運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
218件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-03-17 第156回国会 参議院 予算委員会 第12号

さらには、地球レベルでの地球環境の悪化といったようなことを考えますと、これから先、人類はどうやって生きていけるのかといったことを考えますと、やっぱり世界のそれぞれの国に食糧、農産物生産する農業がしっかり存在して、日本水田のような、あるいは森林も含めました多面的機能というものをきちっと発揮させるような形に地球規模で取り組んでいく必要があるというふうに思っておりますので、いろんな議論がされておりますが

市川一朗

2002-03-19 第154回国会 参議院 環境委員会 第2号

具体的な数値を申し上げますと、これは平成十年の環境白書でございますけれども、食糧農産物等に伴います窒素我が国に入ってくる分が六十七万トン程度でございます。それに対しまして、逆に食品あるいは肥料の輸出という形で海外へ出てまいります分が十八万トンございまして、差引き約四十八万トンの窒素が毎年国内に蓄積するというふうな状況にございます。  

大森昭彦

1999-03-24 第145回国会 参議院 本会議 第10号

そのためには、生産食糧農産物にシフトさせることが重要であり、ふだんから優良農地を確保していくことが重要であります。農地の中でも、大切な役割が水田にあります。つまり、栄養バランスにすぐれた米で、少なくとも一定のカロリーを確保するということであります。当然、現在の一千万トン体制から三、四割くらいは増産可能な農地を確保しなければなりません。

郡司彰

1995-10-18 第134回国会 衆議院 商工委員会 第4号

世界的に、いわゆる恒常的な栄養不足地域人口が約八億、飢餓地域人口が約四億、一年間に千三百万人の人が食えなくて死んでいる、こういう厳しい状況の中でありますので、食糧、農産物貿易については、やはり我が国立場世界の今後の推移等を見ながら慎重な判断が必要ではないかと私は思う次第であります。  

星野行男

1995-02-28 第132回国会 参議院 予算委員会 第4号

新しい食糧、農産物についての需給・価格に関する法律が先般通りまして、これから食管法が廃止されてそういう新しい体制に移行するわけでありますけれども、世界食糧需給といったような点を見ますと、やがては中国が十六億、インドが十七億、合わせて三十三億、この国が巨大な人口があって自給できない、ロシアも自給できない、ユーラシア大陸全体はそういうふうな需給の状態になることはもう目に見えているわけであります。  

小島慶三

1994-12-01 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第10号

人口増加をわきに置きましても、現在食糧、農産物の偏在という問題もございます。現に、現在世界全体では約七億八千万人の慢性的栄養不足人口が存在する、こう言われているわけでございまして、こうした問題もございます。と同時に、今議員が御主張になりましたように、今後の人口増加ということを考えれば、これは、我々は今後極めて重要視しなければならないテーマであろうと思います。

河野洋平

1994-11-28 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

食糧、農産物等の安全性基準を、日本の自主的な検討結果をベースにするのではなく国際基準に合わせてしまう。必然的に、レベルの低い、したがって安全性の乏しい内容となるおそれがあります。  WTOのほかの諸協定と同じく、このSPSも加盟国を拘束することになっております。

宮村光重

1993-02-18 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

したがって、これからは、九〇年代から二十一世紀にかけては、農産物自由貿易主義というよりは国際的な食糧農産物配分をどうするか、国内的な配分をどうするか、これがむしろ各国あるいは国際的な大問題になっていくのではないか。また別の表現で言えば、軍事的な安全保障にかえて食糧的な安全保障というものがますます重要になってくる。こういうことをレスター・ブラウンの「未来予測」の中でも警告をしているわけです。  

石橋大吉

1991-12-03 第122回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

食糧農産物輸入世界最大。にもかかわらず水田面積は三割も減反をしておる。市場開放世界で最も進んでいる。こういう結果、我が国農業の現状がこういうふうになったんですよ。これで米まで自由化につながるような関税化部分開放をしたならば、一体日本土地利用型農業はどうなてしまうのか。農水省、今までのあなたたちが三十年間やってきた歴史を見て、ひとつ答弁してください。

村沢牧

1989-11-30 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第11号

食糧自給率については、御承知のとおりに食糧農産物総合自給率主食用穀物自給率飼料自給率穀物自給率カロリー自給率などの食糧自給率についての指標があります。我が国農業生産力、そして食糧供給能力を示すことで重要な指標と考えておりますのは、米などを初め麦など食用穀物飼料穀物を合わせた穀物自給率と、国民に供給するカロリー指標であるカロリー自給率であると考えております。

梶原敬義

1989-11-14 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

鹿野国務大臣 我が国国際協調の中で生きていかなければならないわけでございますので、今食糧庁長官からFAOの余剰処理の原則について報告がありましたとおりに、また食糧援助規約におきましても、余剰食糧農産物処理については途上国農産物を優先する、こういうふうなことも盛り込まれておるわけでありますので、そのような中でやはり私どもといたしましても対応していかなければならない、このように考えておるところでございます

鹿野道彦

1989-07-01 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

堀之内国務大臣 自給率をどの程度に置いておるか、こういうことでありますが、委員も御承知のとおり、我が国食糧、農産物総合自給率、また主食用穀物自給率は約七割程度を維持しておることはもう御承知のとおりであります。供給熱量によってただいま御指摘の四九%ですが、最近食生活の嗜好の高度化が進みまして、飼料を含めた穀物自給率は三〇%でございます。

堀之内久男

1988-03-24 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

浜口政府委員 先生御指摘食糧自給率の問題でございますが、御案内のとおりでございまして、我が国食糧農産物総合自給率金額ベースで考えた場合七割程度になっているわけでございます。カロリー計算をいたしました場合には五割程度穀物自給率計算をした場合に三割程度となっております。

浜口義曠