運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-06-01 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

しかも、そういうものにつきましても、この際生産調整をしなければ食管会計自身が危うくなるじゃないかということからお願いをしておるわけでございます。そういう法律を持っておりましても、今回の措置はあくまで法律事項でなくて生産者皆さん方との話し合いでいたしておるわけでございます。片や鶏卵につきましては自由でございます。

今井勇

1971-03-01 第65回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そうすると、今度は食管会計自身が、これは生産者のためにできているのだ、その意味でそれを守れという主張が非常に出てきている。しかし、私は、戦後に牛馬の飼料になるようなものまで食ってわれわれは命をつないだということを申しましたが、その後の食生活の変化、これはすばらしい状況ではないでしょうか。そこに米が在来のようなつくり方だけであってもおそらく残るような状態だったろうと思う。

佐藤榮作

1966-03-02 第51回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第6号

それから同時に食管会計自身赤字の問題という点から申しますと、食管会計自身としては繰り入れ額が大きいほうが、金利負担の点から申しましても、あるいは今後の米価あるいは麦価というものがどういうふうにきまるかという場合の、その後の繰り入れというものが少なくなるというような点から申しましても、その限りにおいてはけっこうなことであるというふうに思うのでございますが、他面、売り渡し価格等におきましても、消費者米価

武田誠三

1951-08-09 第10回国会 衆議院 農林委員会 第50号

永野説明員 この案で参りましても、本年の三月末には相当な欠損が食管会計自身としてはあるわけでございまして、その分は一般会計から繰入れをしなければならない、こういう帳じりになつておるのでございますが、ただいまお話のような問題その他いろいろございまして、この食管会計收支につきまして計算をいたしました結果が狂つて参ります。

永野正二

  • 1