運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-12 第201回国会 参議院 本会議 第24号

特に、生産者食材納入業者は、学校の休校に伴う給食食材のキャンセルによる損失が発生し、政府が力を入れてきた和牛、花卉、水産物の価格が下落し、困難に直面しています。それなのに、TPPなどで関税を引き下げたため、牛肉の輸入が増えているのです。おかしくありませんか。  安倍政権が進めた効率化規模拡大輸出頼みインバウンド頼みのもろさが明らかになりました。

紙智子

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

つまり、納入した給食費を返還するということが書かれていて、この食材納入業者の減収を補償するということは書いていないわけなんですよ。  保護者にこの給食費の返還をするというのは、これは当然のことだと思うんだけれども、納入業者収入減少を補償する仕組みであることをやっぱり周知徹底するというのが大事だと思うんです。これがまず一つね。  

紙智子

2004-05-11 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

政府参考人田中壮一郎君) 学校給食におきます異物混入防止につきましては平成十一年に通知を発しておるところでございまして、調理過程におきます異物混入防止食材やパン、牛乳等納入から配ぜんまでの管理の徹底給食時間における児童生徒への指導食材納入業者に対する注意喚起等について適切に対応するよう都道府県教育委員会を通じて指導しておるところでございます。  

田中壮一郎

1999-03-09 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第2号

こうした状況にかんがみまして、私どもといたしましては、調理場とか配膳室給食時、いろんな各場面において具体的な留意点を示しますとともに、食材納入業者に対しましても、注意喚起を含めまして三月三日付で各都道府県教育委員会に対して指導徹底を図ったところでございます。今後とも、都道府県教育委員会に対しまして指導徹底が図られるよう注意喚起してまいりたい、このように考えております。

遠藤昭雄

1997-06-13 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第34号

それから、センター方式の適正な規模ということでございますが、これにつきましては、各学校センターまでの距離あるいは交通事情でございますとか、その設置する調理施設規模あるいは食材納入業者の取り扱いなど、いろいろな不確定要素があるわけでございます。したがいまして、国として一概に何人程度がふさわしいという指導は今までとっておらないところでございます。  以上でございます。

北見耕一

  • 1
share