運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1888件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

山下芳生君 マイクロプラスチック運び屋になって生物体内の中で有害な化学物質がしみ出すと、それが食物連鎖で魚の身にたまったものを人間が食べるということなんですが、ここで、高田先生によると、プラスチックよりも添加剤の方が環境生物、人体への影響のメカニズムが今分かっているんだとおっしゃるんですね。

山下芳生

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

資料四は、先ほど紹介した東京農工大の高田教授からまた提供いただいた図なんですけれども、今度はタイトルに、マイクロプラスチック食物連鎖を通した添加剤運び屋になるというタイトルが付いております。  紫外線吸収剤や難燃剤など、添加剤を練り込んだマイクロプラスチック動物プランクトンが食べると。

山下芳生

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

併せて、栄養塩類の順応的な管理計画に大きな影響を与えることが想起される生態系食物連鎖構造水産資源との関係の変遷につき包括的な調査研究を実施すること。  二 藻場干潟等が、水質の浄化に加え、生物多様性の維持、炭素の貯留といった環境保全上の重要かつ多様な機能を有していることに鑑み、関係省庁との連携の上、藻場干潟等保全、再生及び創出に係る施策の充実・強化に十分な予算の確保に努めること。

牧原秀樹

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

先生お示しの低次生態系とは、食物連鎖を構成する生物のうち植物プランクトン動物プランクトン等生態系を指すことでございまして、これらは生態系の基盤を成すものでございます。  低次生態系変化とは、栄養塩類濃度影響により植物プランクトン増殖が変わり、それを餌とする動物プランクトン増殖も関連して変わるなど、相互に影響を及ぼしつつ変化があることを指しておるところでございます。  

神谷昇

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

懐中電灯で照らすと、昔はゴカイやフナムシ、それから微生物、そうした生き物がたくさん寄ってきた、今は、海は透明になったけれども寄ってこない、そうした小さな生き物を食べていた魚がいなくなるのは当たり前だ、昔は雨が降れば山から栄養を含んだ土が流れてきて、浅瀬をつくり、餌が豊富で、小型の魚が生息する藻場をつくった、餌は、今も栄養のある土が流れてこなくなれば、生物がいなくなり、餌になる生き物がなくなれば、食物連鎖

田村貴昭

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

特に今農業等におきましては、すぐに海外で作るというよりも、日本で取れたおいしい、そして安全な食物を輸出していくということは今後も十分考えられると思うんですけれど、より高度な産業といいますか、より様々な、部品を組み合わせるであったりとかシステムを組み込んだもの、こういうものになってきますと、現地において様々な企業活動というのは盛んになってくるのではないかな、その面におきましては投資という側面が貿易以上

茂木敏充

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

農業の総産出額九兆五百五十八億円等々書いてありまして、結局何が書いてあるかというと、米というのは人手も掛かってお金も掛かって、その割には全然全くもって効率のいい食物じゃないんじゃないかというような非常にひどいことが書かれているというふうに私は受け止めたんですけれども、この記載を御覧になって、大臣、これは財務省が提出した資料ですけれども、これに対してどのように物を申されるか、是非とも教えていただきたいと

石垣のりこ

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

福島みずほ君 是非、どんどんちっちゃくなっていて、海に流れれば魚が食べて食物連鎖でなる、大気中にあればそれを、私たちは小さな微粒子をもう肺とか全部吸ってしまうという問題があります。今はかかっていないけれど、花粉症もそうですが、人ごとだと思っているとみんなかかってしまうという問題があり、本当にこれ苦しんでいる人が多いんですね。環境省が頑張ってくださるようお願いします。  

福島みずほ

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

陸のところでは、食物連鎖でいうと、熊が頂点、海では鯨が頂点になっている、だから、熊がちゃんと生き残れるかどうかというのは、その地域の自然が豊かかどうかというもののメルクマールになるということなんです。  それで、何か熊のことを野生動物の、例示して特にしていますけれども、これから規制強化政令でやると言っていますけれども、政務官、この政令は今のところどんなものを考えておられるんでしょうか。

