運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これは非常に難しい話で、私は自給力については結構肯定的な意見を持っている方でございますので、また先生とは個人的にお話をさせていただきたいと思いますが、それはやはり面積的に、耕地面積がなくなってしまって、そこに対する担い手である就農している方々の頭数が減ってしまったら、食料生産基盤としての能力を失ってしまいますので、やはり面的な確保も必要だと思います。  

江藤拓

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

日本食料生産基盤は既にかなり厳しい状況にあり、それがどんどん進行している、生産基盤弱体化食料問題になってくる可能性があり、国民にとって人ごとじゃなくなると言われているんですね。  総理は、やっぱり自分たちに都合のいい数字を使って、過去最高とか史上最高というのを連発してきました。でも、国民の命に関わるこの食料を生産する生産基盤、これは史上最低なんですよ。

紙智子

2018-03-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これ少し驚いたんですけれども、農機具メーカーのクボタの社長さんも言っていて、これも日経新聞ですけれども、日本食料生産基盤は既にかなり厳しい状況にあり、それがどんどん進行していると。生産基盤弱体化食料問題になってくる可能性があり、国民にとって人ごとではなくなるというふうに言われているんですね。  こういう指摘については、大臣、どのように受け止められますか。

紙智子

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

したがって、野菜であれ、果樹であれ、あるいはたばこであれ、それぞれの地域がふさわしいもの、それぞれの創意工夫自主性を持ってつくれる作目を作付していくことで、農地が生かされます、そして担い手育成をされる、そして技術が育まれるわけでありまして、こういって確保されたそのような農地担い手技術等が、いざというときの食料生産基盤となって機能するわけであります。  

小里泰弘

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

まず、基本的に、食料生産基盤というものをしっかりと確保していく必要がございます。したがって、農地担い手技術といった食料生産基盤をしっかり確保していくことを図っております。  あわせてまた、適切な備蓄が必要でありまして、輸入面におきましても、例えば、分散型で、多くの国からなるべく安定的に入るようにするということも必要であろうと思います。  

小里泰弘

2011-10-26 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そういった中で、世界各国食料生産基盤増強して食料供給体制の強化というものを図っていかなければならない、これも論をまたないところでありまして、TPPであろうと何であろうと、貿易自由化の結果、どの国であれ、その食料生産基盤というものが損なわれてはならないというのは、これはもう信念として我々は共有をしていかないといけないんだろうなと思うところでございます。  

小里泰弘

2011-10-26 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

小里委員 いざというときに、日本の使える農地をフルに使って、そこにカロリーのある作物を作付しまして、例えば芋などを作付いたしまして、一人当たり最低限必要とされる一日当たり二千キロカロリーの食料生産基盤というものを確保していこうというのが食料安全保障政策基本にあったと思います、今でもあると思います。  

小里泰弘

2009-11-25 第173回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

WTO、FTAの結果として国々の食料生産基盤が損ねられることになってはならぬ、これもまた自明であろうと思います。  したがいまして、交渉に当たりましては、今までの経緯にこだわるんじゃなくて、あるいは議長ペーパーとかそういったものにこだわるんじゃなくて、新たな理念を提案する、確立するぐらいの覚悟で臨まないといけない、そんなふうに思います。  端的に大臣の御見解をお伺いいたします。

小里泰弘

2009-04-30 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

その中でも、最も基礎的な食料生産基盤であります農地、これをしっかりと確保し、有効に利用することは最重要の政策課題と言えます。農業経営主体のあり方を見直すとともに、農地面的集積促進、あるいは遊休農地の解消につながる制度の抜本的な見直し、農地法等の大改正、これをしっかりと実現しなければなりません。

赤澤亮正

2009-04-09 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

このため、本年を水田フル活用への転換元年と位置付け、連作障害がなく半永久的に使い続けることが可能な、我が国の貴重な食料生産基盤である水田をフル活用し、自給率の低い大豆麦等生産拡大を図るとともに、米粉用飼料用米等本格生産を今後継続して推進することとし、関係者米粉用飼料用米等に安心して取り組むことができるよう、この法案を提出した次第であります。  

石破茂

2009-04-09 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

各国が持てる食料生産基盤をフルに生かして食料供給体制増強を図っていくべきは当然でありまして、特に、脆弱な食料供給体制下にある我が国にとりましては、焦眉の急であると認識をいたします。最も基礎的な農業生産基盤としての農地をしっかりと確保する、そしてその有効利用を図っていくことが最も重要な課題であると認識をするところでございます。  

小里泰弘

2009-04-07 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

農商工連携促進法は、これは農林漁業者中小企業者連携をして、それぞれのノウハウあるいは技術等を生かして新商品の開発や販路の拡大をしていくといった目的を持っておりますし、また、今後御議論をこの委員会でもしていただきます米関連三法の中の米穀の新用途への利用促進に関する法律案では、我が国では一番重要な食料生産基盤となっている水田フル活用を図るために、農業者米粉製造業者等連携した米粉用米本格生産

近藤基彦

2009-03-19 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

我が国の貴重な食料生産基盤であります水田最大限に活用して食料安定供給確保するためには、飼料米粉用として収量性の高い水稲品種育成し、主食用以外の需要に積極的に対応していくことが重要であると考えております。このため、国といたしまして、これまで各地域気候区分に適合した多収品種育成を進めてまいりました。  

佐々木昭博

2009-03-12 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

本年を水田フル活用への転換元年と位置付け、連作障害がなく半永久的に使い続けることが可能な、我が国の貴重な食料生産基盤である水田をフル活用し、自給率の低い大豆、麦や飼料作物生産拡大を図るとともに、米粉用飼料用等新規需要米本格生産に取り組みます。今国会においては、新規需要米利用促進のための法案を提出したところです。

石破茂

2009-03-12 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

このため、本年を水田フル活用への転換元年と位置づけ、連作障害がなく半永久的に使い続けることが可能な、我が国の貴重な食料生産基盤である水田をフル活用し、自給率の低い大豆麦等生産拡大を図るとともに、米粉用飼料用米等本格生産を今後継続して推進することとし、関係者米粉用飼料用米等に安心して取り組むことができるよう、この法案を提出した次第であります。  

石破茂

2009-03-04 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

本年を水田フル活用への転換元年と位置づけ、連作障害がなく半永久的に使い続けることが可能な、我が国の貴重な食料生産基盤である水田をフル活用し、自給率の低い大豆、麦や飼料作物生産拡大を図るとともに、米粉用飼料用等新規需要米本格生産に取り組みます。今国会においては、新規需要米利用促進のための法案を提出したところです。

石破茂

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そういった中で、世界各国が、農地担い手等のそれぞれの国の持つ食料生産基盤というものを最大限に生かしていく、あるいは増強を図っていくということが大いに求められるわけであります。  本来、貿易自由化は、当然のことでありますが、物品が各国を自由に行き来をする、そういう前提に立っているわけであります。ところが、昨今の輸出制限等の動きに見られますように、食料が自由に行き来をしない傾向が出てまいりました。

小里泰弘

  • 1
  • 2