運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-09-30 第157回国会 参議院 本会議 第2号

アメリカなど食糧輸出国に干ばつ等が起き、世界食糧不足に陥ったとき、食糧は奪い合いとなります。  食糧安全保障の観点から、主要農水産物自給率を高めること、また、国民に安全な食糧を安定的に供給することは極めて重要な食糧政策と考えます。また、国土及び環境の保全を図る上で、主要農林水産物生産を相当程度確保することは、国及び地方自治体の責務と考えますが、総理見解を伺います。  

広野ただし

2002-05-09 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第3号

アメリカという国は、エネルギーについても、食糧についても世界最大食糧輸出国であります。今、日本安全保障を考えるときに、まさに、おっしゃっているように、経済安保分野で国家としての極めて重大な戦略的構想というものを持っていないとまずいといいますか、すべて市場化という流れの中に置けばいいというものじゃないという部分が、このエネルギー食糧という部分だと思うんですね。  

寺島実郎

2001-04-11 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

六項では、「連盟は、加盟国間の紐帯を強化し、農業、林業及び水産業分野における公正な貿易秩序を確立し、WTO及び他の国際交渉において食糧輸出国及び輸入国見解の間に均衡を達成する方策についての絶ゆまざる探求を行うことを決意する。」というふうにあります。  これは、水産物輸出入国際ルールは今のままではぐあいが悪い、やはりこれを変える必要があるということを言っているんじゃないんですか。

松本善明

1999-05-13 第145回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

アメリカ食糧については世界最大輸出国であり、そして一方で食糧輸出禁止法という、いざとなったら大統領令によって、人道的あるいは国防の見地から日本に対する食糧輸出を禁止するという法律も持っておるんですね。まだ廃止してないです。  ことごとく、やはり世界はダイナミズムなりそういうもので動いていく。そういう中に実は日本エネルギーがあり、それを取り仕切るのは通産省なんです。

古賀一成

1999-03-24 第145回国会 参議院 本会議 第10号

政府は、世界食糧安全保障人類生存の基盤である農業環境と調和する中で多面的機能を遺憾なく発揮し続けることができるよう、食糧輸出大国とその背後に存在する穀物メジャーの覇権を確実なものとさせるようなWTO農業協定を、良識ある多くの国々と力を合わせ、改める努力をすべきであり、その決意を総理に伺い、私の質問を終わります。(拍手)    〔国務大臣小渕恵三君登壇、拍手

木庭健太郎

1996-12-16 第139回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

結果としては日本とかEUとか、それからこれは非常におもしろいんですが、豪州といった大口の食糧輸出国等の協力を得まして、ウルグアイ・ラウンド合意どおりに実施していくという結論を得ました。したがいまして、今のところ、大きな流れの変化はございません。ウルグアイ・ラウンド合意どおりに実施していくということが今度のシンガポールでも再確認されたわけでございます。  

野上義二

1996-11-28 第138回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そこで、ローマ会議でありますが、食糧輸出国のそういう国と、我が国のようなバランスをとった農政というものが必要な国と、また後進国、言うならば飢餓の状況にある国、こういうふうに大別されますが、確かにアメリカを初め、この国際分業論というか、比較優位原則でそういうことを主張してくる、そういう中にあって、我が国国内生産重要性、また備蓄をしっかり保つということ、そして足らざるを安定輸入によって補って、しっかりと

小平忠正

1995-02-06 第132回国会 衆議院 予算委員会 第9号

小平委員 確かに、我が国お金を出してあげて、そのお金でもって現物を出すという、そういう食糧輸出国ですね、その立場もおもんぱかるという、それは私もある程度理解できます。しかし、この中にはアメリカやそういう大国も入っているわけですよ。例えば、昨年だけ例にとってみても、パレスチナ難民アフガン難民アフリカ難民、旧ユーゴ難民、これはアメリカ豪州ですよね。

小平忠正

1995-02-06 第132回国会 衆議院 予算委員会 第9号

それはそれといたしまして、先ほど来から議員お尋ねのように、食糧援助につきましては、食糧輸出国、恒常的な輸出国というものもあれば、しかもそれを、ECやアメリカはまあおくとして、開発途上国間でも食糧輸出によって国の財政を大きく支えている国もあるわけで、そこに我が国が割って入るというようなことが果たして適当かどうかということも含めて、さまざまな検討が必要であろうというふうに思っているわけでございます。

河野洋平

1994-11-29 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第8号

また、食糧輸出国は人口規模に係わらず加盟を勧奨されるべきである。また、このような義務を履行させることを確保するための情報の交換、非常事態における相互融通事務を処理するため世界食糧機構の中に特別の事務機構が設けられるべきである。   政府は、わが国の食糧自給率が異常に低い現状にかんがみ、早急に右の内容の国際条約案を起草し、適宜な形で国際会議を召集し、交渉を開始するべきである。

古賀正浩

share