篠原孝

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

エピペンは、蜂に刺されたときとか食物、薬物等によるアナフィラキシー症状を緩和するために自己注射する補助治療薬治療剤でございますけれども、日本アレルギー学会が三月十二日に改訂をしました指針によりますと、アナフィラキシー対策として少なくとも以下の医薬品をワクチン接種現場に備えるべきだと、このようにしております。

塩田博昭

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

食物連鎖という、鎖のように密接につながっており、その中で、安全と言われる濃度であっても、食物連鎖の中で濃縮され、やがて生命影響を及ぼすようになります。これを食物濃縮と呼びます。水俣病も、水銀を流していた企業は一ppm以下だから問題なしとしていました。しかし、それが魚の食物連鎖濃縮されていき、その魚を食べる人間体内で神経を冒し、数十人の方が亡くなり、さらに数万人と言われる水俣病が発生しました。

須藤元気

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

今現在の施策よりももっと充実させていただきたいと私が思っておりますのは、現実にプッシュ型支援を行っております団体に話を聞きますと、もうとにかく米なんだ、副食物は結果としてちょっと後回しになってもなんだけれども、あした食べる米がないというのが一番困窮している方々の心を折ってしまうということを非常に現場で伺います。  

斎藤洋明

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

ただ、これは、そういう傾向が見られていて、はっきり見られていて、ただ、生き物食物連鎖にどこまで悪影響を及ぼすかというのがまだはっきり分かっていない、ただし影響は絶対出ると。酸性化に行くということは、例えばサンゴであるだとか貝であるとかの生育に今後障害、阻害というものが出てくるんではないかというふうなことも言われたりしています。  

道家哲平

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

まさに、私、例えば砂浜で子供たちとはだしになってスポーツをやることも十分な教育の一環だというふうに思いながら活動をしておりますけれども、森下参考人のお立場的に、大学でも教鞭を執られていると思いますけれども、そういう若者という、どのようなセクターに対して、こういった生物多様性であるとか持続的な食物、食料保存であるとか、アプローチの仕方ですよね、具体的に例えば御意見があれば参考までに伺いたいと思うんですけれども

朝日健太郎

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

参考人金澤美浩君) 長年やはり、おっしゃられたことはよく分かるんですけれども、食物が今まで人間の大事なもので、それは誰のものかと、種の起源は誰のものかというようなところから発展してきているんですけれども、近年、やはり世界全体的に食べるもの、食料というものが一つの商品、強いて言うならば国際間の戦略物質に変わってきているという、そういった部分に来ているんではないかと。  

金澤美浩

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

一つ目は、女性避難者プライバシー保護性的被害防止策、また、子供たち食物アレルギーに対する対応、三番目に、これも全国的な課題ですけれども、ペットとともに避難所同伴避難を望まれる方々の問題でございますけれども、女性プライバシー保護食物アレルギーの問題につきましては、各自治体に問い合わせましたところ、婦人警官保健師巡回強化、また相談窓口による啓発活動を通して頑張っておりますということでございますので

矢上雅義

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

避難所におきまして、女性子供に対するプライバシー保護性犯罪予防策などについて、また、食物アレルギー子供たちへの適切な配慮について、これらにつきまして国、県に要望しましたところ、パーティションの設置、婦人警官などによる巡回強化、また、アレルギーにつきましては、保健師巡回相談強化など、対策を立てていただいております。  最後に一つ残っておりますのが、ペットですね。

矢上雅義

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

食物の基準が百ベクレルですから、今お答えいただきましたように、事故直後は三割ほどが百ベクレルを超えていたのが今は〇・三%に下がっていると。  そういう中で、特に魚種が問題ですね。前回、水質のこともお伝えいただいたんですけれども、表流水は比較的もう検出されずというのが多いんですけれども、底質にたまっているというデータが今でもあります。  

嘉田由紀子

2020-04-07 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

食育現場というのは基本的に学校ですから、学校でしかし教育することも大事だと思いますけれども、各家庭の日々の生活の中にそれがどれだけ反映させることができるかということは、かなりハードルも高く、難しい課題もありますけれども、しかし、一番成長期にある子供たちにしっかりとした栄養状態、しかもバランスのある栄養を、野菜とか肉とかそういったもの、果物とかバランスのある食物をどうやって届けたらいいかということは

江藤拓

share