第134回国会 衆議院 外務委員会 第3号

まず、全体的な世界食糧需給状況等につきましては、ただいま委員の方から御指摘のあったとおりでございますけれども、一つは、まず米の生産調整関係でございますが、米の関係は、全体的に国内需要が減退していくという中で、依然として生産志向が非常に強いというふうなことで、昨年度の場合は六十八万ヘクタールの生産調整をお願いしているという状況でございます。

田原文夫

1993-02-18 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

眞鍋政府委員 世界食糧需給状況でございますが、これにつきましては、先進国におきまして過剰問題を抱えている一方で、発展途上国中心に飢餓の問題と、こういうふうな状況でございます。中長期的な世界の農産物の需給につきましては御指摘のような状況でございまして、なかなか予測が難しい、こういう状況でございます。  

眞鍋武紀

1990-11-22 第119回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

二十一世紀に向けての世界食糧需給状況というのはどんなふうになっていくのでありましょうか。地球環境問題の解決とともに、もう一つ人類共通の課題となってくるのが食糧問題ということなのではないでしょうか。発展途上国の人口がどんどんふえていく、それは避けることができない状況とされています。二十一世紀にはこの地球上に住む人間の半数が都市に住むようになるとされている。

谷本巍

1989-11-30 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第11号

現在の世界食糧需給状況を見てまいりますと、長期的にはやはり不安定視する向きが多い、このように思います。  食糧はもちろん国民の生存に直結するものであります。したがいまして、私たちは万一の事態に備えておく必要があるだろう。そのために、一つには国内生産体制整備を図らなきゃならない、二つ目には輸入安定化三つ目には備蓄体制整備、やはりこれを図る必要があろう。

太田淳夫

1985-03-18 第102回国会 参議院 予算委員会 第9号

第五回目に、米ソ食糧需給状況我が国の対米農産物輸入問題。第七回目に、我が国食糧自給現状問題点。第九回に、食糧備蓄現状、ハイテクノロジーの進歩と食糧需給との関係について。第十一回、韓国米輸入と米の需給状況について。第十二回、世界食糧需給状況について。適宜、農林水産大臣中心になって御報告をいただきまして、意見の交換を行っているところでございます。

藤波孝生

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

ある新聞によりますと、二十一世紀になると、世界的な食糧需給状況というのは穀物で五千三百万トン不足するというように、おおよその数字でありますが、伝えられております。また、現時点における我が国だけの食糧需給状況を見ても、総体としては自給率が七一%程度だそうですが、穀物については三二%ですか、しかもこれは五十八年の数字で、その前年よりも自給率が一%落ち込んでいる。

田並胤明

1982-05-11 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

○国務大臣田澤吉郎君) 御承知のように、中長期的に見て、国際的に食糧需給状況というのは非常に不安定でございます。そういう影響もございまして、最近のいわゆる農業開発あるいは食糧増産に対する要請が非常に強い。しかも、それは量的にも質的にも非常に増大しているのは、ただいま御説明申し上げたとおりでございます。

田澤吉郎

1982-04-14 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

つまり、長期のビジョンというものがあって現実の日本食糧需給状況があり、世界食糧の流れがある。特に、発展途上国というのはやはり技術的にも経済的にもおくれていると思いますね。そういうところだけに、従来ややもすると商社が入っていって、たとえば、インドネシアのミツゴロの失敗、金を入れたらすぐ元手を取り返そうというこの拙速主義、これはよくないと思うのですね。

竹内猛

1968-03-07 第58回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

私は、いまの日本の米の食糧需給状況から見た場合には、そのような政策というものが当然物価政策上とられてしかるべきではないかと考えるわけでございますが、このLT貿易に関連をする十万トンの米の使用方法について、物価政策の上から大臣の御所見をお伺いいたしたいのでございます。

村山喜一

1967-06-27 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

小麦消費量関係、三番目には、麦作付面積の昭和三十年度以来の推移、四、米生産費調査農家の変動の状況、五、三十九、四十、四十一年度の八〇%バルク農家生産費と八〇%バルクライン農家の住所、耕地面積労働人員、六、調査農家階層分布、七、平均生産費と従来とってきた標準偏差と八〇%バルク農家生産費の比較、八、四十一年度米生産費中の時間当たり賃金、九、学校給食用パン食及び農家めん類消費状況、十、国際的食糧需給状況

石田宥全

1952-01-31 第13回国会 衆議院 農林委員会 第4号

麦については、これは最近の食糧需給状況を見まするに、ほとんど自由価格の趨勢にあるわけであつて、当然撤廃すべき段階にありますことは、おそらく今日野党の諸君といえども同感であろうと思うくらいであります。(「ノーノー」)従つてもちろんその方針で政府は行かれるわけでありますけれども、さらにその点の方法内容等についていま少し詳しく承つておきたいと思います。米についてもこれまたその原理は同様であります。

平野三郎

1950-07-27 第8回国会 衆議院 農林委員会 第7号

それはこの委員会の最初の日に、私は今年度の食糧需給状況についての数字を、早くこの委員会を通して発表してくれということを要求しておきました。ただいまいろいろ問題になつております麦の越過供出の問題についても、あるいは米価の問題についても、その他のいろいろな問題は、要するに今後の需給がどうなるかということから出発する問題のみでございます。

遠藤三郎

1950-03-22 第7回国会 衆議院 農林委員会 第16号

食糧需給状況によりとか何とかいう言葉を使うなら穏当かもわかりませんけれども、いもを買うのにただで買うわけではありませんし、金を出すのです。その金は特別会計になつておる。従つて政府いもを買うたがいいか、あるいは外国食糧を買うたがいいかというかつてな解釈で、いくらでもこの字句はかわつて参ります。従つて国内食糧需給関係で買うというようにした方が、私はこの場合正当と考えます。

井上良二

1950-02-09 第7回国会 衆議院 農林委員会 第5号

政府食糧価格の保持について、将来に対していかなる方途を持つておられるか、またこれに関連いたしまして、本年の麦の供出についてでありますが、政府は責任を持つて麦の超過供出を十分受入れるだけの準備があるか、私はおそらく本年の食糧需給状況から見まして、本年の麦作につきましては時期に参りまして、市場価格と申しますか、やみ価格超過供出価格を相当大幅に下まわると私は思つております。

河野謙三

1949-12-01 第6回国会 衆議院 本会議 第22号

政府は、最近における食糧需給状況の好転を理由といたしまして、一方においては主食でありまするいも供出完了後の統制撤廃を決定いたしておるのであります。しかるにもかかわらず、一方におきましては、本特別会計法を改正いたしまして、一般会計からこの特別会計に百七十億の繰入れをしなければならぬようにいたしたのであります。そのために、輸入食糧が著しく増加を示しておるのであります。  

田中織之進

  • 1
  • 2