運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

農協は、一九四七年、昭和二十二年、戦後の食糧難時代全国各地に設立をされて、農産物の増進、国民食料安定供給を主目的に努力傾注をしてまいったものであります。ところが、その後全国各地で、経営難に陥り破綻する農協が多発をしたことから、救済策として、昭和二十九年に農協組織を再建するために導入されたのが中央会制度であると認識をいたしております。  以来、六十年が過ぎ去ってしまいました。

加藤寛治

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

若林国務大臣 私どもの世代というのは食糧難時代で育ったわけですね。そういうことから振り返ってみますと、生産者そしてまたそれを応援する農林省の姿勢というのは、委員がおっしゃられたように、増産、つくることに非常に力を入れてきた。しかし、つくれば売れるという時代は終わったんだという認識をしっかり持たなければならないでしょう。そして、売れるものをつくっていくということでしょう。

若林正俊

2003-04-02 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

谷垣国務大臣 私もそのくだりを読みまして、委員も先ほどから御指摘の点ですけれども、やはり、この報告書の中にもございますけれども、食糧難時代からの生産重視というような物の考え、惰性から抜け出られていないのかな、こういう気持ちを、こういう感想を私も持ったわけでありますので、それに関しては、先ほど申し上げたように、評価というものと管理、あるいは産業振興、それぞれ適切な役割分担というものを考える必要があるな

谷垣禎一

2002-04-08 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

阿南一成君 次に、また更に報告では、生産者優先、それから消費者保護軽視行政の中で、日本の法律、制度政策行政組織は旧態依然たる食糧難時代生産者優先消費者保護軽視の体質を色濃く残しておる、消費者保護を重視する農場から食卓までのフードチェーン思考が欠如していると、こう指摘をしております。  

阿南一成

2001-05-31 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

戦後の食糧難時代食糧増産、また昭和三十六年制定農業基本法に基づく農業生産性の向上や農業生産選択的拡大、さらには構造政策の推進などによりまして、時代ニーズに的確に対応して事業を今日まで実施してきたと。周辺、さまざまな環境変化がございましたけれども、土地改良事業の果たしてきた今日までの役割というものは本当に大変大きな成果を得てきたと、このように感じているところでございます。  

武部勤

1995-05-31 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それは、戦後の食糧難時代に対応する農政、そして米過剰時代に対応する農政輸入自由化の押し寄せる時代に対応する農政、このように次から次に起こる国内、国外からのいや応なしに立ちはだかる課題の中で、政府も各地域の基幹作物の生き残りを指導助言、助成のために金も出し、口も出して懸命に努力をしているにもかかわらず、我が国農業は、農業人口の減少、高齢化農業生産の質、量の変化、そして農業生産GDPシェア及び自給率等々

仲村正治

1991-02-15 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そしてまた、食糧難時代から戦後一貫して増産生産体制というものに組織が組み込まれてきた長い歴史がございますけれども、今は社会環境経済環境生活環境も変わってまいりまして、外食、加工、その種の分野が非常に大きくなってまいりました。そういう面での消費、流通にいかにして対応していくかという、そういう消費者ニーズというものもまた生産に反映をさせていく、そういう時代に入ってきた、こう思うわけであります。  

近藤元次

1987-12-04 第111回国会 衆議院 外務委員会 第1号

ところが今やもう風前のともしびの状態でありまして、戦中戦後の食糧難時代また戦後の全く食糧がなかった時代に安く鯨肉が供給されて給食等の材料にも多く使用されていた。今日、それによって育った方々、私などもそうでありますけれども、その鯨肉郷愁を感じない人はないのではないかと思うくらい多いのであります。それが現在アメリカ等の強力な圧力によって我が食文化が危殆に瀕しているというのが現状であります。  

吉浦忠治

1987-07-28 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

特に戦後の食糧難時代に鯨なかりせばたんぱく源の補給はおぼつかなかったのでありまして、戦中戦後組はひとしく鯨に感謝し、また郷愁を感じているのであります。鯨カツなりあるいは鯨の南蛮漬けあるいは焼き肉、大和煮等々最近は高価になり、なかなか口に入らなくなった。セーブ・ザ・ホエールということは、こうした我が国食文化に対する重大なる侵害であります。  

吉浦忠治

1985-06-05 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

御承知のとおり、今日までの日本の隆々たる経済大国がどうしてできたかといえば、荒廃した戦後の食糧難時代に、それこそ世界一勤勉性の高い日本の農村及び農民がせっせと努力をし、食糧生産に励んできた成果でしょう。共産主義国家が、笛吹けど踊らずというか、どんなに食糧生産を叫んでみても効果が上がっていない。共産主義国家の権化であるソビエト連邦に私は三年余りおったからよく知っている。

松田九郎

1984-07-31 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

次に、飲食店営業について現行風営法の接待の定義でありますけれども、あえて建前としての解釈と申し上げますけれども、およそ社会環境変化とかけ離れたもので、極端に言わしていただくならば、戦時中の国民酒場があるいは戦後間もない食糧難時代外食券食堂的業態以外はほとんど風営法対象業種になるのではなかろうかというふうに思われます。

井上正行

1981-11-19 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会、農林水産委員会、運輸委員会、建設委員会連合審査会 第1号

大体この統計情報事務所というのは、食糧難時代に米の収穫量をごまかすのをチェックするために設けられたものでありまして、現在のように米過剰時代には全くその趣旨が変わってきておるわけであります。それから統計関係職員数を見ましても、農林水産省関係統計事務所職員が八千七百名、他の省庁全部合わせても、統計関係に従事する者は約三千人と言われておりますから、これは非常に過大な数字である。

田渕哲也

1980-02-01 第91回国会 衆議院 予算委員会 第3号

戦後の食糧難時代に、米の供出奨励と品質の検査に目を光らせた食糧Gメンがいまでも全国に一万三千人を超す勢力であります。東京支所多摩支所とを抱える東京食糧事務所、三百十四人の職員、こういうふうになっております。しかも、米の検査は八千俵で多摩支所は四十五人、片や山形県の酒田支所は百二十万俵ですね。だから百五十倍ですか。

塚本三郎

  • 1
  • 2